【香港】絶景スポット3選!街のテッペンからの景色や、100万ドルの夜景に酔いしれよう ..


“100万ドルの残業代”と聞いて、何を思い浮かべましたか?
…残念ながら、100万ドル分の残業代が貰えるわけではありません。(ちなみに、100万ドルは今のレートで換算すると約1億4千万円!)それは、“100万ドルの残業代”のおかげで見られる景色、つまり夜景のこと。では、その意味とは?
“100万ドルの残業代”=“100万ドルの夜景”
綺麗な夜景を称する “100万ドルの夜景”という言葉。まるでアメリカからやってきた言葉のようですが、実は日本生まれ。はじまりは1950年代の神戸六甲山。神戸市内の約496万個の電灯の電気代をドルに換算するとおよそ100万ドルだったことから、煌びやかな夜景を“100万ドルの夜景”と呼ぶようになりました。
今では、函館や長崎、海外だと香港やシンガポールなど、多くの夜景が“100万ドルの夜景”と呼ばれています。

ギネス認定の夜景ショーを観に香港へ
そんな“100万ドルの夜景”を観賞するため、先日香港へ行ってきました。
香港の夜景といえば、ヴィクトリア・ハーバーで開催される、ギネス世界記録認定のナイトイベント・シンフォニー・オブ・ライツ。あまりに有名なこのイベント、鑑賞スポットもたくさんあり、一歩間違えると「あまり良く見えなかった…」なんてことも。実は私もその1人で、初日は『インターコンチネンタル香港』隣の広場から見たのですが、少し見づらく失敗。翌日は下調べをして、尖沙咀ウォーターフロント・プロムナードでリベンジしたところ、目の前を遮るものがなく、感動もひとしお。やはり、事前の情報収集が大事だということを痛感しました。


【香港】100万ドルの夜景を楽しめるおすすめスポット11選 ..

都会暮らしの猿・モンジロー君が、くらしの中の「なぜ?」を深掘りする「疑問解決モンジロー」シリーズ。キラキラの夜景はいつみてもきれいだよね。妹のキー子に「『100万ドルの夜景』を見に行きたいなあ」って言ったら「『1千万ドルの夜景』じゃないの?」って言われた。そもそも100万ドルとか1千万ドルとか、どうしてそんな値段がついてるの? 調べてみよう。

ガイドブックなんかを見ると、神戸や函館、長崎の夜景が「100万ドル」とか「1千万ドル」とか呼ばれてる。そもそも、だれが100万ドルって言うようになったのかな。夜景評論家の丸々もとおさん(47)に聞いてみた。

神戸の夜は君と100万ドルの夜景と。神戸の絶好夜景スポットまとめ

とてもキレイな夜景を「100万ドルの夜景」と表現する。これは兵庫県の六甲山から見える神戸の夜景に由来する言葉である。

1,000万ドルの夜景掬星台
掬星台

長崎函館日本三大夜景で最も標高の高い展望台

掬星台は“手で星をすくえるほどの夜景神戸の街明かり地上に煌めく人工の星

な人を連れて100万ドルの夜景を一緒に見てみては?きっと素晴らしい景色があなたたちを待っています。

「100万ドルの夜景」という言葉は、日本で1953年(昭和28年)に生まれたと言われている。1953年はNHKがテレビ放送を開始した年であり、1950年代後半には日本は目覚ましい経済成長を遂げていた。

この時にはすでに一般家庭に電灯が普及しており、日本で最初に「100万ドルの夜景」と言われた場所は六甲山から見た神戸の夜景とされている。当時、キレイで価値のあるものを「100万ドルの○○」と表現する文化があり、そこから「100万ドルの夜景」という言葉が生まれた。

俯瞰するニッポン(その18) 100万ドルの夜景~北海道函館市

また、1953年に電力会社幹部が神戸の夜景について「六甲山から見た神戸の電灯の電気代」に絡めて「100万ドルの夜景」と命名したという情報がある。当時は1ドルが360円の固定相場で、実際に電灯の数からひと月の電気代を計算したと言われている。

日本から5時間でサクッと行けて時差も1時間の香港。イギリスの統治領だった頃の面影が残る街ですが、100万ドルの夜景でも有名な香港には、おすすめ観光スポットがたくさんあるんですよ!今回は定番から最近注目の観光スポットまで、厳選して10ヶ所ご紹介いたします。


100万ドルの夜景はやっぱり100万ドルだった | 日々カメラ

この「100万ドルの夜景」というキャッチコピーは神戸以外の観光地でも使用されるようになった。ただし、現在では「100万ドルの夜景」という言葉はほとんど使われておらず、円高の加速や電気代の高騰などに伴い、主に「1000万ドルの夜景」という言葉が使われている。

劇場版『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』で描かれた函館の風景や場所(聖地)とモノをまとめた記事です。

今から60年前のの副社長、中村鼎(かなえ)さん。大阪、尼崎、神戸、芦屋の4市の電気代を計算したところ、4億2900万円だったそうだ。それを当時の(1ドル=360円)でドルに直すと約119万ドル。ウキーッ、100万ドルだ!?

100万ドルの夜景(ビクトリアピーク)のほか、香港を写真で紹介! ..

ちなみに「日本三大夜景」としては「兵庫県の六甲山から見る神戸市・阪神間・大阪の夜景」「北海道の函館山から見る函館市の夜景」「長崎県の稲佐山から見る長崎市の夜景」が挙げられることが多い。

百万ドルの夜景!函館山から絶景の夜景を見よう! 百万ドルの夜景!函館山 ..

実際には1カ月の電気代だったみたいだけど、なんとなくびっくりするね。中村さん自身も面白かったらしく、同社の広報誌に「偶然であるが此(こ)の夜景の呼称百万弗(ドル)に一致する」と書き残している。

100万ドルの夜景 函館山 ・ 人生初北海道!!! 夜景が ..

神戸の夜景は今、「1千万ドル」とも言われる。実は、1970年ごろには「千万弗展望台」という名の展望台があったんだ。今はもう取り壊されているが、そばを通るケーブルカーを運行していた六甲摩耶鉄道の「六甲ケーブル開業50年史」(82年)で「『眺望は超豪華で100万ドルどころではない』ということで千万ドル展望台と名づけられた」と説明されている。

香港おすすめ夜景スポット10選!100万ドルの夜景を見るならココ

「100万ドルの夜景」は、香港の夜景を表現する際によく使われるフレーズです。特に、ビクトリアピークから眺める香港島と九龍半島の夜景を指すことが多いのですが、この呼び名の由来にはいくつかの説があります。

百万ドルの景色を望むビントゥアンの美しい観光地トップ 20 以上

さらに、時間とともに変化する動的な美しさにもあります。夕暮れ時の幻想的な空の色合い、夜が更けるにつれて増す街の輝き、そして深夜に向かい徐々に減っていく光。これらの異なる表情を見せる香港の夜景は、まさに「100万ドル」の価値があるといえるでしょう。

「百万ドルの夜景」などとも呼ばれる有名な函館の夜景写真について、地図会社のゼンリンによるツイートが話題に。これまでの認識が「勘違いだった!

香港島の西部に位置するこの山は、標高552メートルを誇り、香港で最も高い山として知られています。ここからの眺めは、まさに「100万ドルの夜景」の代名詞と言っても過言ではありません。

劇場版名探偵コナン 「100万ドルの五稜星」の舞台です。シリーズ最高傑作で3日間で観客動員数227万 ..

次に、陸地にくびれがあること。函館山は海に突き出した位置にあり、山頂から 街を見渡すと陸地が手前で一度狭まってくびれができて、そこから奥に向けてまた広がって いるように見えます。このくびれ部分の海沿いの道路が光のアーチを描き、縁取ることで 明るい街と暗い海のコントラストが景観にメリハリをもたらしています。
また地形以外にも、函館市は温かみのあるオレンジ色の街灯を整備したり、歴史的な 建物をライトアップしたりするといった暮らしや街並みを生かした夜景づくりに 取り組んでいて、その成果がさらなる美しさを生み出しています。

ながさき観光日 1000万ドルの夜景とコーヒー ~長崎市鍋冠山公園

夜景の美しさを表現する際の言葉として有名な「100万ドルの夜景」。いかにもロマンティックな表現だが、先日、旅行会社のプラン名に含まれているワードを見かけて驚いた。なんと100万ドルの夜景ならぬ「1000万ドルの夜景」というフレーズが使われていたのだ。

100万ドルの夜景を独り占めしてきました【from シンガポール】

これは「100万ドル」の進化系ということなのか・・・? そもそも当たり前のように受け入れていたフレーズだが、なぜ「ドル」なのか。湧き上がるさまざまな疑問を解決すべく、「100万ドルの夜景」というフレーズを世に広めたとされる「六甲山観光(旧:六甲摩耶鉄道)」(神戸市灘区)に詳しく話を訊いてみた。

ダナン中心部にある100万ドルの景色を望むアパートメントの魅力

「100万ドルの夜景」は今でこそほかの地域にも使われるフレーズだが、元をたどると神戸の「六甲山」を指していたという説がある。六甲山から街を見下ろした際、目の前に広がる兵庫や大阪の灯りを電気代に換算すると、ちょうど100万ドル相当になるから、というのが由来だ。

100万ドルの夜景の都市へ ~ENDLESS TRIP TO ASIA~ #1 (香港)

六甲山観光によると、実際のところ「100万ドルの夜景」の発祥ははっきりしていないそう。元々「100万ドルの~」という表現自体はアメリカで生まれたもので、素晴らしいものに対する賛辞として使われていたんだとか。1955年に発行された阪神電気鉄道の社史『輸送奉仕の五十年』を見ると、その当時から六甲山からの景色が「100万ドルの夜景」と評判だったことが分かる。

【100万ドルの夜景】 コナンくん観たら、 函館山の夜景 ..

社史のなかでは、当時の社長である野田誠三氏が「100万ドルの夜景を科学的に証明した人がいる」と言及している。それが、関西電力の副社長だった中村鼎(かなえ)氏だ。野田氏によると、中村氏は六甲山からの景色を見下ろしつつ「ここから阪神間の電灯がズッと見えるが、この電灯代が月に三億円や。だからまさに百万ドルになるなァ(原文ママ)」と発言したとか。

「香港100万ドルの夜景」を満喫しよう!おすすめホテルディナー5選

電力会社の副社長ならではのユニークな発言だが、関西電力の広報・池田さんに確認してみると、同社の広報誌にも同じエピソードが掲載されており、「そして音に聞く『百万弗の夜景』(恐らく神戸辺の外人の愛称であろう)を鑑賞することが出来た」「夜景の灯を大阪、尼崎、神戸、芦屋の四市として計算して見ると其需要灯数四百九十六万七千灯、其料金月額四億二千九百万円となる。此れを弗に換算すると正に百万弗強と云うことになる。偶然であるが此の夜景の称呼百万弗に一致する」(原文ママ)と書かれていることが分かった。つまり「100万ドルの夜景」というフレーズは1950年代からすでによく知られたものだったのだ。