メタルジグ用にアジングロッドを用意することで、以下のようなメリットが生まれます。
ここからは、先ほどご紹介したジグ単の上部に重さをプラスする遠投リグをご紹介します。まずはアジング遠投リグの代表格、キャロライナリグをチェックしてみましょう。この仕掛けはリーダーを30cmほど結んでから中通しの専用オモリをスイベルで止めて、スイベル下部にまたリーダーを30cmほど結び、あとはジグ単というシンプルな構成です。中通しなので、シンカーの付け方はスイベルで遊動範囲を制限するだけで遊べます。
尺アジにもなると引きも、重さも違うのでバラシの低減にもつながります。
スタンダードな形状で2.5g、3gとあるヘビーウェイトのジグヘッドは、上から落ちる動きを見せるのではなく、底につけて止めたり、跳ね上げたりするボトム系の釣りで活躍するウェイトです。港内から堤防外側の釣りまで、厳寒期などアジが沈んで底を強く意識しているシチュエーションで効果を発揮します。出番はそれほど多くは無く、最初からこの重さまでジグヘッドを揃える必要はありませんが、アジングに慣れてきたら重いジグヘッドの出しどころも検討してみましょう!
日中の釣りには、三角の尖ったヘッドが特徴のダートタイプジグヘッドに、専用のダートワームを組み合わせたジグ単がおすすめです。重さは夜釣りのジグヘッドよりも少し重めに、しっかり沈んでキビキビ動く3g、5gと揃えるのがコツ。ジグヘッドとワームを同じメーカーのもので揃えるというのもポイントになります。夜釣りよりもしっかりと、ロッドの竿先でチョンチョンと動かしてアジを誘いましょう!
アジングで使うメタルジグは、状況に合わせて使う重さは幅広いです。
港の中から堤防外向きの近距離戦まで、出しどころの多い構成が軽量ジグヘッド+アジングワームのセッティングです。使用する重さは0.4gから1.5g程度までで、基本となるウェイトは0.8gとするのがおすすめ。アジング専用のジグヘッドは針の軸が細く、形状にも工夫が施されているので、ワームと同じくジグヘッドもアジング向けのものを選択しましょう。ヘッドの形状はさまざまなものが展開されていますが、入門にはスタンダードな丸形がおすすめです。針の大きさは釣れるアジのサイズ、ワームのサイズに合わせて、#8を基本にセレクトします!
仕掛け構成はジグヘッドの針にワームを刺して、スナップ、または直結でリーダーに接続すれば完成です。ジグヘッドの重さを変える頻度が高い釣りなので、基本的にはスナップを使う構成をおすすめします。
メタルジグを使ったアジングにおすすめのロッドをピックアップしてご紹介します。
遠投リグはある程度の重さ以上から専用タックルが必要になりますが、軽いウェイトを選べば1タックルで一通り試してみることもできます。自分の釣り場に合う仕掛け、自分が使いやすい仕掛けを探すところから始める方には、重さを抑えたプチ遠投もおすすめです。アジングに慣れてきたら、ジグ単タックルと遠投タックル、2つを用意する方法を検討してみてください!
アジング専用ワームの中にもサイズやテール形状の種類があって、アジのサイズやパターンに応じた使い分けが楽しめます。釣れるアジのサイズが小さい時はワームも小さく、大きい時は大きくというのが基本ですが、情報がある時は捕食しているベイトにも注目して種類を選んでみましょう。プランクトンやアミを捕食しているときは1インチから1.5インチ、小魚を捕食しているときは1.5インチから2インチ、ゴカイなどがベイトのときは、細長いタイプと使い分けられるとバッチリです。
特にSFS-762Lは、メタルジグを使ったアジングにピッタリのスペックでしょう。
日中向けのダートタイプ、夜釣り向けのスタンダードタイプと種類があり、夜釣り向けは他の釣りで使うワームに比べて柔らかいのが大きな特徴です。これはアジの吸い込む捕食動作に対し、ワームが折れ曲がって針を口元へ届けるためのセッティングで、専用ワームを使う大きなメリットでもあります。アジングに使うならアジングワーム、専用製品を選ぶのが揃え方のポイントです!
アジング向けのプラグは小型で軽量、シンキングペンシルは操作感もほとんどジグヘッド単体と同じで、軽いものはエステルラインでも使用できます。まだまだ発展途上な釣り方ではありますが、使い方は簡単、使えるタックルの条件も厳しくなく、初心者の方でも遊びやすい釣り方です。ジグ単タックルにプラスするオプションとして、メタルジグだけでなくハードルアーも検討してみてください!
アジングをマイクロメタルジグでしてきました。やはり掛かるとサイズは良いのか!マズメ時は大アジのチャンスが続いてる最近です。
一般的に、アジングロッドはブランクが細く設計されているため、メタルジグのように比重の高いルアーには適しません。
ジグ単タックルにプラスするオプションとして、メタルジグだけでなくハードルアーも検討してみてください! アジングプラグまとめ
そういったロッドでメタルジグを投げると、重さがブランクに掛かり過ぎてしまい、キャストフィールが落ちてしまいます。
アジ メタルジグ セット ルアーセット 投げ釣り 海釣り ジグ 釣り ルアー ジギング:y0001ならYahoo ..
一方メタルジグのように重く比重が高いと、柔らかいロッドでは重さに負けてしまい、思ったようにアクションがつけられません。
メタルジグにアジが反応!! | 釣具のイシグロ | 釣り情報サイト
このためメタルジグの場合は、重さに合わせた固めのロッドを使ってあげることで、的確にアクションを付けることができます。
50㎝オーバーのスズキを釣った前回の続きになります。最近、尺アジが釣れたので、この日も釣れないかな~ってしてると・・・。来ましたね?
軽いメタルジグではメリットを活かしきれないので、重さを活かせるパワーのロッドを用意するべきでしょう。
商品検索 ルアー:メタルジグ:メバル・アジ用ジグ 釣り具の通販なら
例えばULのロッドでも、8gまでのメタルジグを使えないことはないですが、常にティップに重さがかかり、張った状態になります。
ワームとジグヘッドを使った釣りが主流のアジングに、新たなアプローチを可能とするアジング専用メタルジグ「ナノドロップ」が新登場。 ..
このため、メタルジグの重さに負けないロッドを使うことで、感度を犠牲にせずメタルジグを使いこなすことができます。
リトルジャック メタルジグ メタルアディクト-06 30g #03 活アジ
アジングに使うメタルジグは最大10g程度までなので、重くなればキャスティングも決まりにくくなりますし、ロッドへの負担も気になります。
アジをルアーで狙う釣りとしてはジグ単を使ったアジングが人気だが、メタルジグを用いた超ライトなショアジギングで狙うメソッドも存在する。
メタルジグの場合、ジグ単に比べると重さがあり、比重も高いので、比較的ベイトリールでも楽しみやすいです。
因みに、アジをメインで狙う際はメタルジグのフロントにアシストフックを1つ。 ..
このため、メタルジグ用にベイトロッドを用意すれば、ベイトタックルでのアジングを楽しむこともできます。
メタルジグ&ジグヘッドでのアジングで本命連発 ふわふわアクションが吉
通常、アジングロッドはジグ単などを前提に作られているため、どれも快適にメタルジグを使えるわけではありません。
メガバス Megabass MAKIPPA(マキッパ) 30g アジ [メタルジグ]
メタルジグに合わせたロッドは使い心地に優れますが、少し視野を広く持つと、メタルジグ用にロッドを用意することにはデメリットもあります。
リトルジャック メタルジグ メタルアディクト-06 60g #03 活アジ
このため推奨されるロッドも違い、メタルジグ向きロッドではジグ単を使いこなすのが難しいです。
アジング用メタルジグ特集!使い方+おすすめアイテムをピックアップ
ジグ単での使用を前提としたアジングロッドは多数発売されていますが、メタルジグ向きのロッドはあまりありません。
アジングでメタルジグを使用するメリット1:遠投力に優れているので攻められる範囲が広くなる
そこで今回は、アジングでメタルジグを使うときのロッドについて、選び方やおすすめ商品をご紹介します。
メバル・アジ用ジグ · ショアジギング用メタルジグ · オフショア用メタルジグ
重さは同じでもメタルジグのほうが比重は大きく、戦略は広がるので、いつものロッドで対応できる範囲のメタルジグを使うのも選択肢の一つでしょう。
スポーツ&アウトドア の優れたセレクションでオンラインショッピング。
メタルジグはジグ単と性質が違うので、メタルジグのメリットを活かすのであれば、スペックも合わせて選ぶのがおすすめです。
SALT TETRA WORKS TETRAJIGテトラワークス テトラジグ
一方で、タックルはジグ単を前提にしたものが多く、メタルジグをより有効に使うにはロッドにもこだわるべきです。
[1g]¥495税込 [1.5g]¥495税込 [3g] ..
メタルジグを使いたいシチュエーションは、アジが岸寄りし始めて、少し飛距離が欲しい場合が多いです。