【日経】円ドル相場・人民元相場など為替の最新ニュース、債券市場の最新動向をお届けします。
12月19日(木曜)のドル/円相場の終値は157.43円。前日終値比2.59円の「円安」だった。
ドル円は約5カ月ぶりの高値をつけた。背景には、日本銀行が追加利上げを見送ったことやFOMC(米連邦公開市場委員会)が追加利下げに慎重になっていることが大きく影響している。
今日のレンジ予測 · 前日の市況 · 週末から来週前半のドル/円 サポートとレジスタンス · 2024年主要指標 終値.
米ロスアンゼルス近郊で起こった山火事では甚大な被害が出ている模様です。死者は少なくとも5人で、10万人余りの住民が避難を余儀なくされています。米国史上最大の自然災害になる可能性もあり、被害額および経済的損出は520億ドル~570億ドル(約8兆2100億円~9兆円)になるとの推計もあります。
しかし短期的には注意が必要だ。前回7月に158円台まで円安が進んだ時、トランプ次期大統領が「米国はドル高で大きな問題を抱えている」と懸念を示したことで、ドル/円は2円近く急落した。中期的な円安トレンドは変わらないとしても、海外市場がクリスマス休暇で流動性が低くなる今週末から来週にかけては用心が必要だ。
FRBは18日、金融政策を決める会合で0.25%の利下げを決めましたが、来年の利下げのペースが前回・9月の想定よりも緩やかになる予測 ..
また、来週はや、、、といった大手金融の決算発表が予定されています。そのため、週を通じて米国市場の動向が注目されます。さらに、ことも、積極的な売買を手控えさせそうです。
来週(1月14〜17日)のは、でしょう。その後もが予定されており、これらの結果を受けた「FRBによる追加利下げペースに対する観測」が相場に影響を与えそうです。
ドル円予想 | 植田日銀総裁の講演待ち | 今日のアナリストレポート
名実ともに2025年相場がスタートした1月6日の大発会は、一時4万円に迫る場面も見られましたが買いが続かず、利益確定の売りに押される形から587.49円安の3万9307.05円で取引を終えました。日銀が1月の金融政策決定会合で利上げを実施するとの思惑から国内の長期金利が上昇したことが重荷となったほか、次期トランプ政権の政策に対する不安感なども売りに向かわせました。
米ドル/円は、一目均衡表での三役好転から158.00円手前まで上昇幅を拡大するなど、底堅い展開が続いています。足許の上昇ペースが速かったこともあり、やや調整の圧力が強まっているように感じます。12月17日安値153.162円からの半値押しレベルとなる155.545円までに調整を留め、再度、上方向を試すかどうかがポイントになりそうです。このレベルでの値固めに失敗すれば、153.00円付近まで調整して、値固めするのではないかと、考えています。焦らず、じっくり押し目買いポイントを摸索したいです。
昨日(12月25日)のドル円は、もみ合い。主要市場がクリスマスで休場のため、値動きも限定的となり、方向感を欠いた展開となりました。
ただ、25日の植田日銀総裁の講演や、27日公表の12月会合における主な意見には注意が必要と思われます。12月会合後の植田総裁会見ではハト派な部分が目立ったものの、市場へのメッセージが誤って伝わっていたとすれば、市場の受け止め方を修正してくるかもしれません。また、12月に入って5%超も円安が進行しているため、政府の口先介入がどのレベルで強まるかも気にかけたいです。その他、米国時間20日深夜に期限が切れる米国のつなぎ予算を巡る協議の行き詰まりから、早ければ21日から連邦政府の一部が閉鎖される恐れがあるとのことです(執筆時点)。実際にそうなった場合、影響がどこまで及ぶのか判然としませんが、週明けのマーケットがリスク回避の動きとなる可能性もあります。ただ、これらが影響して下げたところは、絶好の押し目買いポイントになるのではないかと、考えています。
今日のドル円FXのレンジ予想・終値予想ほか、FXトレーダーの皆様の役に立つドル円関連情報をお送りします。
来週のドル・円はじり高か、ドル買い基調継続-介入警戒で調整含み
来週は米12月小売売上高(前月比)や米12月小売売上高(除自動車)(前月比)が発表を控えており、こちらが予想を上回る強い結果となった場合は、ドル買いの強まる展開となりそう。また国内の経済イベントとしては、11月国際収支・貿易収支の発表結果も材料視されそうだ。
豪ドル 円 予想 長期 2024、 2025、 2026、 2027、 2028 ..
12月23日(月)からの一週間、ドル円関連の重要イベントは次のものが予定されています。
12/23(月):
【アメリカ】12月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
12/24(火):
【日本】日銀・金融政策決定会合議事要旨
【アメリカ】11月耐久財受注
【アメリカ】11月新築住宅販売件数
【アメリカ】12月リッチモンド連銀製造業指数
12/26(木):
【アメリカ】前週分新規失業保険申請件数、継続受給者数
12/27(金):
【日本】11月失業率
【日本】11月有効求人倍率
【日本】12月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)
【日本】11月鉱工業生産・速報値
特に注目度が高いのは24日(火)の日銀会合議事要旨、米11月新築住宅販売件数です。
24日(火)、10月30日から31日にかけて開かれた日銀会合の議事要旨が公表されます。10月の会合では政策金利の据え置きが決定され、植田総裁がそれまで繰り返してきた「時間的な余裕はある」との文言を使わなかったことで追加利上げ観測が強まりました。今月の日銀会合と植田総裁の会見を受けて早期追加利上げ観測は後退していますが、10月の決定の背景にどのような議論があったのか、議事要旨の内容に注目が集まります。
24日には米11月新築住宅販売件数も発表されます。米新築住宅販売件数は全米の新築住宅の販売件数や販売価格などについて調査した指標です。新築住宅の販売は家具や家電といった他の消費への波及効果が大きいことから、アメリカの景気の動向を見通す先行指標として注目されます。
今週、米FOMCで市場予想通り0.25%の追加利下げが決定され、2025年末の政策金利の見通しが引き上げられたことで、来年の利下げペースが緩やかになるとの見方からドル買いが強まりました。また日銀会合では政策金利の据え置きが決定され、植田総裁が会見で追加利上げに慎重な姿勢を示したことで来年1月の利上げの可能性も後退したと受け止められ、157円台後半まで円安が進みました。
来週は重要イベントが少なく、クリスマス休暇で海外市場が休場となることから相場の動意が鈍ることが予想されます。FOMCを受けてFRBの来年の利下げペースが緩やかになるとの見方が強まったものの、来月発足する第2次トランプ政権の政策次第でFRBの金融政策が大きく変化する可能性もあり、今後見通しがどのように変化するか慎重に見極める必要がありそうです。
【FX 来週の相場分析 為替予想】ドル円、円安けん制発言 ..
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。 当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
ドル/円見通しズバリ予想、3分早わかり「米4月PCE価格指数」2024年5月31日発表 · Comments2.
前週末10日のドル円は下落でクローズ。安値157.21をつけてから終値157.75と、2営業日連続で円買いののち週の取引を終えた。
ドル円、円高圧力で下目線!155円台突入か?|介入警戒感が強く不安定な値動きが続く(今日から来週のFX予想)2024/7/17.
米ドル/円は底堅い展開。米FRBの利下げペース鈍化観測や日銀の利上げ見送り期待から、米ドル/円は154.479円まで買いが先行しました。一巡後はビックイベントを控えた調整売りで153.162円まで下げる局面はありましたが、FOMCの来年の利下げ回数が9月時点の4回(1回の利下げ幅は0.25%)から2回へ低下したほか、日銀会合が追加利上げについての確度を高めなかったため、米ドル/円は157.928円と4カ月ぶりに高値を塗り替えました。
【ドル円】ペナントで続伸!来週は反落注意【FX 為替予想】 · Comments2.
9月時点では4回ほど織り込まれていた来年の米利下げ回数が、たった3カ月で2回まで低下した点を見ると、米FRBの見通しは大幅に修正されたと見て良いのかもしれません。また、9月時点ではFF金利は25年末に3.4%へ達する見通しでしたが、今回はその水準に達するのが26年末と1年先送りされている点もこの考えを補強しています。FRBの来年の利下げ回数が2回減らし、日銀が2回利上げするとした場合、足し引きゼロで日米金利差に与える影響は限定されることが見通せます。このように考えれば、円のキャリー通貨としての魅力は変わらず、米ドル/円は底堅い推移が続きやすいように考えています。
【ドル円最新予想】来週のドル円は攻め方を間違えると大損します。理由と正しい攻め方を簡単解説!来週の為替相場予想と投資戦略!
当社(FXブロードネット)が提供する外国為替証拠金取引は、元本および利益が保証された金融商品ではありません。相場変動、金利変動のリスクにより、損失が発生する場合がございます。さらに、レバレッジ効果によりお客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となる分、証拠金額を上回る損失が発生する可能性があります。取引手数料は、ブロードコースが1ロットあたり片道0円~200円(税込)、ブロードライトコースが1ロットあたり片道0円~20円(税込)となります。(詳細は取引要綱詳細をご参照ください)。くりっく365は無料、くりっく365ラージは1枚につき片道1,100円(税込)となります。また、本取引に係る法定帳簿の書面による交付を申し出された場合のみ、書類作成送付手数料(1送付当り2,200円(税込))が必要となります。取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります。ブロードコース及びブロードライトコースの取引に必要な証拠金額は、各通貨のレートにより決定され、お取引額の4%・5%・100%相当となります。証拠金の約1倍から25倍までのお取引が可能です。(法人のお客様の場合は、当社が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額以上の委託証拠金が必要となります。為替リスク想定比率とは金融商品取引業に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。)くりっく365、くりっく365ラージの取引に必要な証拠金額は、取引所が定める証拠金基準額で、個人のお客様の場合は、証拠金額の約25倍のお取引が可能です。(法人のお客様は、証拠金の額がリスクに応じて算定される方式であり、取引所が算定する証拠金基準額及び取引対象である為替の価格に応じて変動しますので、証拠金額のくりっく365取引金額に対する比率は、常に一定ではありません。)当社は法令上要求される区分管理方法の信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること等から、いかなる状況でも必ずお客様からお預りした証拠金が全額返還されることを保証するものではありません。ロスカット取引とは、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。通常、あらかじめ約束した損失の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様よりお預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。口座開設の申込みの際には、契約締結前交付書面等を熟読いただき、取引の仕組やリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任においてお取引いただきますようお願い申し上げます。