実際に”マアジ”と”マルアジ・青アジ”の違いを写真で比べてみましょう。


アジの代表格「マアジ」に脂がのって最高に美味しくなるのは春~夏。
一方そのころ「マルアジ」は=味や脂を落とす時期。


この小離鰭(しょうりき)が『ない』のはマアジでずが『ある』のは青アジ(まるあじ)となります。

大漁なのはいいことばかりではありません。
多すぎる魚はになり、きちんと処理されないまま流通されることに。
マルアジは元々血合いが大きく、魚。
それが雑に扱われると光の速さで鮮度が落ちていくのは必至。
さらに味も脂も落ちているとなると・・・

全身脂!これがマルアジの本当の実力。
これで1尾300円だなんてありすぎでしょ?!

ちなみに真アジ[下の写真]にはこの小離鰭(しょうりき)がありません。

9月末淡路より入荷の1尾約300~400gのマルアジ。
マルアジは「青あじ」とも呼ばれるように、青黒いのが一般的。
ですがこれは黄色~、そして素晴らしく魚体!
6尾入りが1800円(kg単価で1000円前後)とマルアジにしてはかなり高い部類。

なので、もちろん刺身でも抜群の美味しさ。
しっかりとした味の旨さに脂の甘さとまろやかさが最高!
沖合より沿岸近くで獲れるマルアジの方が脂のりがいいので、ですよ。

さらに40センチを超える真鯵をアジングで狙うにはなかなか難しい事です。

価格・産地・呼び方など
日本各地で水揚げがあるが極上物は淡路・明石などわずか。
安いものは尾50円~150円と大きくても安い。
それに引きずられるように極上物もk1000円程度。
市場で昔はアオアジが通用していたが、今はマルアジと呼ぶ人がほとんど。

味・おすすめ度:個人的にはマアジより好きかも。
ただし多くのマルアジは流通上の問題などでしっかり目利きして極上物を見つけましょう。

真あじ(マアジ)と青あじ(アオアジ)&丸あじ(マルアジ)の違い

また色合いがマアジと比べてやや青っぽく見える事から、高知県などでは「アオアジ」と呼ばれます。

味の方は、一般的にマルアジは、マアジに劣ると言われます。実際に流通価格は、マアジと比較するとかなり安価になります。


青アジ開き干し(マルアジ) 【業務用食材の仕入れなら八面六臂】

マアジより味わいは劣るとされていますが、秋から冬などは本種の方が美味しいとも言われます。

マアジとアオアジの食べ比べシリーズ。刺身編です。左がマアジ。 右が青アジです。青アジ 右釣った初日ですが食感が柔らかいです。

並べた2匹、似ていますが種類が違い、私達は上を黒アジ、下を青アジと呼びます。
正式名称は上がマアジ、下がマルアジです。
知名度の高いマアジをなぜわざわざ黒アジと呼ぶのかというと、マアジには回遊型と居着き型というものがあり、今回獲れたものは回遊型なのです。
回遊型の特徴は大型でスマートであり、居着き型はやや小さめでふっくらとしています。
居着き型のほうが脂がのっていて相場が高いため、マアジでも区別が必要になるのです。

アオアジは、マルアジとも呼ばれマアジによく似た大衆魚です。 旬の夏に獲れるアオアジは、マアジに負けないくらい美味しいと言われています。

そして青アジ(マルアジ)ですが、相場はマアジよりだいぶ安い魚です。
旬の時期の脂がのったものはマアジに勝るとも劣らないうまさなのですが、それ以外の時期では独特のクセがあるうえ、身が水っぽいのであまり刺身に向かないのです。

青アジ大根寿司 田舎寿司 棒寿司 寿司 すし アジ あじ 【冷凍発送】

この黒アジと青アジですが、海ではそれぞれの魚群を形成して別に泳いでいるので、一緒になることはありません。
しかし私達が獲って運搬船に積む際に、ごっちゃ混ぜになってしまう場合があります。
そんな時は陸に帰ってから選別します。
しかし上の画像でおわかりのように、見た目はけっこう似ています。
そして魚は同じ群れでも個体によって成長具合は色々と違い、大きさや太り具合などはまちまちです。
痩せている黒アジと太っている青アジなんかだと咄嗟に見分けはつけづらいです。

薄〜く切った大根が透けて涼しげ。青アジ大根寿司 田舎寿司 棒寿司 寿司 すし アジ あじ 【冷凍発送】

黒アジの目は普通の魚と同じですが、青アジの目は赤っぽいのです。
画像ではなんとなく色が違うな、という程度に思われるかもしれませんが、実物の青アジの目は赤っぽいうえに奥まで澄んでいて、ハッキリと区別できます。
それゆえ体型に惑わされることなく、とにかく目さえ見れば間違えることはありません。

「ふっくら☆青あじの蒲焼」の作り方。ふっくら美味しい!お弁当にもグッドです。 材料: 青あじ、小麦粉、砂糖.

私はスーパーの鮮魚売り場をよく覗きますが、たまにマサバとゴマサバが間違って売られているのを見かけます。わざととは思いませんが、プロでも間違いはあるということです。
マアジといって売っているものの中にも青アジが混ざってしまうこともあり得ます。
購入する側にも知識があれば間違いを防げますから、知っておいて損はないと思います。
いや、旬の青アジはほんとにうまいんですけどね。

昨日の夕方生簀に活かしてあったアジを料理してみました。 33~35cmサイズうち1匹だけがマアジでそれ以外は青アジ。 マアジ、青アジ

見かけは大きな違いが無く、一般の方がパッと見た目で判断するのは難しいでしょう。アジ類の特徴のゼンゴの形が少し違うのと、オビレの前に小離鰭と呼ばれる小さな突起がマルアジにあるのが違いです。

マルアジ(青アジ)ってマアジに比べて、臭いがきつくありませんか?

「寒くなると魚は釣れない」そう思ってる方も多いのでは?今回は、秋冬に楽しめる陸っぱりの「青アジ」ゲームを紹介します。

・価格は安い傾向。スポット的かつマアジの偽物といった扱いでなかなか価値が向上しない。 コスパ

例年、静岡エリアでは秋から冬にかけて堤防や岸壁からのルアー釣りで、大きな「青アジ」と呼ばれる魚がヒットしてくることがあります。正式には「マルアジ」という魚で、見た目はマアジにそっくりですがムロアジの仲間です。

面白いのは、マアジの旬は夏ごろなんですが、アオアジは夏が産卵期なので、脂が乗って美味しくなるのは秋から冬だということです。

マアジは一年中食卓に上がりますが、旬は暑い時期。餌となるプランクトンが豊富な海の中で脂が乗り、美味しくなるのです。

「マルアジ(アオアジ)」の生態と釣り方 | 釣り情報サイト wiredFish

正面から見るとマアジよりも丸い体形が特徴で、和名の由来にもなっています。また、側線がマアジほど急激に曲がらず緩やかなこと、尾びれの付け根には小離鰭という小さなヒレがあるのでよく見てみるとマアジと見た目が異なる部分も多い魚です。

追駈けに・・・「稀なアジ」が入荷!? 青アジはいかがでしょう?

静岡周辺で青アジが釣れやすい9月から12月はタチウオ釣りの最盛期とも重なっているので、タチウオ狙いでルアーを投げていると青アジがゲストでヒットすることも。

追駈けに・・・「稀なアジ」が入荷!? 青アジはいかがでしょう? ..

さらに、ルアーにヒットしてくる青アジは平均サイズが大きく、時には40cmを超える大型の個体も姿を見せます。

漁師が教えるアジの見分け方!刺身で食べ比べ!マアジ(真鯵)・マルアジ(丸アジ)・アオアジ(青アジ)

青アジの気になる食味ですが、釣り場では『青アジは美味しくない』という意見も一定数聞かれます。もちろん居着きのマアジの脂や食味には敵いませんが、青アジも決して美味しくない魚ではありません。

青アジと呼ばれ選別も厳密に行われます。一般にもマルアジという標準和名より青アジという呼び名の方が通りがよいかも知れません。 #

秋から冬にかけては脂が乗ってお刺し身やタタキでも美味しく食べられるほか、新鮮な青アジを開いて干物にすると濃厚な旨味と脂を堪能できます。