鯵(アジ)のさばき方と刺身の作り方 Horse mackerel sashimi


魚の中でもっとも調理がしやすく、魚を下ろすときに基本となるのが「アジ」。アジは身がそれほど柔らかくないので崩れにくく、大きさもほどよいので、初心者が扱うのにもっとも適しています。また、アジを下ろしながら魚の構造を理解してしまえば、他の魚も下ろせるようになります。


アジ、2回目の初心者でもでき、新鮮なアジを自分でおろすと絶品ですよ 材料: アジ

沼津さんはレストランでの修業時代、お店で使う鯛や平目、ぶりなどを毎日大量にさばいていたそう。コツをしっかりつかんでいるので、初心者でもとても分かりやすく解説してくれました。

でも、魚は栄養価が高く、調理法にも多彩なバリエーションがある魅力的な食材。まずは、苦手意識を抱えるきっかけになっている“さばき方”について、基本をマスターしてみましょう。日本食文化史・和ごはん研究家の麻生怜菜さんに、魚料理の基本となる3種の魚のおろし方を教えていただきました。ここでは、一番扱いやすいとされる「アジ」を取り上げます。

今回は、手に入りやすい身近な青魚「あじ」のさばき方を徹底解説。 ..

「アジはどのスーパーでも手に入りやすく、いろいろな食べ方ができる魚です。3枚下ろしにせず、内臓だけ取って塩焼きにすることもできますし、3枚に下ろせば、アジフライやムニエルなど洋風にいただくこともできますよ」(日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜さん、以下同)

「魚の中でもさばきやすい“あじ”を使って、3枚おろしにする方法を紹介します。包丁は家庭で使用する普通の三徳包丁でOK。コツさえつかめば初心者でもおろせるようになりますよ!」(以下「」内、沼津さん)

アジ(関アジ)のさばき方【刺身 姿造り】を3分にまとめました!

骨抜きを使って3枚おろしの身の中央に連なる“血合い骨”という小骨を取り除きます。 頭側の方が骨が太く、尾っぽ側になればほとんどなくなるので、特に気を付けたいのは頭よりの半分側です。抜く時は頭側に向かうように少し斜めに抜き取るようにすると、アジの身が割れずにきれいに取り除くことができます!

ちょっとしたひと手間で料理の腕前がグンとアップする「下ごしらえ」を、料理研究家・沼津りえさんが分かりやすく楽しく解説。

今回は、手に入りやすい身近な青魚「あじ」のさばき方を徹底解説。動画だから細かい部分も明解に! ぜひこの機会に3枚おろしをマスターしてみませんか?

アジフライ用の鯵(あじ)のさばき方(動画解説付き)|CutNote

家庭でも扱いやすい小アジのさばき方をご紹介します♪口当たりをよくするためには、ぜいごを取り除くことがポイント。流水で洗う時は魚が傷めないよう気をつけましょう。下処理した小アジは、南蛮漬けや唐揚げにしてどうぞ!

うちの包丁は研ぎが甘かったので、出刃包丁を使う必要は全然ないのですが、切れ味のよい包丁の方がスムーズにさばけます。まとめて全て3枚におろしておき、なめろう、アジフライ、ムニエルなど、数日いろいろな味を楽しみました!


初心者の私が【丸魚を買って捌けるようになる】までに乗り越えた事

アジを背骨を挟んだ両側の身2枚と中骨の1枚の、合わせて3枚にさばいてみましょう!「難しそう…。」と感じる方が多いですが、丁寧な手順&動画で確認できるので、「意外と簡単♪」と思われる料理初心者の方も多いです♪これをマスターすれば料理の幅が広がり、刺身や塩焼きに、たたきにしてなめろうを作るときにも役立ちます。中骨の部分は捨てずに出汁をとったり、揚げて骨せんべいにしてみてはいかがでしょう。

魚の捌き方講座 入門編 アジを3匹捌く 下処理 三枚おろし 刺身

お気に入りを解除すると、「メモ」に追加した内容は消えてしまいます。
問題なければ、下記「解除する」ボタンをクリックしてください。