素焼き鉢を使ってタンドール窯作ってみましたが、今回は失敗しました笑
粘土は土壁を崩した廃材土を水で練り直したり、陶芸用の粘土でもなんでもいいのです。Gomyo倶楽部の場合は土建業者から篩(ふるい)土といって土木用材の花崗土をふるったときに出る細かい粒子の土を安い値段でわけてもらいました。山で掘り出した粘土をそのまま水で練ってもいいと思いますよ。ただし「切り藁(わら)」など植物繊維を少し混ぜ込むと扱いやすくなり、乾いたときひび割れしても崩れ落ちたりしません。陶芸用の粘土がいちばん精製度が高いのできれいに作れると思いますが、値段は高いです。土建屋さん、瓦屋さん、ホームセンターなどで問い合わせてみてください。
さて、その前にこのタンドール窯の製作過程をもう一度おさらいしておこう。 ..
タンドールで検索しておりましたらブログにたどり着きました。以前もタンドールを作ろうとドゥーパ2013、4月号購入しましたがやらぬまま今に至ります
今回はこちらブログを参考に作ってみようと思い拝見しております。
石と煉瓦を組み立てる工程で、使用している「粘土」はどのような物を使用しているのでしょうか。ご教示ください。
ちなみに、長く使われたタンドール窯は熱せられた土やレンガが芳香を出し、料理を非常に美味しくするそうだ。今後が楽しみです♬
ETL/NSF/ANSI-Restaurant タンドールオーブン 34 x 34
帰りに石田高校に立ち寄って、工作室で串の反対側も曲げてもらった。これで吊り下げて管理できる。また串刺しは下のほうが焦げやすいので、途中で逆さまにして入れてみても良いと思う。するとタンドールの深さに対する串の長さも重要になってくる。一旦さした素材はもう串から動かせないわけだから。
自宅でタンドールでナンを焼くことが夢です。
七輪の上に、タンドール的な土窯をかぶせてみたらどうかなぁと考えています。
プレーンナン (1枚) 炭火 タンドール窯 焼き 神戸アールティー
仮組みができたら、いちど解体してから粘土を目地にしてレンガを一段ずつ重ね、組み合わせていく。レンガのすき間には粘土団子を叩きつけるようにしてボリュームを作っていく。
しかしこれではイベントに使うにはサイズが小さい。Gomyo倶楽部では、骨董屋で見つけてきた焼き物の甕(かめ)を使い、その底の切断面を下にしてさらに耐火レンガを組み合わせ、やや大きめのタンドール窯を作ってみた。
神戸アールティー 小倉あん ナン (1枚) 炭火 タンドール窯 焼き
これをそのまま作るのは大変なので、連載ではペール缶と素焼きの鉢を利用したDIYタンドールをイラスト化した。ネットで「自作タンドール窯」を検索してみるとこのペール缶タンドールはけっこう作られているようだ。
本来のタンドール窯の上半分くらいを陶芸で自作してみようかと思うのですが、どう思いますか⁇
【 コストコ 】ナンポー +TASUTOミニ アソート 52g×8パック入り
一般的に自作のタンドール窯は、ペール缶に鉢を入れて断熱材を詰めるんですが~植木鉢をグラインダーで切ったり大変なんですよね!
なんでも自作したら美味いです笑
鉢のレンガの間にはパーライトなどの断熱材を入れるのが定則ですが、買うのも後片付けも楽な自作の方法を考えました!ずばり隙間にも燃えた炭を入れてください!