から登場したサビキ仕掛けの「がちんこ堤防サビキ」と「がちんこ豆アジ」。


堤防から尺アジを釣るのが難しい状況でも、筏(イカダ)やカセのような水深が深い場所からなら尺アジが釣れることがあります。


堤防アジ釣りの仕掛け6種を解説 大型狙いに向いている釣り方とは?

今回、秋の淡路島での実釣でしたが、長澤さんは見事に尺超えを達成! 取材の実釣で30cmオーバーを実際に、しかも激戦区フィールドで釣ってしまうところが、さすがでかアジハンターですよね! でかアジを釣りたいけど、なかなかサイズが伸びないというアングラーさんは、今回のテクニックを実践してみてはいかがでしょうか?

長澤「フィッシュラボの人気定番ハンポワワーム、リヴァーチに新たに追加された3.2inサイズは、まさにこういったでかアジ狙いのために開発したワームなんです。短い時合いでもワームの存在感でアジに気付かせる、という点でもボリューム感のあるワームはとても有利だと思います!」

サビキ釣りで尺アジ(大アジ)を釣る方法を解説! | FISHING POINTER

長澤「以前、こんなことがありましたよ。僕は、大きめのワームを使ってでかアジが入れ喰っていたんですが、すぐ隣でやっていたアジングの人は、普通サイズのワームを使っていて、釣れはするけどサイズは15cm止まり。このときに、ルアーのサイズによるパワーを実感しましたね」

尺アジのような良型のアジを狙う場合、堤防の足元(竿下)にサビキ仕掛けを落とすのではなく、

ハリミツから登場したサビキ仕掛けの「がちんこ堤防サビキ」と「がちんこ豆アジ」。 ..

尺アジは最早「青物」です。つまり、アジングではなくショアジギングのターゲットと言ってもおかしくない存在のため「メタルジグで狙うほうがいいんじゃないのか?」と僕がやっているLINEサポートにて稀にご質問頂きます。

あくまで大阪尺アジングでの話となりますが、大阪で尺アジを狙って釣るとなると、ジグ単の釣りではなく「フロートリグ」を使った釣りが主となります。これは、遠浅のエリアで少し先にあるブレイクより先を尺アジが回遊していることがあり、つまり「飛距離優位な釣り」を余儀なくされている訳です。本音を言うとジグ単で尺アジを釣りたいですが、無理なものは無理ですからフロートリグを使ってます

遠投カゴ釣りで尺アジの釣り方を紹介します!誰でも簡単に大きなおいしいアジを釣る事ができると思いますのでぜひ挑戦してみてください!

尺アジクラスの大型のアジになると、サビキ仕掛けもかなり大きいものを使用する必要があります。

晴れていて太陽の光が高く昇っていたり、潮が澄んで水中がよく見えるような時にはアジの警戒心が働いて釣れにくくなることが多いです。


カゴ釣りはマキエとサシエを同調させやすい理にかなった仕掛けになっています。 この日もそうでしたが、アジングなどでは向かい風が強すぎて

また、下記の引用の通り、という傾向があるようですので、なるべく暖かい海域の方が尺アジが釣れる可能性が高まるかもしれません。

遊心館釣具 アジ針 大容量100枚入 全9サイズ 工場直 アジ/イサキ最適 サビキ仕掛け 豆アジから尺アジまで全般対応 コスパよし

アジングではエステルラインが好まれている傾向ですが、個人的にいます。エステルは瞬間的な強度に乏しいですし、尺アジの力強い引きや、抜き上げで切れてしまうリスクが伴いますから。強度が高いPEラインのほうがいいんじゃないかな?というのが素直な気持ちです

下の写真のように、2020年1月に尺アジを7匹(max33㎝、ほかに29㎝8匹)連発したときも、サビキ針は10号でした。 ..

長澤「アジングではエステルラインの使用がスタンダードですが、ターゲットが大型のアジの場合は、僕はPEラインを選択します。メインラインをPE0.4号にして、リーダーをフロロカーボンの6lbにするのが標準。特に、潮通しが良いところでは大型アジはかなり引きますから、ラインの選択を間違えると、せっかくヒットさせたアジをラインブレイクで逃してしまうという悲劇も起こりかねないです。繊細さよりも、余裕のあるライン選択を心がけています」

遊心館釣具 アジ針 大容量100枚入 全9サイズ 工場直 アジ/イサキ最適 サビキ仕掛け 豆アジから尺アジまで全般対応 コスパよし ..

それでは本題の6種類の各仕掛けごとの特徴や釣り方などを解説していきましょう。

アジは釣りで非常に人気のターゲットですが、沖に浮かんでいる筏(イカダ)からだと大アジ(尺アジ)が釣れる可能性が高くなります。

ただ、小潮であっても長潮であっても若潮であっても、絶対的に尺アジが釣れない訳ではありません。確率論を考えると大潮や中潮のほうがいいかな?という話であり、
。小潮だから今日は止めておくか・・・これは、無数に転がっているチャンスを拾わない選択だと言えますね

アジのウキ釣り基本的には同じ様な仕掛を使う。 場所によってタナや仕掛けを少し変えている。 地域によって少し違うと思う

アジ専用針やグレ針の7~8号程度など、大きめな針を使うことで、サイズのいいアジの大きな口にもガッチリと針がかりしやすくなります。大型アジ狙いの仕掛けは、針の大きさにも注意しましょう。

投げサビキ釣り(ウキサビキ)解説 昼間のアジ釣りに有効な仕掛け?

従ってタナは底を狙うのが尺超えアジの攻略の秘訣です。根掛かりが少ないポイントであれば、ぶっこみサビキは効率的に大型のアジを狙える仕掛けと言えるでしょう。

尺アジと言われる30cm超えも上がり、40UPなんかも釣れる時がありますね。 尺 ..

では、尺アジが釣れる環境を構築できたところで、次いで「尺アジを釣るための仕掛け」を準備しておきましょう。せっかく尺アジが釣れる環境を用意したのに、釣り切れなければ意味がありません。空っぽです

この釣りは簡単に言うならサビキの下にオモリを付けて、仕掛けを投げてしばらくアタリを待つスタイルです。 ..

長澤「アジングと言うと、常夜灯回りを狙うのが定石だと思いますが、でかアジは違います。明かりの回りにずっといるようなタイプの魚ではないですね。沖の潮目に回遊してきたり、ベイトについて回っているようなことが多いと思います。釣れたでかアジを持ち帰ってさばいてみると、胃の中にはやはり小魚が中心に入っていたりします。つまり、それなりのエサとなる小魚がいるような場所じゃないと、尺を超えるような大型のアジは釣れないですね。ちなみに、尺オーバーのアジが釣れる場所は、青物やヒラスズキなど、他の大型のフィッシュイーターが多い場所とも言えます」

サビキ釣りと天秤フカセの仕掛けを使っていたけど、型の良いのは何故かサビキ仕掛けにきていたので両方ともサビキ仕掛けに変更した。

場所選び、時期選び、この2点がバッチリマッチメイクすると、最早「尺アジが釣れたも同然」でしょう。勝利は目の前です。尺アジが沢山回遊してくる場所を確保できれば、後は釣るだけ。通常のアジングで基本的な要素は変わりありません

(3)アジが面白いほど釣れる「ぶっこみサビキ」 海底を回遊するアジに狙いを絞ったアジ釣り最強仕掛け ..

尺アジとは、30cmを超えるアジのことを表しますが、この尺アジ(大アジ)は堤防からでは簡単に釣れるものではありません。

【アジ五目】絶品の特大アジが大漁⁉️このサビキ仕掛けで完全勝利

こちらも、尺アジが釣れる場所同様、事前の情報収集が勝敗を分けます

夏の明石沖 尺サイズのアジをサビキ仕掛けでボート釣り 6/27

ただ、尺アジが釣れる時期もエリアによって全く異なる。つまり、ここで答えを出すことはできません。一般的には「春」「夏〜秋」が尺アジが釣れる時期となるケースが多いようですが、場所によっては1月とか2月とか、吐く息が白く消えていく時期にハイシーズンを迎えることもあるようです

正直この夏はイマイチ元気が無かったものの、秋風に誘われて釣果はV字回復!「LT(ライトタックル)アジ ..

場所選び同様、尺アジが釣れる時期を知ることも大事です。場所選びが「呼吸」なら、時期は「酸素」ほど大事です。つまり、場所選びで呼吸することができるようになっても、つまり、待ち受けるのは「死」です。尺アジが釣れる時期を外すと、一切の例外なく、絶対的に間違いなく釣果を伸ばすことができないでしょう

私の場合、尺アジを狙うときなどは強めのタックル+フロートリグの仕掛けを使うことが多いです

釣り方としては、従来のアジングと同じく「ちょんちょん+フォール」この組み合わせでオッケー。レンジを入れ、ワームアクションを加え、フォールでアタリを待つ・・・という感じですね。いつもアジングをやっている人であれば確実に得てしてるテクニックです