[PDF] 投資のヒント 足元の豪ドル相場の堅調な背景と年後半の展望
豪ドル相場の見通しを予測するうえで、オーストラリア経済の指標チェックは欠かせません。なかでも、オーストラリア準備銀行(Reserve Bank of Australia 以下、RBA)が発表する政策金利や声明文は非常に高い注目度を集めます。
【2024年前半】豪ドル円(AUD/JPY)の今後の見通し・予想
RBAはオーストラリアを見舞ったコロナショックに対応し、その経済支援の一端として政策金利を過去最低の0.10%まで引き下げました。その後、RBAが注視していたインフレ率や失業率などが改善に向かっていく中で利上げが進んでいき、一時停止を挟みながら2023年11月会合まで利上げを継続しました。2024年5月時点の政策金利は4.35%となっています。
現在は金利を据え置いていますが、インフレ動向とRBAの金融政策の行方が今後の注目ポイントです。
世界的に大きなダメージを与えた新型コロナウイルスの蔓延による経済活動の停滞。そのコロナショックからいち早く立ち直ったオーストラリア経済を底支えしているのが鉄鉱石に代表される鉱物資源、液化天然ガス(以下、LNG)に代表されるエネルギー資源の輸出にあります。
近年は世界的にコモディティ価格が堅調に推移しており、この流れはインフレリスクのヘッジ手段としての需要を背景に続いていくことが想定されます。したがって、オーストラリア経済の成長見通しが堅持されれば、豪ドル/円相場も比較的堅調な推移となりそうです。一方、昨今のウクライナ情勢をはじめとした地政学リスクの高まりを受けて、商品相場のボラティリティは高まっているため、資源価格が変動する局面では豪ドル/円相場への影響には注意したいです。
豪ドル/円(AUD/JPY)の為替チャート・予想・見通し | FX羅針盤
このように、2021年の米ドル/円が4月にかけて一方向に比較的大きく動いたのは、米金利上昇の大相場に強く連動した影響が大きかっただろう。逆に、そんな米金利が4月に入ったところで上昇一巡、その後方向感の乏しい展開になると、米ドル/円もそれに平仄を合わせたようにボラティリティーが低下している。
こんにちは、戸田です。
本シリーズでは、オーストラリアのマクロ経済政策などをもとに、豪ドルの現状や相場見通しについてお伝えしていきます。またオーストラリアと中国の関係、豪ドルと人民元の関係についても折を見て触れていきたいと考えています。豪ドルの通貨売買のご参考にして頂ければ幸いです。
第7回目は「【豪ドル】米金融政策との差を考慮したトレード戦略」です。
※為替はブルームバーグの2023年9月末 1豪ドル=96.06円にて円換算
また、オーストラリア経済と強い結び付きのある国、にも豪ドルは影響を受けやすいという特徴があります。世界の工場たる中国が経済的発展を遂げる。その過程で大量の鉱物資源が消費される。鉱物資源が貿易のトップ品目であること、であることなどから、オーストラリアは影響を受けてしまうのです。
経済対策が期待通りの効果を上げるなら、中国経済は回復すると見込まれます。
豪州は中国と経済的な結びつきが強いとされており、中国経済の発展は豪ドルの上昇につながることが考えられます。
豪ドル(AUD)の基本的な情報や特徴、豪ドル/日本円(AUD/JPY)の今後の見通し ..
こんにちは、戸田です。
本シリーズでは、豪州のマクロ経済政策などをもとに、豪ドルの現状や相場見通しについてお伝えしていきます。また豪州と中国の関係、豪ドルと人民元の関係についても折を見て触れていきたいと考えています。豪ドルの通貨売買のご参考にして頂ければ幸いです。
第4回目は「短期的に下押し圧力が強まりそうな豪ドル」です。
さらに、コンセンサス予想は、あくまでも現時点で専門家が予想している為替相場・日米株価の平均値に過ぎません。金融市場は時々刻々と変化しているため、予想の出発点となる足もとの相場水準は調査時点から動いてしまっています。ロイター調査のドル円レートは2021年11月に103.60円で、予想時点からは円高方向でしたが、本コラム執筆時点の12月21日では103.30円水準であり、この水準からは円安方向になってしまいます。
ず2020年11月に、総額は1,000億豪ドル規模、2021年4月までを買い入れ期間と想定し、週当たり50億豪ド
では2021年はどうかというと、実はこれまでのところでは米ドル/円の最大変動率が、ユーロ/米ドルや豪ドル/米ドルのそれを上回っている。実際にチャートで見ても、ユーロ/米ドルや豪ドル/米ドルは総じて方向感の乏しい展開が続いてきたが、これに対して米ドル/円はとくに4月にかけてはほぼ一本調子で米ドル高・円安が進むところとなった(図表2、3、4参照)。
推移すると考えています。 【ご参考】豪ドル(対円)見通し:6ヵ月先 82〜92円
逆に、中国経済の回復が思わしくない場合、豪州経済にとってもマイナスに作用する可能性があります。
これは豪ドルの下落要因になると考えられます。
豪ドル/円見通し 「下落トレンド進行中、上値重し」見通しズバリ!3分テクニカル分析 ロンドン市場の見通し 2023年9月1日.
しかし、7月以降は一転して円高が進み、売りが収まるとレンジ相場に移行しました。
この間、豪州の政策金利に変化は見られません。
日本の政策金利引き上げ見通しを受けて、円は他の主要通貨に対して強い展開でした。
豪ドルに対しても同様の動きが見られます。
NZドル/円(NZDJPY)のチャート、相場の状況と今後の見通し
は8月後半~9月初旬に掛けて買い戻しの動きが優勢でしたが、その後は売り込まれ結局1ヵ月で見れば「行って来い」の展開となりました。具体的には9月1日に発表された4-6月期国内総生産(GDP、前期比)が+0.7%と強く豪ドル買いが強まったのですが、9月7日のRBA(豪州中央銀行)金融政策発表で量的緩和の延長が公表されると再度売り込まれました。
「ドル/円、米雇用統計次第」 外為トゥデイ 2021年7月2日号
また、ユーロ/米ドルも「コロナ後」の最大上昇率は15%に上り、年間の最大変動率も13.7%となった。米ドル/円こそ、年間の最大変動率が10%程度にとどまり、「コロナ・ショック」での歴史的な乱高下を除くと、結局小動きが続くところとなったが、以上のように見ると、為替相場全体が小動きだったわけではなく、大きく動いた通貨もあったというのが正しい総括だろう。
豪ドル・円が下落、S&Pが豪格付け見通しを「ネガティブ」に下げ
毎朝配信される「Dailyレポート」は、外国為替や世界の株価指数、商品市場に関するマーケット分析を行っています。
豪ドル円についても、専門家による相場動向を分析したコンテンツを提供しています。
ぜひ、以下の記事をブックマークしてご活用ください。
9月末の豪ドル/円はどちらに動く? 個人投資家の見通しは ..
豪州の政策金利は2022年5月から上昇を始めた一方、日本の利上げは2024年3月以降です。
金利が高い通貨を保有すると金利収入が増えるため、市場参加者は金利が低い通貨よりも高い通貨を選好する傾向にあります。
これを受けて、豪ドル/円は円安が進んだ模様です。
豪ドル/円見通し 「 上昇トレンド進行中、 底堅く推移か?」見通しズバリ!3分テクニカル分析 ロンドン市場の見通し 2023年7月14日.
《本資料は執筆者の見解を記したものであり、当社としての見通しとは必ずしも一致しません。本資料のデータは各種の情報源から入手したものですが、正確性、完全性を全面的に保証するものではありません。また、作成時点で入手可能なデータに基づき経済・金融情報を提供するものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようにお願い申し上げます。》
年初来、対米ドル円レートは1割程度円安が進んでおり、その影響は半年から1
豪ドルの上値余地を探る上では、RBAによる金融政策の動向が最大の焦点となりそうです。RBAは2020年11月に政策金利を同国史上最低値となる0.10%に引き下げましたが、2022年5月の会合で利上げに踏み切りました。2023年4月の会合で利上げを見送り、10会合に及んだ連続利上げがストップしたものの、翌5月にはインフレの上振れリスクなどを理由に利上げを再開、予想外の決定でマーケットを驚かせました。
RBAは2024年6月の会合で政策金利を据え置き、4.35%の高水準で維持することを決定しました。声明では「直近のインフレ率は低下ベースが鈍化」と引き締めの可能性に含みを持たせており、その後行われたブロックRBA総裁の記者会見では、利上げの議論があったことも伝えられました。RBAの政策運営は豪ドル/円に対して大きな影響力を持つためその動向は注視しておきたいです。
コロナショック後の豪ドルは30%超上昇!2021年の豪ドル/円は
2020年は、米ドル/円以外で比較的大きく動いた通貨があった。たとえば、豪ドル/米ドルは2020年3月の「コロナ・ショック」で暴落したものの、その後大きく水準を回復した。この間の最大上昇率は4割にも達し、最大変動率((年間の高値-安値)/期末終値で計算)も29%となった(図表1参照)。
豪ドル/円見通し 「中国経済指標 悪化も影響限定的?」見通しズバリ!3分テクニカル分析 ロンドン市場の見通し 2023年8月15日.
AUD/USD相場は12月7日RBA(オーストラリア中銀)の金融政策決定会合の2営業日前(12月5日)まで売られ続け、一時0.6992レベルまで下落しました。ただ0.7000を一時割り込んだことで達成感が出たのか、その後はじわじわと0.71台の後半まで買い戻されています。特に大きな要因があって買い戻されているわけではなく、行き過ぎた相場の自律反発の範疇と考えています。
<豪ドル/日本円(AUD/JPY)チャート、日足>
作成時点のAUD/JPYレート:81.44
最新為替見通し|UBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメント株式会社
資源国通貨としての特色が色濃い豪ドルですが、鉄鉱石やボーキサイトといったに加え、石炭や天然ガスといったの商品相場に連動して為替相場が影響を受けます。もちろん、同国の経済においてもこれら資源貿易は重要な位置を占めており、がオーストラリア経済に与える影響は非常に大きいと言えます。
豪ドルと円は米ドルに対して上昇余地が大きい 豪ドル/米ドルは2024年6月末までに1豪ドル0.76米ドルまで上昇すると予想する。
豪ドル相場を見通す上で最も注目したい指標が、RBA金融政策発表です。RBAは現在の金利据え置きによって、インフレ抑制に向けた行動を続けていますが、現時点でインフレ率はRBAが物価目標としている年2%~3%のレンジを依然上回っています。
上述したようにRBAは足元のインフレ動向を背景に引き締めスタンスをとっているため、当面は現行の金利水準の維持が想定されます。とはいえ、経済指標(データ)次第であることに変わりないため、今後も声明等の内容に注目しつつ、指摘されるインフレリスクや経済の不確実性などの要素を見定めていく必要があるでしょう。
第19回「2021年のコンセンサス予想」 | 知るほどなるほどマーケット
また併せて、毎月公表される豪雇用統計も押さえておきたいです。直近は雇用環境も大都市のみならず幅広い地域で改善していることが確認されており、正規雇用を中心に底堅さが伺えるなど賃金上昇に繋がりやすい状況が続いています。対して、コロナショックで一時悪化した失業率は改善を続け、およそ50 年ぶりの低水準で推移しています。雇用者数や失業率のデータはRBAが非常に重視しているデータで、これらの変化に着目することで、今後のRBAの金融政策や豪ドル/円相場を見通すヒントが見えてくるかもしれません。