小あじの南蛮漬け|「べんりで酢」に漬けるだけ南蛮漬け人気レシピ


今回ご紹介するレシピは、あじの中でも定番のレシピともいえる「あじの南蛮漬け」レシピです。


ほどよい甘みと酸味が効いたアジの南蛮漬けです。自然解凍で召し上がっていただけます。

あじは、家庭でも食卓に並ぶ機会の多い食材です。あじの塩焼き、フライなどさまざまな料理方法で楽しむことができます。

カラっと揚げたあじに、野菜をたくさんいれた甘酸っぱいタレをしっかりしみこませて作ります。下ごしらえでは、あじを3枚おろしもご紹介しています。

酢、しょうゆの他に昆布、しいたけ、魚介等のエキスを使用し、工場の自社釜で煮出しした自慢の三杯酢でしっかり味をつけました。 ..

味付けが面倒にも思える南蛮漬けですが、「べんりで酢」があれば簡単に作ることができます。

今回は頭ごと骨ごと美味しく食べられる南蛮漬けの紹介です。用意するのは10〜12㎝以下のサイズの豆アジ(小アジ)です。

あじ南蛮漬は北海水産のあじを使った商品のうちの一つです。最初に揚げてから醤油とみりんで漬けました。

豆アジ(小アジ)を使って、頭まで丸ごと食べられる南蛮漬けを作ります。豆アジは手で簡単にさばけるので、覚えておくととっても経済的で便利な1品だと思います。

170度の揚げ油でアジを揚げ、そのまま野菜が漬かった合わせ酢に入れる。ジュッと音がしますが慌てないように!

アジはうろこ、ぜいご、内臓を取り除き、塩、コショウ、薄力粉をはたき、油で揚げる。野菜はスライスする。 2

ただ、最後のほうでも油はねの可能性はあるので、蓋は最後までしておいたほうがよいです。7〜8分でアジの水分も抜け、油の泡も小さくなっているはずです。そうなれば、南蛮酢に熱いうちに漬け込みます。

ビニール袋にアジと片栗粉を入れ、袋に空気を含ませて、袋の口を手で押さえて振り、アジに片栗粉をまんべんなく付ける。


福山黒酢は特有のコクとうま味があり、いろいろなお召し上がり方があります。 アジの南蛮漬けにもおすすめです。

野菜も一緒にたっぷりとれる、人気のあじの南蛮漬けのご紹介です。 調味料がしっかりなじんで、甘酸っぱいさっぱりとした味わいに!箸が進む一品に仕上げました。また、揚げるのではなく、揚げ焼きにすることで片付けがしやすくなります。出来上がったものは、冷蔵庫で冷やしても美味しくお召し上がりいただけます♪

ほどよい甘みと酸味が効いた南蛮漬け商品です。自然解凍でお召し上がりいただけます。

そのまま食べられるので、とても楽です。一品足りないときに!野菜が多く、酸味が特徴の一品でした。

アジの南蛮漬け |おすすめレシピ|ウェルネスメモ2021年5月

魚と根菜がいっぺんに味わえる手軽なおかず。ごはんにもお酒のつまみにも便利かと思います。味は甘めの南蛮漬けかな。我が家はもう少し酸味があるほうが好みなので、レモン汁を少しプラス。好みにアレンジできるので問題なし。しゃっきりしている玉ねぎの歯ごたえもよかった。鯵に味が染みて骨も柔らかく栄養が取れるのでお気に入りです。

あじの南蛮漬け【by 大原千鶴さん】のレシピ・作り方【簡単&時短】

小あじを使った基本の南蛮漬けです。小あじの下処理を丁寧にし、じっくり揚げることで、骨まで丸ごと食べられます。

下処理楽チン&フライパンで! 「豆アジの南蛮漬け」を手軽に作る方法

あじの下ごしらえでは、新聞紙をひくことで、まな板が汚れずにおいも付かないから便利ですよ。