通常、胃・十二指腸潰瘍の治療、食道の炎症の治療、および急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期の治療に用いられます。


次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.重大な副作用
11.1.1.ショック(頻度不明)、アナフィラキシー(0.1%未満):ショック、まれにアナフィラキシー(じん麻疹、血圧低下、気管支痙攣、咽頭浮腫、呼吸困難等)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.2.再生不良性貧血、汎血球減少症、無顆粒球症(いずれも頻度不明)、血小板減少(0.1%未満):初期症状として全身倦怠感、発熱、出血傾向等がみられたら、その時点で血液検査を実施し、異常が認められた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.3.肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明):AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇等の肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
11.1.4.間質性腎炎(頻度不明)。
11.1.5.中毒性表皮壊死症(ToxicEpidermalNecrolysis:TEN)(頻度不明)。
11.1.6.房室ブロック(頻度不明)。
11.2.その他の副作用
1).過敏症:(0.1~1%未満)発疹、(0.1%未満)じん麻疹、そう痒感。
2).血液:(0.1%未満)貧血、白血球減少、好酸球増多、血小板減少、(頻度不明)顆粒球減少。
3).肝臓:(0.1~1%未満)AST上昇、ALT上昇、肝機能異常、(頻度不明)黄疸。
4).消化器:(0.1~1%未満)便秘、(0.1%未満)下痢、口渇、嘔気、腹部膨満感。
5).精神神経系:(0.1%未満)頭痛、ねむけ、めまい、しびれ、(頻度不明)せん妄、失見当識、痙攣。
6).その他:(0.1%未満)女性型乳房、発熱、顔面浮腫、乳汁分泌。
7).外国において発現した副作用:(頻度不明)可逆性錯乱状態、インポテンス。
使用成績調査を含む。


品目名 【アシノン錠75mg】 の薬効作用は以下のとおりです。 効能効果

薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。このために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。

18.1作用機序
胃粘膜壁細胞のヒスタミンH2受容体を選択的に遮断し、胃酸分泌抑制作用を示す。
18.2ヒトでの作用
18.2.1胃酸分泌抑制作用
(1)基礎分泌
健康成人に150mgを経口投与した結果、酸分泌量は投与2時間後において約93%抑制された。
(2)テトラガストリン刺激分泌
健康成人に75mg及び150mgを経口投与した結果、テトラガストリン(4μg/kg)筋注後2時間の酸分泌量はそれぞれ76.2%、92.2%抑制された。
(3)ベタゾール刺激分泌
健康成人に75mg及び150mgを経口投与した結果、ベタゾール(1.5mg/kg)筋注後2時間の酸分泌量はそれぞれ92.3%、98.9%抑制された。
(4)食餌刺激分泌
健康成人に75mg及び150mgを経口投与した結果、食餌刺激後2時間の酸分泌量はそれぞれ83.0%、89.3%抑制された。
(5)夜間分泌
健康成人に150mgを経口投与した結果、夜間8時間の酸分泌量は89.8%抑制された。
(6)24時間分泌
健康成人に1回300mgを1日1回(就寝前)又は1回150mgを1日2回(朝食後、就寝前)経口投与した結果、胃内のpHは上昇し、特に夜間において顕著であった。
18.2.2ペプシン分泌抑制作用
健康成人に150mg経口投与した結果、夜間8時間のペプシン分泌量は60.0%抑制された。
18.2.3胃排出促進作用
慢性胃炎患者に1回75mg、胃潰瘍患者に1回150mgを1日2回経口投与し、アセトアミノフェン法により胃排出能を検討した結果、胃排出能は有意に促進された。
18.2.4唾液分泌促進作用
健康成人に150mgを1回経口投与し、基礎唾液分泌量を測定した結果、唾液分泌量の有意な増加が認められた。
18.2.5抗アンドロゲン作用
健康成人に1回150mg1日2回9週間経口投与した結果、血清プロラクチン、LH、FSH、テストステロン及び成長ホルモン値は投与前後において有意な変動は認められなかった。また消化性潰瘍患者に1回150mg1日2回6~8週間経口投与した結果、血清プロラクチン値は投与前後において有意な変動は認められなかった。
18.3動物での作用
18.3.1H2受容体拮抗作用
ラット摘出子宮を用いたH2受容体拮抗作用は、シメチジンに比し10倍強力であった。
18.3.2胃酸分泌抑制作用
ウシガエル単離胃粘膜のヒスタミン刺激に対する胃酸分泌抑制作用はシメチジンに比し17.8倍強力であった。
またラット及びイヌのヒスタミン刺激に対する胃酸分泌抑制作用はシメチジンに比し5.2~10.0倍強力であった。
18.3.3実験潰瘍に対する作用
ラットの水浸拘束ストレス胃損傷、ヒスタミン胃損傷及びアスピリン胃損傷に対して経口投与した結果、シメチジンに比し1.6~20.0倍強力な抗潰瘍作用を示し、またメピリゾール十二指腸潰瘍に対してもシメチジンに比し、13.8倍強力な抗潰瘍作用を示した。
18.3.4胃粘膜プロスタグランジン含量に及ぼす影響
ラットに胃酸分泌抑制用量を5日間連続皮下投与した結果、胃粘膜プロスタグランジン量に対して影響は認められなかった。
18.3.5胃粘膜血流に及ぼす影響
イヌの基礎酸分泌状態において静脈内投与した結果、胃粘膜血流量に対して影響は認められなかった。
18.3.6急性胃粘膜病変に対する作用
ラットのタウロコール酸-ヒスタミン及びタウロコール酸-セロトニン胃粘膜損傷に対して経口投与した結果、シメチジンに比し9~10倍強力な胃粘膜損傷抑制作用を示した。

アシノン錠75mg(ゼリア新薬工業株式会社)| 処方薬 | お薬検索

5). 精神神経系:(0.1%未満)頭痛、ねむけ、めまい、しびれ、(頻度不明)せん妄、失見当識、痙攣。

当サイトに掲載されている医療情報は、一般的な情報提供を目的としており、決して医師その他医療従事者によるアドバイスの代替となるものではありません。
また、当サイトに掲載されている医薬品に関する情報は、日本における医薬品添付文書の情報をもとに作成しており、日本以外の国での利用においては、これらの情報が適切でない場合がありますので、それぞれの国における承認の有無や承認内容をご確認ください。
なお、当サイトに掲載されている医薬品に関する情報は、その製品の効能・効果を宣伝または広告するものではありません。

なお、当サイトに掲載されている医薬品に関する情報は、その製品の効能・効果を宣伝または広告するものではありません。

アシノン錠(ニザチジン)に配合されている有効成分は「ニザチジン」です。「ニザチジン」は「H2受容体拮抗剤」に分類される成分であり、胃粘膜壁細胞のヒスタミンH2受容体を遮断し、持続的に胃酸分泌を抑制します。

当サイトに掲載されている医療情報は、一般的な情報提供を目的としており、決して医師その他医療従事者によるアドバイスの代替となるものではありません。
また、当サイトに掲載されている医薬品に関する情報は、日本における医薬品添付文書の情報をもとに作成しており、日本以外の国での利用においては、これらの情報が適切でない場合がありますので、それぞれの国における承認の有無や承認内容をご確認ください。
なお、当サイトに掲載されている医薬品に関する情報は、その製品の効能・効果を宣伝または広告するものではありません。

胃潰瘍等治療薬「アシノン錠75mg」、発がん性物質検出で自主回収

胃酸の分泌を促進する神経伝達物質にはヒスタミン、ガストリン、アセチルコリンなどがあり、それぞれの受容体に結合することで胃酸の分泌を促進します。「ニザチジン」はヒスタミンが結合するヒスタミンH2受容体をブロックすることでヒスタミンの胃酸分泌促進効果を抑制します。

ヒスタミンH2受容体を遮断し、胃酸分泌を抑えます。また、胃排出促進作用および唾液分泌促進作用を示します。
通常、胃・十二指腸潰瘍の治療、食道の炎症の治療、および急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期の治療に用いられます。


通常、胃・十二指腸潰瘍の治療、食道の炎症の治療、および急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期の治療に用いられます。 アシノン錠75mg 詳細ページ

以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。肝障害や腎障害がある。

[PDF] 医薬品自主回収のお知らせ(クラスI)(販売名:アシノン錠75mg)

胃潰瘍、十二指腸潰瘍:通常、成人は1回2錠(主成分として150mg)を1日2回朝食後と就寝前に服用しますが、1回4錠(300mg)を1日1回就寝前に服用することもできます。
逆流性食道炎:通常、成人は1回2錠(主成分として150mg)を1日2回朝食後と就寝前に服用します。
急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期:通常、成人は1回1錠(主成分として75mg)を1日2回朝食後と就寝前に服用します。
いずれの場合も、年齢、症状により適宜増減されます。必ず指示された服用方法に従ってください。

ゼリア新薬工業株式会社(中央区)は、同社が製造販売した「アシノン錠 75mg」(一般

ヘリコバクターピロリ感染症および非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)は、粘膜の正常な防御および修復機構を妨げることにより、胃酸が胃や十二指腸などを刺激してしまいます。アシノン錠(ニザチジン)は胃酸の分泌を抑制することで、胃酸から胃や十二指腸を守ります。

アシノン錠75mgの薬価・添付文書など詳細情報 | ゼリア新薬

症状としてはみぞおちからのどの周辺が焼けるように痛むことが挙げられます。アシノン錠(ニザチジン)は胃酸の分泌を抑制することで逆流する胃酸の量を減らし、上記の症状を和らげます。

アシノン錠75mg 11.3円/錠アシノン錠150mg 17円/錠

〈胃潰瘍、十二指腸潰瘍〉
通常、成人にはニザチジンとして1回150mgを1日2回(朝食後、就寝前)経口投与する。また1回300mgを1日1回(就寝前)経口投与することもできる。なお、年齢、症状により適宜増減する。
〈逆流性食道炎〉
通常、成人にはニザチジンとして1回150mgを1日2回(朝食後、就寝前)経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
〈次記疾患の胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)の改善
急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期〉
通常、成人にはニザチジンとして1回75mgを1日2回(朝食後、就寝前)経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

アシノン錠75mgとの飲み合わせ情報[併用禁忌(禁止)・注意の薬](157件)

〈胃潰瘍、十二指腸潰瘍〉
通常、成人はニザチジンとして1回150mgを1日2回(朝食後、就寝前)経口にて服用します。

医療用医薬品 : ニザチジン (ニザチジンカプセル75mg「YD」)

〈胃潰瘍、十二指腸潰瘍〉
通常、成人にはニザチジンとして1回150mgを1日2回(朝食後、就寝前)経口投与する。また1回300mgを1日1回(就寝前)経口投与することもできる。なお、年齢、症状により適宜増減する。
〈逆流性食道炎〉
通常、成人にはニザチジンとして1回150mgを1日2回(朝食後、就寝前)経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
〈次記疾患の胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)の改善
急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期〉
通常、成人にはニザチジンとして1回75mgを1日2回(朝食後、就寝前)経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

胃酸分泌細胞(壁細胞)のヒスタミンH2受容体を遮断して胃酸分泌を抑制する。 19

薬には効果(ベネフィット)だけではなく、副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。このために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。

迷ったときにおすすめ!6つの症状別【市販の胃薬の種類と選び方】

5). 精神神経系:(0.1%未満)頭痛、ねむけ、めまい、しびれ、(頻度不明)せん妄、失見当識、痙攣。

6錠・838円 / 12錠・1314円 / 14錠・1400円 ; 商品説明

〈下記疾患の胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)の改善
急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期〉
通常、成人はニザチジンとして1回75mgを1日2回(朝食後、就寝前)経口にて服用します。

【知っ得】アシノンの驚くべき作用!胃酸抑制だけじゃない〇〇分泌と□□促進!【薬剤師が解説】 · Comments26.

アシノン錠(ニザチジン)の服用中に次の重大な副作用が現れることがあるので注意してください。

【アシノン錠75mg】の、在庫状況は以下の通りです。在庫がない場合は☆ボタンを押してお気に入り登録をしておきましょう。

持病や年齢によって腎機能が低下している方はアシノン錠(ニザチジン)の血中濃度が高まり、副作用のリスクが高くなります。特にアシノン錠(ニザチジン)などの「H2受容体拮抗剤」にはせん妄の副作用が知られており注意が必要です。

通常、成人にはニザチジンとして1回75mgを1日2回(朝食後、就寝前)経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減する。

アシノン錠(ニザチジン)の有効成分である「ニザチジン」には薬局やドラッグストアで購入可能な市販薬が存在しています。
アシノン錠(ニザチジン)を販売しているゼリア新薬工業株式会社から発売されているアシノンZ錠とアシノンZ胃腸内服液です。

効能・効果、用法・用量

アシノンZ錠は1錠中に「ニザチジン」が75mg配合されているお薬です。アシノン錠(ニザチジン)とは効果・効能、用法・用量が異なるため注意してください。