欧州為替:ドル・円はこう着、ユーロ・ドルは節目付近 執筆: Fisco


*17:25JST 欧米為替見通し:ドル・円は伸び悩みか、米雇用統計受け一段高も為替介入に警戒 10日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。 米雇用統計が堅調なら緩...


円ウォン・・・ドル円相場基準にして、1/10から1/20の相場でいいのでは

*17:25JST 欧米為替見通し:ドル・円は伸び悩みか、米雇用統計受け一段高も為替介入に警戒 10日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。 米雇用統計が堅調なら緩...

*17:08JST 東京為替:ドル・円は反発、午後は一段高 10日の東京市場でドル・円は反発。 仲値にかけて国内勢のドル売りが優勢となり、一時157円98銭まで下げた。 ただ、米連...

USD JPYのリアルタイムチャートです。各インジケーターや様々なローソク足のパターンなど相場分析や予想に役立つツールをご用意。

東京時間(日本時間8時から15時)のドル・円は、植田日銀総裁の発言を受けて、やや円安ドル高に振れ一時157円50銭台まで上昇した。

*17:08JST 東京為替:ドル・円は反発、午後は一段高 10日の東京市場でドル・円は反発。 仲値にかけて国内勢のドル売りが優勢となり、一時157円98銭まで下げた。 ただ、米連...

USD JPYに関するユーザーコメント一覧です。意見だけではなく、ユーザーのセンチメントも掲載しています。

24日はノルウェー、スイス、ドイツ、メキシコ、ブラジル、南ア等が休場で、米国市場は株式・債券が短縮取引だったが、25日は欧米等が総じてクリスマス休場となる。
25日12時50分から日銀の植田総裁が経団連で講演を行うが、19日に日銀が利上げを見送り、植田総裁が会見において利上げ判断に際してはトランプ政権発足後の状況や春闘を見たいとの姿勢を示したことがハト派的と受け止められてドル円の急伸を招いたため、円安抑制の立場から市場をけん制するような発言がみられるか注目される。特に円安への警戒感が薄いとされればドル円の一段高を招く可能性があり、タカ派的姿勢を強調すればドル円もいったん反落反応を見せても不思議ない。

ドル円の中勢トレンドは米長期金利指標の10年債利回り動向とほぼ正相関で推移しており、24日も米10年債利回りは9月17日以降の最高を更新している。米国の利下げペースダウンによるドル高圧力、日銀の利上げを急がない姿勢による円売り圧力がかかりやすい状況により年末から年明けにかけては円安が継続しやすいと思われるが、多少遅れても日銀が追加利上げに踏み切ること、米国もペースダウンはしても利下げ継続は変わらないことを踏まえれば、7月3日高値161.94円を超えるには無理がありそうだ。

USDJPYオプション取引の相場表です。コールとプットの価格、最新の価格、取引量その他、役立つツールをご用意しています。

*18:15JST 欧州為替:ドル・円は失速、円の買戻しで 欧州市場でドル・円は失速し、158円42銭から157円75銭まで値を下げた。 日銀のインフレ見通し上方修正に関する報道を...

*16:22JST 東京為替:ドル・円は上昇一服、アジア株安で 10日午後の東京市場でドル・円は上昇一服となり、158円40銭台まで上昇後はやや失速している。 米10年債利回りの伸...


USD/JPY - アメリカドル 日本円 ; USD/LSL, レソトロチ.

*16:22JST 東京為替:ドル・円は上昇一服、アジア株安で 10日午後の東京市場でドル・円は上昇一服となり、158円40銭台まで上昇後はやや失速している。 米10年債利回りの伸...

外国為替 · 投資信託category · 午後3時のドルは157円前半でもみ合い、材料難で膠着感強い

*15:06JST 東京為替:ドル・円は堅調地合いを維持、米雇用統計にらみ 10日午後の東京市場でドル・円は堅調地合いを維持し、158円40銭台と高値圏で推移する。 今晩発表の米雇...

ドル円見通し 第一次トランプ政権における円高の教訓(24/12/25)

これまで編集部で執筆を担当しておりました、ドル円の「午前報」も、本日限りで更新を終了させていただきます。これまで、長い間ご愛読いただき、誠にありがとうございました。

ドル円は、157円割れを買われつつ25日未明に157.37円まで高値を若干切り上げて確りしている。

トランプ政権発足後については、保護主義が全面化し、米国第一主義による高関税政策等がインフレを招くとの見方があるものの、その保護主義的な圧力が円高を招きやすい側面もある。第一次トランプ政権(2017年1月から2021年1月)時代にドル円は2016年12月15日高値118.65円から2021年1月6日安値102.56円(2020年3月のパンデミックショックによる一時的急落で101.23円を付けている)まで円高基調で推移している。
12月24日に加藤財務相は最近の円安について「これまでとスタンスは変わらない。行きすぎた動きには適切に対応をとりたい」、「投機的な動向を含め、市場動向を憂慮している。足元では一方的、急激な動きがみられる」とけん制的な発言を行った。20日には三村財務官が「行き過ぎた動きに対しては適切な対応を取りたい」「投機的な動きも含めて憂慮している」とけん制的な発言を行っている。今年4月29日に160.16円を付けた後、7月3日に161.94円を付けた後の7月11日に政府・日銀は大規模な市場介入を実施しており、160円到達では介入の可能性も高まると思われる。

「ドルウォン」26日(木)夕刻・「1465ウォン」1470手前 ..

*14:45JST 東京為替:ドル・円は高値もみ合い、ドル買い継続 10日午後の東京市場でドル・円は158円40銭付近と、本日高値圏でのもみ合いが続く。 米10年債利回りは上昇基調...

「ドルウォン」12月26日(木)初動・「1460ウォン」を再突破。

12月24日の米長期債利回りはクリスマス休場前の短縮取引だったためにまちまちだったが、長期金利指標の10年債利回りは前日比変わらずの4.59%で終了したものの一時4.63%をつけて12月6日の4.13%及び9月17日の3.60%以降の最高を更新しており、上昇基調はまだ続きそうだ。
30年債利回りは前日比0.02%低下の4.76%となったたが、一時4.82%をつけて12月6日の4.30%及び9月17日の3.90%以降の最高を更新した。
政策金利動向に過敏な2年債利回りは前日比0.01%低下の4.33%で終了した。FOMC後に4.37%へ急伸した後は高値更新へ進めずにいるものの、20日に4.25%まで一時低下してから再上昇している。
米財務省は23日に2年債入札(690億ドル)、24日に5年債入札(700億ドル)を実施、いずれも概ね堅調な需要がみられた。26日には7年債(440億ドル)入札が予定されている。

JPY/USD - 日本円 アメリカドル · ストリーミングチャート · 相互チャート.

*19:12JST 欧州為替:ドル・円は下げ一服、ドルに買戻し 欧州市場でドル・円は下げが一服し、本日安値の157円62銭から157円90銭付近に戻している。 米10年債利回りは底...

JPY/USD - 日本円 アメリカドル ; JPY/NZD, ニュージーランドドル.

*14:04JST 東京為替:ドル・円は小幅続伸、ドル買い地合いで 10日午後の東京市場でドル・円は小幅続伸で、158円40銭付近に上値を伸ばした。 米10年債利回りは緩やかに上昇...

JPY/USD - 日本円 アメリカドル · テクニカル · ローソク足パターン.

*15:06JST 東京為替:ドル・円は堅調地合いを維持、米雇用統計にらみ 10日午後の東京市場でドル・円は堅調地合いを維持し、158円40銭台と高値圏で推移する。 今晩発表の米雇...

-0.135-0.10 ; アメリカドル ニュージーランドドル

米国株式市場はFOMCを通過して上昇を再開している。NYダウは12月5日から18日まで50年振りとなる10営業日続落となり18日に前日比1123.03ドル安の大幅下落だったが、19日から反騰入りして24日も前日比390.08ドル高と上昇して4連騰とした。ナスダック総合指数も前日比266.24ポイント高と上昇して20日から3連騰とし、S&P500指数も前日比65.97ポイント高で20日から3連騰とした。
米国の利下げペースが大幅にダウンしたものの、金融緩和傾向はまだ続くこと、トランプ政権発足後の先行き不透明感はあるものの、米大統領選でトランプ氏勝利により急伸した経緯を踏まえれば、調整安を消化しながら米国株高基調はまだ続くとの楽観が優勢の印象だ。

JPY/USD - 日本円 アメリカドル ; JYc1, CME, USD, 遅れた ; JYc2, CME, USD, 遅れた.

*19:12JST 欧州為替:ドル・円は下げ一服、ドルに買戻し 欧州市場でドル・円は下げが一服し、本日安値の157円62銭から157円90銭付近に戻している。 米10年債利回りは底...

USD/JPY BMF Futures(JAPc1) 相場情報

*20:00JST 欧州為替:ドル・円は158円台、米金利高で 欧州市場でドル・円は158円台に再浮上し、足元は158円10銭付近で推移する。 米10年債利回りは底堅く、ドルに買戻...

通貨先物取引 | リアルタイム先物相場(CFD取引)米国先物市場相場 ; 加ドル先物

*19:12JST 欧州為替:ドル・円は下げ一服、ドルに買戻し 欧州市場でドル・円は下げが一服し、本日安値の157円62銭から157円90銭付近に戻している。 米10年債利回りは底...

EUR/USD - 欧州ユーロ アメリカドル ; EUR/LSL, レソトロチ.

ドル円は12月20日午前高値157.92円から反落したが、21日未明安値155.95円を目先の底として上昇再開に入った。20日午前高値を基準として目先の高値形成期は25日午前から27日午前にかけての間と想定されるが、23日夜以降は157円を挟んだ揉み合いにとどまっているため、156.50円割れからは弱気転換注意として21日早朝安値試しとし、底割れからは下落継続とみて26日未明から28日未明にかけての間への下落を想定する。

60分足の一目均衡表では23日夜以降を157円中心の揉み合いで推移しているため、遅行スパンは実線と交錯し、先行スパンを上回っているものの、持ち合いにより先行スパンの値幅が狭まり転落への余裕も乏しくなっている。先行スパンからの転落を回避する内は遅行スパンが一時的に悪化してもその後に好転するところから上昇再開とするが、先行スパンから転落してさらに続落する場合は下げ足が速まるとみて遅行スパン悪化中の安値試し優先とする。