欧米為替:デイリー見通し NZドル・円/NZ経済を見極め(フィスコ)


NZドルはメジャー通貨の中では、相対的に金利水準が高い局面が多いことから、投資家からFX取引や外貨預金で長年高い人気を集めてきました。政策金利はおよそ14年ぶりの高水準にあり、中長期では底堅く推移しています。みんなのFXでは取引コストにあたるスプレッドを狭くし、お取引しやすい環境をご提供しています。また金利差にあたるスワップポイントも、高水準維持が見込まれています。NZドル/円を買いで保有することで受け取ることができるスワップポイントにも注目したいです。また、みんなのFXでは1,000通貨から取引が可能で、約3,600円の証拠金を預けることで取引を始められます(1NZドル=90円で計算した場合)。FX取引を始めたばかり方も少ない資金で取引が可能なため、ぜひ、みんなのFXでNZドル/円の取引をご検討ください!


[PDF] 最近のニュージーランド・ドルの下落と 今後の見通しについて

オア総裁は政策決定発表後の記者会見で、50ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の利下げも検討したが、コンセンサスは25bpだったと明らかにした。発言が伝えられると、NZドルの対ドル相場は一時1.1%下落し、1NZドル=0.6011米ドルを付けた。

NZ中銀は最新予測で、平均OCRが今年10-12月(第4四半期)に4.92%、来年半ばまでに4.36%、来年末までに3.85%に低下するとの見通しを示した。NZ経済は4-6月(第2四半期)と7-9月(第3四半期)のマイナス成長が示唆された。

なお、9月以降の対円でのニュージーランド・ドルの騰落率(10月8日時点)は

今週のNZドルは、目立った経済指標の発表が無かったことから、経済的につながりが深い豪ドルにつられる展開となり9月18日以来の87円台まで下落した。

NZ中銀は5月の段階で利上げを検討し、25年後半まで利下げしないとしていたが、金融緩和に急転換した。NZ経済は22年末以降で3度目リセッション(景気後退)の瀬戸際に立たされ、失業率が上昇する中で、執拗(しつよう)なインフレを巡る懸念は和らぎつつある。

NZドル週間見通し:弱含みか、NZ中銀の大幅利下げ予想は変わらず

今週のNZドルは、NZ準備銀行(RBNZ)による0.5%利下げで一時買われる動きも見られたが、円高進行に押され、88円台まで下落した。

2024年後半にかけてのNZドル/円相場は、RBNZと日銀双方の金融政策運営がポイントとなりそうです。
先述の通り、RBNZ8月会合では0.25%の利下げ(5.50%→5.25%)が発表され、市場では今後の利下げペースの動向に注目が集まっています。この点、声明においては、「追加緩和のペースは、インフレ期待が2%の目標付近で安定しているデータに左右される」としています。ニュージーランドのインフレ率をみると、直近の2024年第2四半期消費者物価指数 (前年比) は3.3%まで鈍化しているものの、RBNZのインフレターゲットをやや上回っており、引き続き国内のインフレ圧力に対して油断はできない状況です。ここからは利下げによる影響を含め、インフレデータの進展を丁寧に確認していく必要があるでしょう。
対して、日銀は2024年3月のマイナス金利解除から7月の追加利上げによって、政策金利は0.25%となっています。RBNZとは対照的に金融引き締め政策を進めており、利上げペースの行方がカギとなります。しかし、8月上旬には日本の景気後退懸念や円キャリーの巻き戻しの波及によって、日経平均株価が歴史的に暴落し、金融マーケットが混乱に陥りました。これにより、日銀は難しい舵取りを強いられています。日銀の内田副総裁は「金融市場が不安定な状況では利上げしない」との考えを示しており、今後の利上げ見通しは不透明です。
以上のことから、当面は日銀の段階的な利上げペースが見通しにくく、両国の金利差に着目すると依然としてNZドルが優勢となるシナリオが考えられます。目先は局所的な円高に押される局面はありそうながらも、そこを抜ければNZドル/円相場は再び円キャリートレードの魅力を下支えに底堅さを取り戻していくかもしれません。一方で、ニュージーランドでは、物価高と金利高を背景に景気の悪化懸念も根強く意識されており、中国の経済先行き不透明感も足かせとなっています。経済・景気データの悪化がさらに利下げ期待を高めてくる可能性はあり、その場合はNZドル売りを誘う逆風が吹く展開も否定できません。ダウンサイドには注意を払いつつ、状況に応じて売りからのトレードも検討していきたいです。

【2024年12月4日】豪ドル/NZドルの見通し 豪中銀会合の ..

メキシコペソや豪ドルなど投資家にとって魅力的な通貨の最新状況について、これまでの動向や注目ポイントについて解説します。

今週の豪ドル/円は99.67円前後、ニュージーランド(NZ)ドル/円は90.48円前後で週初を迎えました。18日(月)に日銀の植田総裁が講演を行うため、「12月の日銀金融政策決定会合で追加利上げを示唆する可能性がある」と前週末にこれまで売られていた円を買い戻す動きが見られました。ただ、植田総裁は講演内で緩和度合いの調整のタイミングについて「先行きの経済・物価・金融情勢次第」とこれまで通りの発言に止め、利上げに関するヒントを出しませんでした。そのため、週を通して円は売られやすい地合いが続きました。19日にはウクライナが米国製のミサイルでロシア領内を攻撃したことで、ウクライナ情勢を巡る懸念が台頭し、一時、豪ドル/円は99.49円前後、NZドル/円は90.13円前後まで弱含む場面が見られましたが、前述の通り円売りは一時的でした。ただ、20日にもウクライナが英国製巡航ミサイルでロシアを攻撃したと伝わったこと、ロシア大陸間弾道ミサイル(ICBM)と思われる兵器でウクライナを攻撃したことなどからウクライナ情勢を巡る警戒感が高まっています。さらに週末、そして来週半ばから始まる感謝祭休暇を前に、次第にリスクを取る動きが後退しました(執筆時)。


ます (日本時間12日午前10時)。 NZドルは堅調推移を予想

ニュージーランドは、17世紀にオランダ人がヨーロッパ人として初めて訪れたオーストラリア大陸の東南約2,200kmに位置する島国です。19世紀半ばに英国の植民地となったことから、隣国のオーストラリア同様、歴史的、政治的、文化的に英国との結びつきが深く、現在でも英国連邦に属し、英国のチャールズ3世国王がニュージーランド国王を兼ねていて、英国との親密な関係が維持されています。ニュージーランドドル (NZドル) は、隣国の豪ドルと似たような値動きをする傾向があります。

オセアニア外国為替市場では豪ドルとニュージーランド(NZ)ドルが反発。新たな世論調査を受けて米大統領選の見通しを再考する動きが出た。

隣国オーストラリアが資源国であるのに対して、ニュージーランドは人口約500万人の小さな国ですが、酪農関連、木材・木製品、果実類、ワインなどの輸出が盛んで、輸出全体の6~7割を一次産品で占める農業国です。その貿易相手は中国が3割弱、オーストラリアが1割台半ばといったところで、中国の景気に直接的、間接的に大きく影響されます。

QNZドル/円(NZD/JPY)を取引できる時間帯はいつですか?

来週は豪州では豪10月CPIが発表されます。市場は9月の前年比+2.1%から+2.5%へとインフレが加速すると予想しています。豪州では政府がエネルギー料金に対する支援策や、減税により経済を下支えしています。ただ、そのおかげでインフレの勢いがなかなか鈍化しないことも事実です。市場は豪準備銀行(RBA)の利下げ開始は来年の5月辺りだと予想しています。仮に豪10月CPIが市場予想を下回り、CPIトリム平均も前年比+3.0%を割り込むことになれば、市場の織り込む利下げ開始時期が若干前倒しになるかもしれません。ただし、19日に公表された11月のRBA議事要旨では「インフレの急減速は利下げの根拠になる可能性があるが、それが持続可能であると確信するには四半期インフレ指標を複数回確認する必要がある」と示されていました。そのため、利下げ開始時期が一気に早まることはなさそうです。
豪ドルは対米ドルでは今週同様に底堅い動きとなりそうです。豪ドルは資源国通貨で何かしらのリスクが台頭して株価が下落すると、それに追随しやすいとのイメージがあります。現時点で抱えている一番大きなリスクはウクライナ・ロシア情勢です。ただ、ウクライナ・ロシア情勢が悪化した場合、原油をはじめとした資源価格が上昇しますので、資源価格の上昇が豪ドルの下値を支えることになります。また、豪州は南半球に位置しているため、ウクライナ・ロシアからは地理的にも遠い主要国という立ち位置もあります。そのため、ウクライナ・ロシア情勢が悪化した場合、初動ではリスクオフの動きで豪ドルも売られますが、次第に買い戻される展開になりやすいことは留意しておきましょう。また、来週は28日に米感謝祭が控えているため、週後半にかけて米国市場の参加者が減少することから、為替市場も徐々に動意が薄くなることが予想されます。そういったときは無理にポジションを立てる必要はないのではないでしょうか。

ニュージーランド・ドル(以下、NZドル)は、ニュージーランドの主要な輸出品である乳製品の価格が2015年8

ただ、経済規模が限られていること、金利が比較的高いことから、こうしたニュージーランド独自の要因よりも、時には世界経済の状況のほうが相場に与える影響が大きくなります。具体的には世界景気が上向きの時には投資資金が集まってNZドル高になりやすくなり、反対に世界景気が低迷するとNZドル安になりやすくなります。

カナダドル 円 予想 長期 2024、 2025、 2026、 2027、 2028 ..

NZ中銀(RBNZ)は27日の金融政策委員会(MPC)で3会合連続の利下げを行うことが確実視されています。ニュージーランドのインフレ率は7-9月期に前年比2.2%へ鈍化し、RBNZのインフレ目標である1-3%の中間値に接近。失業率は同じく7-9月期に4.8%へと上昇しました。利下げ開始前の4-6月期は、それぞれ3.3%と4.6%でした。これらを背景に、市場は前回の10月会合に続く50bp(0.50%ポイント)の利下げを見込んでおり、政策金利は4.25%に引き下げられる見通しです。ただ、金利先物市場ではより大幅な75bpの利下げを一部に織り込む動きも見られます。こうした織り込みは、仮に利下げ幅が50bpであればNZドルが上昇する可能性を孕んでいると考えられます。もっとも、RBNZが利下げ打ち止めを示唆しない限り、NZドルの上昇は長くは続かないでしょう。前回の声明で示した「現在の経済環境では、景気抑制的な金融政策のレベルをさらに緩和する余地が与えられている」との見解が変更されるのか、あるいは維持されるのかが見どころとなりそうです。

期間別騰落率 ; 3カ月, +1.95% ; 6カ月, -3.53% ; 1年, +6.14% ; 3年, +22.84%.

コロナ禍の影響に対処するため、2020年3月に過去最低の0.25%まで政策金利を引き下げたニュージーランド準備銀行 (中央銀行) は、2021年10月に主要国に先駆けて利上げを開始し、その後2023年5月には政策金利を5.5%まで引き上げました。それ以降2024年5月まで7会合連続で政策金利を据え置いています。この間の2024年3月、日銀金融政策決定会合で2013年から続けてきた異次元緩和の終了と約17年ぶりとなる利上げが決定されました。しかし植田日銀総裁の会見などから、緩和的な金融政策が継続されると見られています。一方ニュージーランド準備銀行は、利上げも検討するとし、利下げには消極的と見られたことからNZドルは堅調に推移しています。

NZドル/円、米ドル/円の見通し』 (2022年10月20日収録の番組です) 0 ..

19日にウクライナと交戦中のロシアのプーチン大統領が核兵器の使用基準を緩和したことから90.10円台に急落しましたが、リスク回避の動きは一時的で早々に91円台を回復。20日には91.80円台まで上昇する場面もありました。しかし、21日には一時90円台前半へ押し戻されるなど再び失速。植田日銀総裁が12月利上げの可能性を排除しなかったことや、ロシアが新型ミサイルを発射したことでウクライナ情勢を巡る不安が再燃するとNZドル売り・円買いが強まりました。ニュージーランド財務省の高官が、来月発表する半期に一度の経済・財政見通しを下方修正する可能性が高いと明らかにしたこともNZドルの重しになった模様です。22日の東京市場では、豪ドル/NZドルが2年ぶり高値を更新して急伸した動き(豪ドル高・NZドル安)につれて10月1日以来の90.03円前後まで下落しました。

【2024年7月24日】豪ドル/円の見通し 中銀会合がカギを ..

地理的に近いオセアニアの豪ドルに連動しやすいことからNZドル も資源国通貨のように思われがちですが、ニュージーランド経済は、原油や鉄、銅といった資源価格よりも、農産物市況に影響を受けます。
NZドルの金利は、歴史的に他の先進諸国よりも高くなる傾向があります。そのため世界的に政治・経済が安定している時には、金利狙いの資金が集まりやすく、NZドルも高くなる傾向がある一方、突発的な混乱が生じると、一気に資金が流出して急激なNZドル安となることもあります。
NZドルは、基軸通貨はもちろん豪ドルと比べても取引量が小さいので、基本的に変動幅が大きく、短期的に大幅に値が動きやすい通貨です。

ドル・NZドル・カナダドル・メキシコペソといった資源・新興国通貨の動向&見通し ..

今週のNZドルは、第3四半期GDPが前期比-1.5%と2四半期連続のマイナスのテクニカル・リセッション入りしたことで売られたが、日銀会合での利上げ見送りを受けて値を戻した。
NZ統計局が19日に発表した第3四半期のGDPは、前期比で-1.5%と、2四半期連続のマイナスで、テクニカル・リセッション(景気後退)に入ったことで、利下げ加速への思惑が高まりNZドルは86円台まで下落した。
ただ、日銀金融政策決定会合では、追加の利上げ実施は見送りとなったほか、植田日銀総裁が「利上げ材料にはもう一段必要」という見解を示したことで1月利上げ観測も後退。円は主要通貨に対して売り優勢となったことから、NZドル高円安が進み、88円台を回復した。(12/20)

[PDF] 利下げが続くニュージーランド ~今後の経済見通しは?

高金利を背景に投資対象として見られることが多いことから、ニュージーランドの金融政策の方向性が大きな変動要因であるとともに、世界が政治的、経済的に安定している時にはNZドル高になりやすく、反対に混乱するとNZドル安になりやすい性質があります。
また、ニュージーランドは酪農産業が大変重要な地位を占めているため、乳製品最大手フォンテラによる乳製品の買い入れ価格の推移 (GDTニュージーランド価格指数として発表される) が、NZドル相場に大きな影響を与えることが他の通貨と異なった特徴です。貿易相手として輸出入ともに第1位の中国、第2位のオーストラリアの景気に左右されやすい傾向もあります。