ウゴービの処方に関して、これらの診断を医師から受ける必要があります。


同じく2024年に発売予定のアライ(オルリスタット)は肥満症を予防するリパーゼ阻害薬で、肥満症を治療するウゴービ(セマグルチド)とは異なります。


ここでは当院で取り扱っているの種類と使い方について紹介します。

ウゴービは2023年11月22日に薬価収載され、2024年2月22日より発売されています。ウゴービの発売についてはアジアでは初めてのことであり、世界では第6か国目となります。

ウゴービもリベルサスも主成分はどちらも同じセマグルチドです。
しかし、ウゴービとリベルサスは次の2点の違いがあります。

ウゴービの有効成分は「セマグルチド」で、GLP-1受容体作動薬です。

高血圧・脂質異常症・2型糖尿病のいずれかを有した肥満症患者
ただし、食事療法・運動療法を行っても十分な効果が得られず、以下に該当する場合に限る。
「BMI:27以上で2つ以上の肥満に関連した健康障害がある※。」
もしくは
「BMI:35以上」

ウゴービとリベルサスの体重減少率に関して直接比較したデータはありませんが、まず海外の報告で、ウゴービと同成分であるオゼンピックとリベルサスとの体重減少率の比較に関して下記のデータがあります。

ウゴービの価格(公定薬価)は、薬の量によって5段階に設定されています。

さまざまな薬(新薬やジェネリック医薬品含む)を、公定価格として厚生労働省が定めた薬の価格の一覧表である薬価基準に載せることであり、この薬価収載によって、それぞれの薬は健康保険の適応となります。

ウゴービは、2023年3月に肥満治療薬として厚生労働省から承認された注射剤です。

日本ではこれまで長期にわたって使用できる保険適用の肥満治療薬はありませんでしたが、ウゴービの発売によって保険適用の肥満治療が可能となり、注目を集めています。

今回は、ウゴービの使い方や副作用、同成分であるオゼンピックとの違いなどをご説明します。

Q なぜ太っているだけだとウゴービは保険適用にならないでしょうか?

どなたにでも処方可能なわけではなく、下記の方に対して保険適応となり処方可能です。

リベルサス・ウゴービは誰にでも処方してもらえるものではありません。2型糖尿病などを患う肥満症があり、食事・運動療法を行っても十分な効果が得られない人で、様々ある肥満に関連する健康障害を持つ人が対象です。また、処方が行えるのは大学病院などに限定されました。


ウゴービ®はGLP-1受容体作動薬であるセマグルチドを含有しており、他の ..

このデータによると、リベルサス20~40㎎/日とオゼンピック1.0㎎/週で体重減少効果はほぼ同等であるとされており、リベルサスとウゴービについても同じような結果が推測されます。
また、日本のデータでは、有意差はなかったものの、同じ成分であるリベルサス(経口薬)とオゼンピック(注射薬)との比較で、注射薬であるオゼンピックの方にやや減量効果が高い傾向がありました。
以上から、内服治療のリベルサスとの比較では、注射薬であるウゴービの方が減量効果は同等またはやや強いと思われます。

ジェネリック医薬品ではありませんが、同じ成分のお薬で肥満症治療薬の「ウゴービR皮下注」があります。 解説

ウゴービ皮下注はGLP-1受容体作動薬で、対象は肥満症の患者。ただ、高血圧、脂質異常症、2型糖尿病のいずれかを有し、食事療法・運動療法を行っても十分な効果が得られず、(1)BMIが27kg/m2以上で2つ以上の肥満に関連する健康障害を有する、(2)BMIが35kg/m2以上――に該当する場合に限られる。0.25mgから投与を開始し、4週間の間隔で、0.5mg、1.0mg、1.7mg、2.4mgの順に増量する。

このウゴービは、最大容量の2.4 mgを使用すると、ウゴービを使用 ..

オゼンピックとウゴービの有効成分は同じですが、オゼンピックの最大投与量が1.0mgなのに対して、ウゴービは最大2.4mgの投与が可能になっています。 オゼンピックは糖尿病治療薬として有名で体重減少効果がありますが、同じセマグルチドを使って、オゼンピックの最大2.4倍を投与することができるので、食欲抑制効果や胃の蠕動運動を抑える効果がより大きくなります。 その結果、肥満に対して非常に効果があるのです。

ダイエットに効果が期待できる?GLP-1受容体作動薬の飲み薬とは

ウゴービもオゼンピックも同じセマグルチドであり、同じ注射剤です。
しかし、ウゴービとオゼンピックは次の2点の違いがあります。

リベルサスと同種同効薬の注射薬である「サクセンダ」、「ウゴービ」が、米国FDAで肥満治療薬として承認されています。 「リスク、副作用」

2024年2月22日より肥満症治療薬である「ウゴービ」が保険適用となり、当院ダイエット科でも処方を行っています。 ウゴービは、糖尿病治療薬の「オゼンピック」「リベルサス」と同成分で、セマグルチドを主成分としたGLP-1受容体作動薬に分類され、0.25mg~2.4mgまでの5段階があり、週1回の皮下注射をします。

リベルサスの効果や副作用は?処方や保険適用の条件・飲み方を解説

高血圧・脂質異常症・2型糖尿病のいずれかを有し、食事療法・運動療法を行っても十分な効果が得られず、以下に該当する場合に限る。

●BMIが27以上で2つ以上の肥満に関連する健康障害*を有する
●BMIが35以上

リベルサス3mg・リベルサス7mg・リベルサス14mgの効果と違い

なお、日本でのウゴービの承認は、日本人585人を含む5085人の過体重または肥満の成人が参加した国際共同研究である『STEP臨床試験プログラム』の結果に基づいています。

リベルサス錠14mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

これは100kgだとしたら15kgの減量になります。これまで、これほどの体重減少効果のある薬はなく、非常に期待できる薬です。

GLP-1受容体作動薬のオゼンピック/リベルサス(一般名:セマグルチド)は2型糖尿病治療薬です。体重減少効果な.

ウゴービとオゼンピックの体重減少率に関する海外の報告では、以下のようにウゴービの方が高い数値が出ていますが、オゼンピック1.0mgとウゴービ2.4mgでそれぞれの投与量が違うため当然の結果と言えます。

リベルサスとは?ダイエット効果・飲み方・副作用・安全性について

特にリベルサスは、GLP-1受容体作動薬で唯一の内服薬であることもあり、お気軽に使えるダイエット薬として人気があります。

ウゴービは肥満症の患者に対して医師が処方する医療用医薬品に当たる ..

糖尿病治療薬である「リベルサス」「オゼンピック」と同成分で、0.25mg~2.4mgまでの5段階があり、週1回の皮下注射をします。
現時点において、ウゴービの保険適用の要件は、以下の通りです。

「ウゴービ」を週1回の注射で同じ17カ月間投与した以前の臨床試験では ..

以上、ウゴービとオゼンピックは投与量の違いが減量効果の違いと思われます。

リベルサスってどんなお薬?ダイエット効果もあるの?。本陣駅近く ..

ウゴービは自身で注射を行いますが、同じ有効成分「セマルグチド」同じ成分を持つ薬としてリベルサスがあります。メディカルダイエットと称し「GLP-1ダイエット」名前などで、自由診療での処方を行っているクリニックがいくつか存在します。

30年ぶり 肥満症治療薬「ウゴービ」販売、美容目的はNG…強い副作用も【N ..

日本人を対象とした臨床試験でも体重減の効果が見られている。原価計算方式に有用性加算がつき、薬価は2.4ミリグラムのキットで1万740円。ノボノルディスクファーマは、ピーク時は10万人に投与され328億円の市場規模を予測している。既に2型糖尿病の治療薬として承認されているオゼンピックと同じ成分だが、肥満症への適応は初。

週1回投与の肥満症治療薬「ウゴービ」を発売/ノボ ノルディスク

一般名は「セマグルチド」と言い、「GLP-1受容体作動薬」に分類されます。
糖尿病治療薬の「オゼンピック」や「リベルサス」と同じ成分です。
投与方法は「オゼンピック」と同様、週1回皮下注射を行います。
容量は0.25㎎、0.5mg、1.0㎎、1.7mg、2.4mgの5段階があり、0.25mgからスタートし4週毎に増量していきます。
「ウゴービ」は既に糖尿病治療薬で使用されている「オゼンピック」や「リベルサス」と同様に、脳での食欲調整機構に作用したり、胃の蠕動運動の抑制することで体重減少効果が期待されます。オゼンピックの最大投与量が1.0mgであったのに対して、ウゴービは最大2.4mgの投与が可能です。「オゼンピック」の最大2.4倍と考えると効果は高そうです。