非結核性抗酸菌症 | 複十字病院 公式サイト(東京都 清瀬市)
クラリスロマイシンには心臓の電気的活動に影響を与え、QT間隔を延長させる危険性があります。この副作用は特に高齢者や心臓病の既往がある患者さんで警戒します。
それらに対し無配慮に服用を続けていると、薬の副作用だけを被る場合があります。 ..
<退院後の受診について>
・アミカシンの点滴やエタンブトール内服中の眼科診察はかかりつけ医に依頼させていただいています。当院とかかりつけ医に定期的に受診し、治療を継続していきましょう。
・薬の副作用を疑う症状が出た場合は、内服前に主治医またはかかりつけ医に相談して
ください。薬の種類や用量を変更することがあります。
・血痰頻度が高い症状です。血痰が出るときは安静にして様子を見てください。少量でも数日に渡り血痰が続くときや、程度が強い(喀血)ときは受診して下さい。
一方、思うように良くならない場合は、投与期間を延ばしたり、別の薬に切り替えたりすることを検討します。
なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。 禁忌
クラリスロマイシンは他の薬と組み合わせると、予期せぬ反応を起こすことがあります。特に注意が必要なのは、血中濃度が上がって副作用のリスクが高まる薬です。
ある医師の臨床経験を振り返ると、80歳の女性患者さんに2年間にわたってクラリスロマイシンを処方したケースが印象に残っています。
1日3回を限度とし、なるべく空腹時をさけて服用してください。 服用間隔は4時間以上おいてください。 タイプ, 錠剤
一般的な呼吸リハビリテーションプログラム
・排痰法の習得
・運動療法(筋力、運動耐容能)
・呼吸訓練(口すぼめ呼吸,横隔膜呼吸など)
・呼吸筋トレーニング
・胸郭可動域訓練・ストレッチング、呼吸筋ストレッチ
・日常生活活動度(Activities of daily living;ADL)トレーニング
などを行っています。
<排痰について>
痰は、気道の粘膜でつくられる炎症性の気道分泌物(粘液)です。 気道分泌物は免疫物質を含み、ホコリや細菌などから体を守ります。
気道には、痰を外に向かって運ぶ働きがあり咳をすることで痰は体の外に排出されます。
ところが、非結核性抗酸菌症の方は他の一般細菌感染や炎症による分泌物の増加、分泌物の性状の変化、繊毛運動の障害、呼吸運動の減弱などにより痰が気道にたまりやすくなっています。
抗生物質を処方されたら、自己判断で服用を中断せず最後まで飲み切りましょう。
症状がおさまったら薬は中止してもいい? 薬を使うとき編 Vol.2
急性の細菌感染症では通常5日から2週間程度の服用を推奨しますが、患者の体調や感染の部位によって最適な期間は変わるため、担当医の綿密な観察と判断が欠かせません。
クラリスロマイシンは小児患者にも安全に使用できる抗生物質の一つで、中耳炎や扁桃炎などの上気道感染症に罹患した小児に処方し、特にペニシリンアレルギーを有する小児患者の代替薬としての役割も重要で、小児の肺炎や気管支炎、さらにはマイコプラズマ感染症にも効果的で、体重に応じた適切な用量調整を行います。
体に湿疹ができたり、顔が腫れたりした場合:服用を中止してすぐに受診しましょう。 ..
<薬剤アレルギーのある方の再治療について>
過去に薬剤アレルギーのため内服薬が中止になったことがある方に薬の再投与を行う際は「減感作療法」という方法を用います。減感作療法とはアレルギーを抑える薬を内服後、
アレルギーの原因と考えられた薬を少量より再投与し徐々に増量してく方法です。徐々に
増やすことで薬に対する過敏反応を抑える効果が期待出来ます。
クラリス錠200;クラリスロマイシン(Clarithromycin) 3.アモキシシリンカプセル ..
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因となるヘリコバクター・ピロリ菌の除菌療法において、クラリスロマイシンは重要な役割を果たし、プロトンポンプ阻害剤やアモキシシリンと併用して除菌治療を受ける患者に処方するだけでなく、ヘリコバクター・ピロリ菌陽性の機能性ディスペプシア患者や、胃MALTリンパ腫患者にも同様の除菌療法を行い、長期的な胃粘膜の健康維持に寄与します。
5.3 特発性血小板減少性紫斑病に対しては、ガイドライン等を参
☑ セフタジジム:モダシン®
セフェム系の抗菌薬です。
肝機能障害、血液像の異常、発疹、かゆみなどの副作用が出ることがあります
投与法、期間)
1日2回の点滴を病状に応じて行います。
・3日内服で7日内服と同等の効果があり、処方が楽。抗菌薬としてのマクロライドは、アジスロマイシンのみ使用している。 ..
☑ イミペネム/シラスタチン:チエクール®
カルバペネム系の抗菌薬です。
発疹、発熱、血球減少、腹痛、下痢、食欲不振、吐気、
肝機能障害、腎機能障害などの副作用が出ることがあります。
●尿の色が赤褐色になることがあります。
●てんかんの既往のある方や中枢神経系の障害のある方は
使用できない場合がありますので医師または薬剤師にご相談下さい。
投与法、期間)
1日2回の点滴を入院中は基本的に連日行います。
全国で調剤薬局を展開する「日本調剤」のウェブサイト。店舗検索や企業情報、サービス案内のほか、お薬や健康に役立つ情報もご案内しています。
マイコプラズマ、クラミジア、レジオネラなどの非定型病原体による肺炎患者に対しても、クラリスロマイシンは第一選択薬の一つとなり、これらの病原体は通常のペニシリン系抗生物質に反応しにくいため、マクロライド系抗生物質が有効で、特に若年者や学生、集団生活を送る人々に多く見られるマイコプラズマ肺炎の患者には、クラリスロマイシンの使用頻度が高くなります。
薬剤はマクロライド系の抗生剤(アジスロマイシン、クラリスロマイシン ..
クラリスロマイシンを適切に使用しないと、薬が効かない耐性菌が現れる可能性が高まります。耐性菌が出現すると、感染症の治療が難しくなり、症状が重くなったり長引いたりします。
しかし、短時間に続けて服用することはできないため、医師から指示された ..
注射薬(一般名:商品名)
☑ アミカシン:アミカシン®
アミノグリコシド系の抗菌薬です。米国の治療指針において、以前より重症例に対し
アミカシンの点滴が推奨されていました。日本ではアミカシンに感受性を有する非結核性抗酸菌症に対し、2019年2月から使用可能になりました。
耳鳴・耳閉塞感・耳痛・眩暈・難聴等や肝機能障害、腎機能障害などの副作用があります。
●アミカシンの点滴時に聴力検査を行います。治療期間中にも必要に応じて聴力検査を実施します。
投与法、期間)
1日1回の点滴:点滴開始後に血中濃度を測定して投与量を決めます。
入院中は基本的には毎日、退院後は週3回かかりつけ医で継続を依頼します。
期間:通常は3-4ヵ月、病状によっては最大で6ヵ月程度継続することがあります。
アレルギー用薬, オノンドライシロップ, プランルカスト水和物.
クラリスロマイシンは主に呼吸器系の感染症に効果を発揮する抗生物質で、市中肺炎や気管支炎など幅広い呼吸器疾患を抱える患者に処方し、特に肺炎球菌やインフルエンザ菌による感染症に対して高い有効性を示すため、これらの病原体が原因と疑われる症例に投与することが多いです。
血液検査を行い、薬はクラリスを5日分処方されました。この日も血液検査では ..
☑ シタフロキサシン:シタフロキサシン®
ニューキノロン系の抗菌薬です。
下痢、軟便、発疹、めまい、頭痛、腹部膨満感、便秘、消化不良、吐き気、口内炎などの副作用があります。
●海外で大動脈瘤・大動脈解離との関連性が示唆されました。患者さんご本人またはご家族が、大動脈瘤・大動脈解離を患ったことがある場合は主治医または薬剤師にご相談下さい。
このため他のお薬との飲み合わせが比較的によく、ベルソムラでは抗生物質のクラリス ..
妊婦や授乳婦への投与は、有益性が危険性を上回ると判断される時のみ慎重に行い、胎児や乳児への影響を最小限に抑えるよう配慮し、代替薬の検討や投与期間の最小化を図ります。
Q: 子供が鉄剤の入った薬を服用して、毎日黒い便が出ますが大丈夫でしょうか。 ..
肝機能障害がある患者では、代謝能力の低下により副作用のリスクが高まるため、慎重な投与と綿密なモニタリングを行い、肝機能検査値の定期的な確認が欠かせません。
クラリスロマイシン 1回 200mg 1日2回3~5日間経口投与、アジスロマイシン 1 ..
βラクタム系に分類されるセフジトレンピボキシルは、グラム陽性菌からグラム陰性菌まで幅広く効く抗生物質です。クラリスロマイシンが効かないときに、この薬への乗り換えを検討することがよくあります。
抗菌薬を服薬したあとに下痢になることは、それほど珍しいことではないと思います。
☑ リファンピシン:リファンピシン®
胃のむかつき、かゆみ、発疹、顔が赤くなるなどの症状のほか、肝機能障害や血球異常、
発熱、悪寒などのインフルエンザ様症状などの副作用を起こすことがあります。
●尿、便、体液などがオレンジ色になることがあります。
ソフトコンタクトレンズに色がつくこともあり、洗浄液でもとれないので注意が必要です。
バファリンシリーズ(鎮痛薬)は飲み続けると、耐性ができて効かなくなりますか?
内服薬(一般名:商品名®)
☑ クラリスロマイシン:クラリスロマイシン®
☑ アジスロマイシン:アジスロマイシン®
ともに肺非結核性性抗酸菌症の治療において非常に重要なマクロライド系の抗菌薬です。
吐き気、軟便、腹部膨満感、味覚異常(苦味、金属の味がするなど)、発疹、肝機能障害、腎機能障害などの副作用があります。
稀に不整脈、耳がきこえにくくなるなどの症状が出ることがあります。
●特に心臓の病気があるかたは定期的な心電図などの検査が必要です。
☑ エタンブトール:エサンブトール®
発熱、発疹、肝機能障害、視力障害(視力低下、視野異常など)や手足のしびれなどの副作用が出ることがあります。
●視力障害は早期に発見すれば回復しやすい症状です。かかりつけの眼科で定期的な検査を受けることをおすすめします。視力障害やしびれなどの症状を自覚された場合はすぐに主治医(眼科医)に相談してください。