秋元孝文『ドルと紙幣のアメリカ文学 ――貨幣制度と物語の共振』
また過去に使われていて、現在製造中止、使われていない金貨証券があります。
その種類には500ドル札、1000ドル札、5000ドル札、1万ドル札、10万ドル札などがあります。
そこに載っている肖像画の人たちは、次の通りです。10万ドルは一部の取引にのみ用いられ、一般には市場には出回りませんでした。
■500ドル札
表面:ウイリアム・マッキンレー(アメリカ合衆国第25代大統領)
■1000ドル札
表面:グローバー・クリーブランド(アメリカ合衆国第22代及び第24代大統領)
■5000ドル札
表面:ジェームズ・マディソン(アメリカ合衆国第4代大統領)
■1万ドル札
表面:サーモン・P・チェーズ(リンカーン大統領の下での財務長官・最高裁長官)
■10万ドル札
表面:ウッドロー・ウイルソン(アメリカ合衆国第28代大統領)
などがあります。
ちなみに、金貨証券とは、金貨と引き換えできる証券のことで1928年まで発行されていました。
しかし1933年の金の私有禁止令にともない、金との引き換えができなくなり、金貨証券自体の所有も禁止されました。
その後1964年の金所持解禁にともない、金貨証券の所持も合法化され、現在では古銭として売却されることからコレクターアイテムとなっています。
記念硬貨・記念コイン・金貨をはじめ、売りたい方や買い取りのご相談をしたい方、高価買取のことならお気軽にお問い合わせ下さい。
例えば、現在米国で発行されている紙幣は1ドルから100ドルまで7種類ありますが ..
現在のアメリカの紙幣の種類としては1ドル札、2ドル札、5ドル札、10ドル札、20ドル札、50ドル札、100ドル札の7種類があります。
現在使用されている、それぞれの紙幣の表裏は次のようになっています。表面は肖像画が描かれており、裏面のデザインは図や建物が多くなっています。
■1ドル札
表面:ジョージ・ワシントン(アメリカ合衆国初代大統領)
裏面:アメリカ合衆国の国章
■2ドル札
表面:トーマス・ジェファーソン(アメリカ合衆国第3代大統領)
裏面:独立宣言署名の図
■5ドル札
表面:エイブラハム・リンカーン(アメリカ合衆国第16代大統領)
裏面:リンカーン・メモリアル
■10ドル札
表面:アレクサンダー・ハミルトン(アメリカ合衆国建国の父の1人)
裏面:財務省建物
■20ドル札
表面:アンドリュー・ジャクソン(アメリカ合衆国第7代大統領)
裏面:ホワイトハウス
■50ドル札
表面:ユリシーズ・S・グラント(アメリカ合衆国第18代大統領)
裏面:連邦議会議事堂
■100ドル札
表面:ベンジャミン・フランクリン(アメリカ独立に多大な貢献)
裏面:独立記念館
毛沢東は1949年(昭和24年)に中国を統一して初代国家主席となった人物で、国民から「建国の父」と称えられている人物です。
プリンス、JAY-Z、C‐3PO…ドル札の人物がポップアイコンに変身!
「えほんわーるど」の新作として動画公開された、世界の歴史「アメリカ合衆国建国の父 ベンジャミン・フランクリン」。 台本を執筆したのは、わたくし斎藤と同じく中央大学・児童文学研究会イーハトーヴに所属する、フランス文学が好きな さちほさん。 えほんわーるど作品では、外国の童話シリーズの「ハーメルンの笛吹き男」や「」、日本の歴史シリーズの「日本に帰化した男・小泉八雲」でも執筆をしています。「ベンジャミン・フランクリン」の伝記を執筆するに至った背景などを、さちほさん に聞いてみました。
さちほ:中一の頃、再放送で観たアメリカのドラマ『奥様は魔女』で、ベンジャミン・フランクリンが出てきた回があったことをふと思い出し、書き下ろしてみようと思いました。このドラマは魔女の”サマンサ”と、夫の”ダーリン・スティーブンス”の夫婦が織りなすドタバタ喜劇です。ベンジャミンの登場回は、魔法で彼を現代に連れてきてしまう…という話でした。 やや皮肉な描写が多いドラマなのに、この放送回ではベンジャミンが波乱な状況の中でもやるべきことを素直に行う誠実さが描かれていて、少し驚いたのを覚えています。
―――― 執筆にあたり、ベンジャミンの生涯をリサーチする中で、印象に残ったことはありますか?
さちほ:アメリカ独立戦争時にフランスと交渉しに行ったことですね。病院や学校を建てたりするなど福祉に積極的なイメージがあったのですが、彼がこうした大きな外交問題に直接的に関わっていたことは知りませんでした。ベンジャミンの役割は非常に責任重大であり、強い精神力が無いとできないことだと思います。
――――完成した作品を観て、どうでしたか?
さちほ:ベンジャミンが ”雨の中で一人で凧と瓶を使って実験をしているシーン”がアニメーション風に仕上がっていて、これまでのえほんわーるど作品と違っていてよかったです。画中には雨の冷たさや重さを感じる表現、雲に亀裂が入ったかのような稲妻の描写などがあり、このシーンがどれだけ危険な実験であるか…が表現されていて迫力がありました。 絶対に真似をしてはいけない実験ですよね(笑)。
そして、高額紙幣の1,000・5,000・10,000トゥグルグには「チンギス・カン」(チンギス・ハンとも)の肖像が描かれています。モンゴル帝国初代皇帝のチンギス・カンは「国家創建の英雄」であり、モンゴルでは神として崇められるほどの人物です。
1ドル札の人物は、米国初代大統領のジョージ・ワシントン。 お顔をじっくり見ると、顔が老けていて、総入れ歯というのがわかります。
東アフリカに位置するケニアでは「ケニア中央銀行」が創設された1966年(昭和41年)から「シリング」と言う通貨が発行されています。50・100・200・500・1,000シリングの5種類の紙幣があり、すべてに「ジョモ・ケニヤッタ」と言う人物の肖像を採用。
ジョモ・ケニヤッタはケニアの初代首相及び初代大統領で、1963年(昭和38年)から1978年(昭和53年)までの在任中にケニア経済を大きく発展させた人物です。
表面には人物の肖像画ではなく、沖縄県を象徴する首里城の守礼門が印刷 ..
↑さちほさん お気に入りの”雨の中での実験シーン”のひとコマ。
これまでのえほんわーるど作品では、動きがほとんどない純粋な表現方法だったのですが、わたくし斎藤の動画編集技術が少し向上したため、画面上から雨を降らせたり、稲妻が光る演出をしてアニメーション風にしました。イーハトーヴのメンバーからも「今回は急にクオリティーが上がりましたね」と言われ、苦労してつくった甲斐がありました!
このシーンの演出もぜひ注目しながらご覧頂けると嬉しいです。
さて今回、上記の実験シーンをはじめとするイラスト制作を担当したのは、映画情報専門誌『キネマ旬報』などでもイラストを描いている、プロイラストレーターの さんです。えほんわーるどには初参加の カズーン!!! さんにも話を伺いました。
――――イラスト制作の過程で色々と注文させていただきましたね。
カズーン!!!:視聴者が1700年代の世界観に違和感なく入り込めるように、服装や風景などを描く必要がありましたが、当時の時代背景が不明瞭な点が多くありました。悩んでいるところにプロデューサーの斎藤さんから的確な指示を貰ったおかげで、自分のイメージとのすり寄せができ、納得の仕上がりとなりました。
――――完成した動画作品を観てどうでしたか?
カズーン!!!:動画が始まると声優さんたちが命を吹き込んだイラストが動き出し、ストーリーの中で登場人物たちが生きているように感じました。自分が製作していた頃の人物たちとは違う表情をしているようにも感じました。アニメーションとも違う紙芝居のような動きの演出が、観ている方に親しみを与えてくれるのではないか…と思いました。
―――― ありがとうございます。カズーン!!! さんの個人的な告知などあればお願いします!
カズーン!!!:直近で宣伝できるような事がないので…、では、お仕事お待ちしております(笑)!!
イラストに命を吹き込んだ声優陣からもコメントを貰いました。
■ナレーション担当:/声優
アメリカ合衆国建国の父と呼ばれ、100$紙幣の顔にもなっているベンジャミン・フランクリン。建国の父!凄いですね〜。調べてみたら、実はそんな彼にも弱点があったようなのです。彼が定めた十三徳の中に「規律」がありますが、彼自身は物を同じ場所に置くことも、時間通りに仕事をするのも苦手だったそうですよ〜。
■ベンジャミン・フランクリン役:/声優・ラジオパーソナリティー
主人公・ベンジャミンを務めました鈴木臨之介です。ベンジャミンの知識や知恵を吸収し行動し発見し、変えていく姿に心打たれました。ぜひご鑑賞ください。
■ジョサイア・フランクリン役:/声優
ベンジャミンの父親役を演じました武田直人です。ベンジャミンと同じく自分も子供の頃読書が凄く好きで、伝記モノをよく読んでおりました。図書館にあるのって読みやすいじゃないですか?それが後々数年後にテストに出てきたりして、あぁあの時のだって(笑)。今回の動画作品もわかりやすくて楽しく、役立つ動画として認知されればいいなぁ…と思っております。
■石鹼屋のお客さん役:/タレント・SPANGSS運営
100$紙幣の顔の方…とは言ってもベンジャミンの功績はよく知らず、「へぇ~」と完成した動画を見入ってしまいました。もしかしたらロバート・ゼメキス監督は、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の科学者・ドクって、ベンジャミンをオマージュしたのかも? …なんて危険な雷の実験シーンを観て思いました。 んーー、きっとそうだ! (想像が膨らみますね!)
ジョージ・ワシントンなどとともに「アメリカ合衆国建国の父」の一人として功績が称えられているベンジャミン・フランクリンですが、確かに日本ではあまり知られていないかも知れません。 起業家、科学者、政治家という多彩な顔を持つベンジャミンの生涯をテーマにした絵本動画作品です。
ぜひご覧ください!!
■YouTubeチャンネル「えほんわーるど」で公開中!
世界の歴史「アメリカ合衆国建国の父 ベンジャミン・フランクリン」
現在アメリカで流通しているドル紙幣は7種類。そのドル紙幣には初代のジョージ・ワシントン大統領を初め、歴代アメリカ大統領やアメリカの独立・建国に尽くした政治家達の肖像画が描かれています。
また、現在では発行されていない高額な紙幣にもアメリカ大統領達の肖像画があります。
いずれの紙幣にも、アメリカ建国の歴史にまつわる人物が描かれています。
調べてみると、確かに、現在発行されている1ドル札はジョージ・ワシントン(初代大統領)、2ドル札はトーマス・ジェファーソン(3代大統領)、5ドル札はエイブラハム・リンカーン(16代大統領)などとなっています。ほかにもハミルトンとかフランクリンとか、大統領ではなかったもののアメリカ建国の父と呼ばれる人がドル紙幣の肖像となっています。ちなみに、フランクリン・ルーズベルトやJ・F・ケネディなど新しい大統領は紙幣ではなく、硬貨となっています。このようにアメリカでは、紙幣の肖像は圧倒的に大統領や建国の父に限られており、今ようやく、白人男性以外の女性や黒人の肖像のドル紙幣を導入する方向にあるということです。
選ばれたのは津田梅子。世界の紙幣の肖像には一体どんな人物たちがいる? ..
以上、
「米1ドル札紙幣の肖像画 ジョージ・ワシントンのご紹介」でした。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
全体的に青で統一されたデザインの10ドル札には当時、婦人参政権運動の ..
このような人柄だったからこそ、「桜の木の話」も人々に受け入れられ、偉大な人物として今日まで称えられているのでしょう。
ルー長官は米国の紙幣の肖像画に使われている人物の性別の不均衡是正に取り組んできた。
以上、
「米10ドル札紙幣の肖像画 アレクサンダー・ハミルトンのご紹介」でした。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
その他にも注目の登場人物は、初代大統領ワシントン(1ドル札)、第2 ..
また、歯の問題によってジョージ・ワシントンは恒常的に痛みを覚えていたため、アヘンチンキを使用してました。こういった彼の苦痛は、現在の1ドル札も含め、就任中に描かれた多くの肖像画に表れていると言われています。
ゲーム用 紙幣 ドル札 にせ札 【 送料無料 】【約 1000円 ポッキリ 】 撮影 ..
米10ドル札をてにしたら、何かアレクサンダー・ハミルトンのような、詩的な名言集でも買いたくなる思いに駆られるのは筆者だけでしょうか。
19世紀最後に発行された$1ドル。 コレクターたちのあいだで高名なこの米ドル紙幣の旧札は、「ブラックイーグル」という通称で知られています。
アレクサンダー・ハミルトンは、こと日本においては比較的有名な人物にはほど遠いのですが、書物などの世界を見れば、インターネットより比重としてその功績が多く発見できるかもしれません。
また、付属のパーツも金づくしで、「金ピカ100万ドル札」をはじめ、ルーレットや人物ピン、購入できる建物な
これらの動画は、300万回以上もの再生回数を稼いでおり、アメリカ国民へのアレクサンダー・ハミルトンの功績が、現在でも音や言葉で伝えられていることがわかります。
アメリカドル紙幣100ドル、50ドル、10ドル、1ドルの無料の写真素材
現代、こと日本には忘れられがちなアレクサンダー・ハミルトンではございますが、彼の残した軌跡を動画で探してみました。
当社のTシャツは、アメリカの歴史における重要な人物であり、創設者の父の ..
当時、大国である英国(人口2,000万)とフランス(人口2,700万)の係争や戦争に巻き込まれないよう、“無関係主義”という「中立」を新生の小国であるアメリカ合衆国の外交における国是としていました。
紙幣に書かれた人物、全員言えますか? 遊び心あふれるVISAのOOH
アメリカの初代大統領として、建国されたばかりのアメリカの基礎を固めるため、ジョージ・ワシントンはフランス革命戦争とは距離をおくことに。
お札に肖像画が使われているのはなぜ?(1) | お金の歴史雑学コラム
1787年3月に、ニューヨーク邦議会より憲法制定会議への代表として派遣され、9月17日にアメリカ合衆国憲法の草稿を作成し、憲法草案に署名をし、1789年9月11日、ワシントン内閣の財務長官に任命されることになります。
継続しています。 以下のページでは、新100ドル紙幣およびデザイン改定
『大陸会議の措置に関する敵の中傷に対し、その措置を全面的に擁護す』や、愛国派の見解を表明した『その農民の見解を論駁す』などの公的文章へと関わっていくことになります。
知ってますか?ニュージーランドのお札の肖像・図柄 5ドル10ドル編
ワシントンは幼年期のほとんどをスタッフォード郡のフレデリックスバーグに近いフェリー・ファームで過ごしています。
父のオーガスティンはジョージ・ワシントンが11歳の時に亡くなっており、14歳年長の長兄ローレンスが父親の代わりを務めていましたが、そのローレンスもワシントンが19歳の時にこの世を去ります。
その際、ワシントンはマウント・バーノンの農園を相続。さらに農園を購入し、のちに大農園主となったのでした。
知ってますか?ニュージーランドのお札の肖像?図柄 20ドル50ドル編
アレクサンダー・ハミルトンは、1755年1月11日に、現在はアメリカ南東の小さな島、当時は英領西インド諸島、グレートブリテン王国ネイビス島で生まれました。父はスコットランド人の商人で、母親はフランス人という極一般的な家庭というより、かなり貧しい家系の出身でした。
100ドル札の肖像が教えてくれる「説得」テク。【理屈でも共感でもなく】 ..
満面の笑みを浮かべたデボラ・アランゴ・ペレスの肖像と、女性らしい格好で描かれた中央の全身像は、紙幣を手にしたときに明るい気持ちにしてくれるデザインになっています。また、ホセ・アスンシオン・シルバの全身像は、紙幣には珍しい背面を描いたもので、詩人らしい雰囲気のあるデザインだと言えます。