アジングで使用するジグヘッドは各メーカーから多くのものがリリースされています。


ジグヘッド1.5g前後をベースに釣りを展開
1.5gのジグヘッド。昨今のアジングでいえば重めのウェイトだ。丹羽「投げやすく、ボトムもとりやすい。操作感が得やすい重さです。フォールも漂うわけでもなく、スコンッとも落ちずモデレート。1.5gを基準にふんわり感が効くのか、クイック感に反応が良いのかを探ります」


アジングに慣れてきたら、1g以下のジグヘッドを使用してみましょう。

無事に魚を釣ることができた駒澤さんと高砂さん。しかしここで疑問が生まれます。サバは釣れるのにアジが釣れないのはどうしてだろう……。「今日のアジは表層付近でアタリが出るから、ルアーが着水したらすぐにイトを巻いて、あまりジグヘッドを沈めないようにしてみよう」と佐々木さんがねらう層についてアドバイスします。

アジングで使うジグヘッドの重さは「軽いほうが良い」となると、2gや3gの重たいジグヘッドは必要ないのか?重たいジグヘッドではアジを釣ることが困難なのか?という話になりますが、当然ながら2gや3gのジグヘッドを活用する場面も必ず出てきます

1g〜2gはアジングで最も使用するジグヘッドの重さとなります。

ハリの表面をフッ素コーティングすることで摩擦抵抗を少なくし、貫通力を向上させた「サクサスフック」が使用されたジグヘッドです。

1パックに25個ものジグヘッドが入った、お得感の高いジグヘッドです。形状はジグ単のリフト&フォールなど、フォールを交えた釣りに最適な丸型(ラウンド)タイプ。

5gのジグヘッドは、アジングにおいて最重量のジグヘッドとなります。

状況に合わせたジグヘッドの重さを選択できるようになると、数が伸びるようになり、アングラーとしてもランクアップすることができます。

もちろん重たいジグヘッドが活きる場面もありますが、根本的に釣果を伸ばすことを前提にアジングを楽しむのであれば、(その場に適した)軽いジグヘッドを使うほうが良いというのが僕の認識です。

そのため、スローにフォールできることが鉛でできたジグヘッドのメリットです。

後はアジの活性が高いときは敢えて重たいジグヘッドを使い、速めのフォールでリアクションバイトを狙うことだってあります

僕の感覚だけを主観的に語ると、軽いジグヘッドほどよく釣れる傾向にあり、ジグヘッドの重さが増すごとに釣果にマイナスを与える傾向が強いんですよね。


いろいろなジグヘッドを使いこなして、さらにアジングの魅力にハマってみてはいかがでしょうか。

フックが若干外側に向いている、オープンゲイブの要素も備えたジグヘッドです。

アジキラージグヘッド | ソルトルアーブランド【MAGBITE】

小さめフックがついているジグヘッドは、豆アジなどの小型のアジ用に、大きめのフックがついているジグヘッドは、大型のアジを狙う時に使用しましょう。

アジング用ジグヘッドのおすすめ47選。特徴や選び方についても解説

こうなるとサイズアップが難しくなる傾向なので、豆アジがいる層を素早く抜けるために2gや3gのジグヘッドを使い一気に沈めるという荒業を使うことも一つの選択肢です

【2024年】アジング用ジグヘッドおすすめ人気ランキング14選

アジングで使用するジグヘッドのフックには、大小様々なサイズがあるので、釣れるアジの大きさに合わせて選択すると数釣りに繋がります。

マメアジと呼ばれる10cm程度の小さなアジを釣るために開発された、小型サイズのジグヘッドです。

このジグヘッドには夜に光る夜光カラーがラインナップされており、月の明かりが明るい日などに使用することで、月の明かりと同化。シルエットがぼやけることで、油断して漂うエサを演出できます。

【2022年版】アジング好きな釣り具店員が選ぶアジング用ジグヘッドランキング10選

結論から言うと、アジングでは1g前後の「比較的軽いジグヘッド」を使うことがスタンダードです。

AJIMAMEMICRO JIGHEAD アジマメマイクロジグヘッド

つまり、アジングにおいて2gや3gのジグヘッドを用意しておくことは効果があるため、1g前後の重さを軸とし、サブとして2gや3gのジグヘッドを入れていく・・・というスタイルが良いんじゃないかな?と考えております

アジマメマイクロジグヘッド · 低比重亜鉛素材と水を受けやすい形状

ジグヘッドは種類、ウェイト別に整理整頓
丹羽さんのジグヘッドケースの一部。種類、ウエイト別に収納されている。「その日に使いそうなアイテムをすぐに取り出せるように。フォールの釣りで主力になるカケガミは別口でまとめて収納しています」

【ジグヘッド】種類や選び方/状況に応じた使い方/アジング/ジグ単

他のジグヘッドのようにワームを通して刺すのではなく、チョンと引っ掛けることで使用するジグヘッドです。

アジをジグヘッドと呼ばれるオモリ付きのハリで狙うこの釣りは、ジグ単とも呼ばれます。ロッドやリールと同じくらいジグヘッド選びも重要です。

0.75gのジグヘッドを使って、ふわふわと表層を漂わせていたところ「ツンツン!」という子気味のよいアタリが出ました。当たったらサオ先を上にあおって魚の口にハリを掛けます(この動作をフッキングと呼びます)。

「アジング」ジグヘッドの重さを初心者目線で解説!1g・2g・3g

このジグヘッドはかなりショートシャンクであるため、つつくようなアジの食い方であってもしっかりとハリ掛かりさせることが可能。

月下美人アジングジグヘッドTG(ルアーフック・ジグヘッド ..

アタルけど乗らない、そんな状況を解消するために開発された、フッ素コーティングで摩擦が少なくハリ掛かりしやすいジグヘッドです。

メバリー速掛けでおなじみの、速掛けフック使用。 アイを20°フックポイントに傾けることにより、テコの原理で素早くフッキングします。

ジグヘッドのヘッド部分がかなり鋭い三角形の形状をしており、ダートやワインドといったジグヘッドを左右に激しく動かすアクションに適しています。

【2024年12月】アジング(ジグヘッド)のおすすめ人気ランキング

そして、丹羽さんが基準とするジグヘッドのサイズが1.5gだ。昨今のアジングシーンを考えると、かなり重めのサイズ選択のように思えるが? アンダー1gのジグヘッドの使用率が高いというアングラーも多い中で、あえて1.5gをジグヘッドサイズの基準とするのは、何か理由があるのだろうか?

月下美人アジングジグヘッドGEKKABIJIN AJING JIGHEAD

僕はこの2点が主な武器となっていると考えており、実際という実体験を身にしみて感じているため「アジングで使うジグヘッドの重さは何gがベストですか?」とアジング初心者さんに聞かれたときは、迷わず1g前後(0.8g〜1.2g程度)をおすすめするようにしています。

サビキ×アジング(ジグヘッド+ワーム)という新発想の釣り方紹介

小型ジグヘッド+ソフトベイトでありがちな抵抗の少なさによる操作感の欠如を無くすため、あえて低比重の亜鉛素材を採用することでヘッドサイズを大きくしました。

夏アジングのポイント選びのコツとジグヘッドの重さ選択の注意点!

では、アジングで使うジグヘッドの重さは軽いほうが良い!と言い切れる理由を具体的に話していきたいと思います

アジング用ジグヘッド大全~人気メーカーの最強ジグヘッド30選 · Ar

丹羽「それは、アジングという釣りがフォール主体の釣りだと考えているからですね。アジは落ちてくるものに対して反応がいい。ジグ単はジグヘッドの重さ、ヘッド形状、ロッドワークなどで様々なフォールが演出できるのが魅力です。シンプルなリグだけど奥が深い。そこがアジングのフォールの釣りの面白さです」