実はUSBケーブルを使った有線接続は「W06」より前のモデルでもできます。


自宅では固定回線を、外出先ではポケット型WiFiを使いたい人は、自宅ではクレードルを使って据え置き型の無線LANルーターとして、外出先ではポケット型WiFiとして使用できます。クレードルが1台あるとこのような使い方も可能です。


以上がUSB LAN変換アダプタを使ったW06の有線での接続方法です。

メリットの項目で解説しましたが、有線の回線をクレードルに繋いで自宅にWiFiスポットを作ることができます。つまり、据え置き型の無線LANルーターとして使うことが可能です。

ケーブルの種類によっては、W06の有線接続の速度が発揮されない可能性があります。

どうしてもW06でクレードルを使いたい、ときにはどういった代替品があるか紹介していきます。

すなわち、Type-Cと有線LANを変換するアダプタを利用しても接続は不可能

有線LAN接続の信号に応える機能がW06に搭載されていないめ、クレードルを介したところで通信はできないようです。

実は、W06においてはクレードルが廃止されており、有線LAN接続することができません。

ちなみに、Wはファーウェイ製でXはNEC製、またW06は専用クレードルが唯一発売されていない機種です。もしクレードル対応機種を求めているのであれば、通信速度の速い最新機種のX11がおすすめです。

パソコンとクレードルを有線LANケーブルで接続し、再起動や再接続など試みてみたものの通信はできませんでした

W06と同じ「USB Type-C」のモデルは2世代前くらいから採用されています。

クレードルには、有線LANケーブルを差し込めるポートを備えているため、WiFi非対応の機器を使う方は、クレードルでの有線化は解決策の一つです。

そのまま置いておくとしっかり充電されており、W04やW05のクレードルでも充電自体はできることが分かりました。


W06に旧モデルのクレードルを買ってもLANケーブルは使えません。

ポケット型WiFiが電波干渉を受けやすい位置に置いてある場合は、窓際などWAN側の電波の入りが良好な場所へ変えるだけで速度が改善することがあります。

W06にクレードルを使う時はあくまで「充電台」として使いましょう。

有線接続や内蔵アンテナなどで、クレードルによる回線速度の安定化は実現可能です。ネットワーク環境を快適にし、少しでも速度向上を求める方にはおすすめです。

W06は、クレードルがなくてもUSBで接続できるので問題ありません。

①:速度を重視する人
②:有線接続のみ対応の端末を使う人
③:ルーターをスマートに設置したい人
④:自宅では固定回線、外出先ではポケット型WiFiを使いたい人

クレードルがどうしても必要な方はW05やW04のクレードルで代用できます。

そこで今回は実際に、W04やW05のクレードルを使って互換性を検証しました。

では、W06はW04やW05のクレードルとの相性について見ていきましょう。

ただしできるのは充電だけで、LANケーブルを使って有線接続はできないので注意しましょう。

W06でUSB接続する時は、USB3.0のケーブルを選びましょう。

WiMAX W06の有線接続に使用する「USB3.0ケーブル TYPE-C/USB-A」は、本体購入時に付属していません。家電量販店などで一般的に販売されてされているケーブルですが、WiMAX W06ではHUAWEIの純正品を使うことが推奨されています。

「W06」に関しては専用クレードルがないため、上記を参考にしてみてください。

W04やW05は、W06と同じType-Cに対応していることから、クレードルの互換性が気になりますよね。

X12はオプションでクレードルが選択でき、有線LAN接続もできるというメリットがあります。

W06のクレードルがなくなった理由や、代りに有線接続する方法を解説していきました。

結論から先に書くと、W06のWiMAXルーターからクレードルがなくなった理由は『有線LANの規格以上の伝送速度の性能』になったからです。

「WiMAXルーターにPS4を有線接続して使いたい」という方もいると思いますが、その場合は「WX05」を使いましょう。

UQ Speed Wi-Fi NEXT W06 ケース ( クレードル 対応 ) PUレザー

Speed Wi-Fi HOME L02は、W06よりも接続台数が多いうえに、有線LANポートも2つ

【WX06】本体をクレードルに差した状態でクレードルの有線LAN通信ができません。 ..

W06でクレードルが廃止された理由、W04やW05のクレードルとの互換性、USBで有線接続する時の注意点等について見てきました。

W06にないWX06のクレードルもメリット!電波が弱い場所で受信感度向上

ただし、アクセスポイントモードを備えている機器に限る上に、ルーターと有線LANで接続することが条件ですので、クレードルが必須である配線方法です。

W05専用 クレードル(au)/29 · WiMAX2+ Speed Wi-Fi NEXT W06 4G ポケットWiFiのサムネイル

どうしても充電台としてクレードルがほしいという方は、ネットショップなどで「W05」「W04」のクレードルを購入するといいでしょう。

W05クレードル W06 HWD36PUA WiMAX2 Speed Wi-Fi

先に記載した通り、最大通信速度とは「瞬間的にその速度が出た」状況をいいます。常にその速度が出ているわけではありません。そして、もう一点の祖語は、WiMAX W06の下り最大通信速度はUSBケーブルで有線接続した場合の速度だということです。無線接続の場合、ここまでの速度は出ません。

クレードルで有線LAN接続する設定方法を解説! W06をクレードルで接続する方法

無線LAN機能が付いていないパソコンでも、USBポートがあれば無線LAN子機を挿してネット接続が可能など、ネット利用に有線LANポートが必要というわけではなくなってきたと言えるでしょう。

W06とWX06の通信速度の比較とクレードル有無の影響について

有線LAN利用者からするとW06で有線LAN接続ができなくなったのは痛いですよね。

WiMAX W06の有線接続の方法と設定!USB接続で高速・安定通信

液晶のあるポケット型WiFiではクレードルを置くことで置き時計代わりになり、アンテナ内蔵のクレードルでは電波出力が向上します。

WiMAX「W06」で有線LAN接続する方法!【ウソ情報に注意!】

基本的には無線LANで接続できますし、有線LAN接続したければ変換アダプタがあれば十分対応できます。

まずはW05から何が変わったのか?見ていきましょう。 W06は有線LANでの接続ができない

W06にはクレードルがありませんが、「どうしてもクレードルを充電台として使いたい」という方もいるでしょう。