また咳止め薬は花粉症用の抗アレルギー薬と一緒に服用できない場合が多いので、自己判断で服用せず必ず医師や薬剤師に相談するようにしてください。


鼻炎による後鼻漏(鼻水が喉の方へ流れ落ちてくる症状)は、気道の炎症が改善しても止まらないからです。この場合は、吸入ステロイド薬と気管支拡張薬(β2刺激薬)に加え、抗アレルギー薬で鼻炎の症状を緩和します。


風邪ではないのに「咳症状が治まらない」という場合は、ハウスダスト・花粉などのアレルギーや咳喘息、マイコプラズマが考えられるという。

気管や気管支に好酸球というアレルギー細胞が関連した炎症が生じ、これらの表面の知覚神経が過敏になり、咳感受性が亢進して咳が出ます。咳喘息でも同様の病態は生じますが、アトピー咳嗽では末梢気道(内径が2mm未満の細い気管支)には生じないのが違いです。

病状経過から、百日咳やマイコプラズマ肺炎をうたがい、血液検査をします。採血結果から診断に至った場合には、抗生剤をしっかりと服用いただきます。

喉のムズムズやイガイガ感はアレルギーや気管支喘息などのさまざまな原因があります。病気以外にもきっかけとなる原因をご説明します。

アトピー咳嗽の簡易診断基準ですが、
(1) 喘鳴や呼吸困難を伴わない乾性咳嗽が3週間以上継続
(2) 気管支拡張薬が無効
(3) アトピー素因を示唆する所見や、痰に好酸球(アレルギー細胞)の増加がある
(4) ヒスタミンH1拮抗薬 又は/及び ステロイド薬で咳発作が消失
です。
咳喘息とアトピー咳嗽は、区別するのが難しい場合もあります。気管支拡張薬が無効でヒスタミンH1拮抗薬やステロイド薬で改善することが、診断の決め手になることもあります。これを診断的治療と言います。

「アトピー素因」とは、アレルギー性疾患の既往歴がある、家族にアレルギー疾患の方がいるなど、アレルギー疾患を発症する可能性のある素因、という意味です。気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎のいずれかの既往がある方は、これに該当します。

猫アレルギーの症状は花粉症や軽度の風邪と似ており、目のかゆみと充血、鼻水、くしゃみ、鼻づまり、喉の炎症やせきといった症状がよく見られます。

・アレルギー性咳嗽⇒アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)を使います。どの薬(タリオンやアレグラ、ザイザルなど)を選択しても、比較的直ぐに効くとされています。

・感冒後咳嗽⇒去痰薬(ムコダインなど)、鎮咳薬(メジコンなど)。場合により、強めの咳止め(コデイン)を利用します。また、感冒が抜け切れていないと判断した時には、数日間抗生剤を使用することがあります。

ヒスタミンH₁受容体拮抗薬は、アトピー咳嗽に対してまずはじめに使用する薬で、約60%の患者さんで効果が期待できます。

喘息同様、吸入ステロイド薬も使用し、過敏性を抑えることが完治への近道です。発作時に用いる気管支拡張薬(β2刺激薬)は単独使用で問題ありませんが、長期的にコントロールするために用いる場合、吸入ステロイド薬と併せて処方されることがほとんどです。

咳喘息と同じく気道のアレルギー性疾患に分類され、症状だけでは咳喘息との見分けがつきにくい病気ですが、病態は少し違っており、治療法も異なるので、咳喘息と取り違えのないよう適切な診断を受けることが重要です。


アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

※ 咳喘息は気道のアレルギー反応と末端の気道の閉塞が特徴的な病気です。そこで、気道のアレルギー反応を抑える吸入ステロイド薬と気道の閉塞を抑える気管支拡張薬が、一度に吸入することのできる「合剤」があります(最後にご紹介いたします)。

アレグラ錠60mg(一般名:フェキソフェナジン塩酸塩錠) ..

気管支拡張薬(β2刺激薬)の吸入で、咳が止まる・呼吸が楽になるなどの一時的な改善が見られますが、それだけでは根本治療にはならず、繰り返し再発する恐れもあります。

アレグラFX 5つの強み|アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」

9)中島宏和、東田有智:アレルギー相談室Q&A。しつこい咳の患者さんを診た時、何を考えればよいでしょう. アレルギーの臨床31:92, 2011.

【薬剤師が解説】花粉症の咳におすすめの市販薬はどれ?9選を紹介

8)中島宏和、東田有智:アレルギー疾患に伴う咳.診断と治療99:2079-2083,2011.

咳喘息は、アレルギー(主に好酸球)によって気道が炎症を起こし、次の2つの機序により咳が出る病気です。 ..

気道の炎症が治まるには数か月かかります。短期間でやめてしまうと再発しやすい傾向があるため、症状が改善したからといって自己判断で中断せずに、指示された期間、用法・用量をしっかり守って使用することが大切です。

は,喉頭中心にI型アレルギー病変を認め,アトピー咳嗽では,中枢気道

7) 綱本裕子,他: 福岡市における黄砂が気管支喘息患児に及ぼす影響に関する調査(第2報). アレルギー589(8,9):1311,2009.

に限局した好酸球性下気道炎症を認める.診断には咳喘息や胃食道逆流症

*アトピー素因:アレルギー性疾患の既往歴(病歴)がある、家族にアレルギー疾患の方がいるなど、アレルギー疾患を発症する可能性のある素因、という意味です。ここでは、喘息以外のアレルギー疾患の既往や合併、血液中の好酸球やIgE値といった、アレルギー反応の結果産生される物質の増加などを指します。

アレルギー内科 准教授 平田 博国 先生帝京大学ちば総合医療センター 第三内科 ..

治療ですが、
軽症: 気管支拡張薬のみ、又はロイコトリエン拮抗薬の併用で咳嗽が消失。
中等症: 吸入ステロイド薬の併用で咳嗽が消失。
重症: 経口ステロイド薬の併用で咳嗽が消失。
難治性:上記の治療でも咳嗽が消失しない場合。
(重症と難治性は専門医の診療が必要です)。

子どもの受診が必要な咳・家での対処法 | 八王子市 | 小児科

6) 岸川禮子,他:福岡市における黄砂現象の影響調査(第3報)-気管支喘息患者のPEF値の変動-. アレルギー589(8,9):1209,2009.

鼻水がのどに落ちる事による痰や咳(本当は7があるのにそれを自覚されずに、痰や咳だけ感じている方もたくさんいらっしゃいます).

→こちらもアレルギー性のメカニズムで生じる咳に効きます。気管支喘息で使われる薬です。

せんげん台駅|春日部市|越谷市|内科|小児科|アレルギー血液検査・アレルギー検査 ..

では、咳が長引いて夜も眠れないような場合、気管支拡張剤だけを使って様子見となるのでしょうか。
それが「咳喘息」だった場合には症状は改善するでしょうが、もしも「アトピー咳嗽」だった場合には、症状の改善は期待できません。次回の受診日まで症状の改善がない可能性があることから、実際の診療の際には、咳の状態やアトピー素因の有無などにより、ロイコトリエン拮抗薬やステロイド吸入剤なども一緒に処方することがあります。アレルギー性鼻炎の患者さんは、ヒスタミンH1拮抗薬とロイコトリエン拮抗薬を同時に処方することもあります。

寒暖差アレルギーでは以下の症状があらわれることがあります。 鼻水・鼻づまり; くしゃみ; せき; 頭痛; 蕁麻疹; 食欲減退

吸入ステロイド薬は、気管支の炎症を抑え、咳症状を鎮める作用があります。

アレルギーは、風邪と間違えられやすいです。しかし、適切な治療を ..

日本耳鼻咽喉科学会専門医・指導医
日本アレルギー学会専門医

慢性気管支炎に進行すると、せきやたんが慢性的に繰り返されます。 3.気管支喘息

→アレルギー性のメカニズムで生じる咳に良く効きます。花粉症の薬として使われる薬が咳にも効くことがあります。

ぜん息との合併に気をつけたい病気|成人ぜん息(ぜんそく、喘息)

咳喘息の治療は、狭くなった気管を広げることと、気管の過敏性を抑えることを目的に行われます。

咳がひどいカゼの患者さんが増えています。マイコプラズマにも注意


(3)ヒスタミンH1拮抗(きっこう)薬
いわゆるアレルギー用の内服薬です。
咳が主訴で、鼻の症状は無いのになぜ鼻炎薬を処方されるのが疑問の方もいらっしゃる方もいるかもしれません。しかし、前述の通り、アレルギー素因のある方では高い咳止め効果が得られることがあります。

鼻水が続く場合は、抗ヒスタミンが含まれるアレジオンやアレグラが有効です。

上記とよく似た言葉で 『気管支喘息』 がありますが、こちらは、
1) 気管支の粘膜が腫れて、その周囲の筋肉も収縮して、空気の通り道が狭くなる病気。
2) 突然に「ヒューヒュー」「ピーピー」「ゼイゼイ」とする息苦しさや咳が出る病気。
(これを「喘鳴(ぜんめい・ぜいめい)」と言います)
3) 薬で改善することが多いですが、重症の場合には入院が必要になることがあります。
4) 「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」と喘鳴があって苦しい場合には、小児科や内科を急いで受診されることを強くお勧めいたします。