これは、1ドルの価値が100円から80円への値下げした状態になるので、ドル安です。つまりは、円高になったと言えます。
円を調達通貨としたキャリートレードの巻き戻しはさらに進む余地があると、BNYメロン・キャピタル・マーケッツが指摘。円は時間と共に1ドル=100円に向かって上昇する可能性があるとの見方を示した。
実際、イギリスの欧州連合離脱が国民投票によって選択された2016年6月、ドル円は100円を割り込む円高ドル安となった。 ..
BNYの市場戦略・インサイツ責任者、ボブ・サベージ氏は、投資家はまだ円に対して弱気に過ぎるため、円ショートポジションの解消は続くだろうと指摘。円は1ドル=147円程度の現在の水準では安過ぎで、長期的な適正水準は100円の方に近いとの分析結果をリポートで示した。
世界経済を揺るがしたリーマン・ショックが起きた08年当時、円は為替市場で「安全資産」と評価されていた。日本が巨額の経常黒字を稼ぎ続けてきたことで、世界最大の対外債権国になり、国際的な円の信認が高まっていたからだ。1ドル=110円だった円相場は「有事の円買い」で瞬く間に100円を割り込み、それ以降、円高傾向が続いた。11年にはギリシャ発の欧州債務危機をきっかけに、円はさらに買われた。
解約返戻金額:10万ドル、1ドル100円日本円で1,000万円
外国の通貨(ドルなど)の価値に比べて円の価値が高くなることが「円高」、反対に低くなることが「円安」である。
例えば、円相場が1ドル=100円から1ドル=90円になれば、円の価値が上昇したことになるので「円高」と呼ばれ、1ドル=110円となれば、「円安」と呼ばれる。
円高、円安は政治的経済的要因によって外国為替市場における円への需給が変化することで生じる。円高では輸入品が安くなり、物価を下げる効果があるが、円高が続けば輸出産業は苦しくなる。
戦後日本は長い間1ドル=360円の固定為替相場制であったが、1973年以降は変動為替相場制となった。過去最大の円高としては2011年10月31日の1ドル=75円32銭がある。
もうすぐ「平成」が終わります。この30年間で、日本経済はどのように変化してきたのでしょうか。日本の株価、為替(ドル円レート)、政策金利、大卒初任給、貯蓄という5つの数字の変化から平成史を読み解きます。
平成を振り返る 30年間のいろいろマネーデータ 株価、為替、初任給…
例えば、日本人が旅先のハワイで買い物をするため、手元にある1万円をドルに両替するとします。が1ドル=100円であれば、1万を100で割った100ドルになります。しかし、もし為替相場が1ドル=80円であれば、1万を80で割った125ドルになり、また、1ドル=125円であれば、1万を125で割った80ドルになります。これらを比べると、1ドル=80円の場合は、1ドル=100円の場合と比べて、同じ金額の円についてより多くのドルを取得できるので、円高ということになります。逆に、1ドル=125円の場合は、1ドル=100円の場合と比べて、同じ金額の円についてより少ないドルしか取得できないので、円安ということになります。
2000年代に入ってからは100円台から120円台で推移しましたが、2011(平成23)年には東日本大震災の発生による円需要の高まりなどによって再び1ドル80円を割り、その年の10月末には現在まで破られていない円の最高値75円32銭を記録しました。
平成時代のドル円の推移は、主要国がドル高の是正で合意した1985 ..
やはりというべきか、1ドル100円突破のきっかけとなったのは、米国の雇用関連指標だった。9日に発表された新規失業保険申請件数(通常毎週木曜日発表)が32万3000件となり、市場の予想を大きく下回った。
だがこうした金融関連変数ではなく実体経済を反映した購買力平価による為替レートは1ドル100円程度だ。