まずは、アジが釣れる時期をまとめたシーズン表を記載しておきます。


どの時期に17℃以上になるかというと、私の地元である房総半島南部であれば、4月~翌年の1月頃まで。夏場は水温が24℃を超えてしまうものの、温かい黒潮が直接あたらない房総半島北部や茨城県では適水温から大きく離れることは少ないため、夏でもアジはよく釣れます。


それぞれのアジが釣れる時期の特徴について以下で補足説明します。

初心者でも手軽に狙える魚という点を考えれば、釣れる場所を問わないというのは、非常に嬉しい重要な条件です。

それでは、前項で説明した回遊性という部分も踏まえて、一般的な堤防釣りでアジが釣れるポイントを確認してみましょう。

それと同時に魚の活性が高くなり釣れやすくなる時間帯であるです。

それではアジの習性のうち、釣りに関与が深い点を、より詳細に見ていきましょう。

間もなく漁港や護岸などを含めた内海の防波堤付近まで接岸するようになり、例年6月頃からのシーズンが開幕する頃になると内海を中心にグルグルと回遊し、朝夕を中心に防波堤の足元までやってきます。

日本全国の日の出・日の入時刻を簡単に調べられるサイトもあります。

とはいえ、特に釣果報告が多いのは「8~10月」であるため、ベストシーズンはこの時期だと予想できる。ただし、春から十分アジを狙うことができる地方であると言える。

アジのエサは、動物性のプランクトンやシラス(魚の稚魚)がメインとなり、シラスの中には青魚(アジ、サバ、イワシ)の稚魚も含まれています。

そして、朝夕のマズメ時だけではなく、日中でも最も釣果が期待できるのは、7月下旬~9月中旬頃でしょう。

やはりアジ釣りのベストシーズンは秋辺りだと言える。しかし、それはポイント次第でもあることを忘れてはいけない。

話が少し脱線してしまいましたが、大多数のアジはエサや居心地の良いエリアを求めて回遊している、ということなんです。


豆アジが堤防から釣れる時期になりました。 | 釣太郎ホームページ

次に、ナイトフィッシング(夜釣り)で行うことが多いアジングに代表されるように、

産卵期前の活発にエサを取る時期があり、大型のアジが狙えます。 ただし、一旦 ..

実際にサビキで佐賀や宮崎などでも釣りをした経験がないため確実なことは言えないが、情報をまとめると北海道や秋田などと比較しても「4~10月」に釣果が集中していることが分かった。

ショアからでも尺アジと呼ばれる30cmオーバーのアジが釣れることがあります。

逆にアジでもサイズが大きいものについては、一日のうちで日中や夜間などは群れが小さくなったり、散ってしまう傾向があり、こうなると数釣りが難しくなります。

アジが最も釣れる時期は夏。その理由と釣り方を初心者向けに解説。

この時期は、共に適水温ど真ん中。春は産卵前に体力をつけるため活発にエサを捕食するので釣りやすく、晩秋は春~夏に産まれた数多くの0歳魚が15~20cm程度にまで成長しているため、数釣りを楽しめます。

サビキ釣りで尺アジ(大アジ)を釣る方法を解説! | FISHING POINTER

ちなみに、居着き系のアジはあまり動き回らずにエサをたくさん食べるため、脂のノリが良く、一部ではブランド化されているほどのおいしいアジになります。

アジがよく釣れる釣り場 · 博多湾 · 響灘 · 糸島半島 · 波津漁港 · 野北漁港 · 新宮港 · 門司港 · 西浦漁港.

これまでがアジングに必須な装備(タックル)となる。他にも釣りをする上で便利な装備があり、夜に釣りをするなら手元を明るく照らしてくれるヘッドライトがマストアイテム。さらにラインなどを切るためのハサミや、釣れたアジの口からワームを外したりするペンチ(プライヤー)。また、釣ったアジを持つためのアジバサミ、アジを入れたり手を洗うためのロープ付きバケツ、アジを保存しておくクーラーボックスなどもあると非常に便利だ!

第20回 横須賀・走水沖の大アジ釣り | 阪本智子の船釣り探見!

アジを釣るためには、ロッド、リール、ラインの次に必要不可欠なのがルアー。アジを釣るルアーは、オモリとハリが始めからセットされているジグヘッドとワームを使用するのが基本となる。このジグヘッドは軽量なものの方がアジの喰い付きも良くおすすめ。ただし、軽すぎてルアーを感じ取れない場合は、重めのものから使って慣れていこう。大体、1グラム前後がメインとなるが、軽さに慣れない場合は2グラム前後のものから徐々に慣れていこう。

栄養豊富で潮が速い東京湾の入口はもともと美味しいアジが釣れる。その中にあって走水 ..

四国地方は海水の温度が比較的高い傾向にあるため、釣果は4月辺りから増加している傾向にある。釣果から判断すると、ベストシーズンはこれまでよりも少し早く「7~11月」と初夏から楽しみやすいと予想できる。

前半はラインが船の下に入っていく状態で、少し釣りにくい時間帯が続いた。

他のエリアだと、九州や四国など、関東より西の太平洋側も一年中狙え、東北では春から秋にかけて狙えます。近年では温暖化のためか、夏場には北海道でもマアジが釣れるようになっています。

アジはどこでも釣れる、っていう嘘(笑) | sohstrm424のブログ

これは、鳥やフィッシュイーターなどの外敵に狙われやすい、小型の弱い青魚の特徴でもあります。

【浜名湖アジング】常夜灯ポイントから釣り方、時期まで徹底解説。

夏場の一番活性が高い時期は、漁港の湾奥(最奥)まで入ってくるので、潮止まりとなるような漁船の係留場所でさえも普通に釣ることができます。

9時頃から日中にかけてはサバが多くなり、夕方にはまたアジが多くなります。 ジップロックパンパンのアジGETです♪

があり、サイズの小さい豆アジや子アジは特にその傾向が強く、朝夕のマズメ時などには、この傾向がより強くなります。

冬休みの暖かな一日、お子様も多く入場されました。 アジは全域で釣り上げられていましたが、朝と夕間詰の時間帯は沖桟橋が良かったようです。

アジは明るい時間に活動する昼行性ですが、アジングは夜に行うのが基本になります。

【あつ森】アジの値段と釣り方・出現時間【あつまれどうぶつの森】

と思う方もいるかと思いますが、エサの豊富な場所やアジにとって居心地の良いところには回遊してきた群れの一部が居着くことがあり、そのようなポイントであればアジがいる可能性があります。(ここでポイント選びについて書いてしまうと長くなってしまうので、次回で詳しく解説しますね)

アジのサビキ釣り(超入門)釣れる時期や仕掛けの種類、9つのコツ

釣果では冬に大型のアジをアジングで狙う方の投稿も多く、アジを専門に楽しむ方で賑わっている印象だ。アジは年中釣ることができる地方であると言える。

春夏秋冬で「何月?」が釣れやすいポイントか?が分かります。 時間帯別釣果アジグラフ.

ただし、大型のアジは潮通しが良く水深のある沖目に回遊してくるので、外海向きへ仕掛けを遠投する方が釣果に繋がりやすいでしょう。

新潟東港周辺では、10〜25センチのアジが、サビキで釣れている。日中でも回遊があれば釣れる。潮の流れが効いている場所がお薦め。 ..

これら越冬組のアジは更に成長し、30cmを超える大物に成長しますが、寒い冬など本来のシーズン外にこのアジを狙う釣り方もあります。