円相場 1ドル=160円台半ば中心に取り引き 37年半ぶり円安水準 | NHK


円が20日、1ドル=150円まで下落した。後の2011年10月につけた1ドル=75円32銭の戦後最高値から半値になった。この11年で日本経済はどう変わったのか。


先週の為替市場では、週初に1ドル152円直前と年初来の最高値までドル高円安が進んだが、週末にかけては1ドル149円台まで円が買い戻された。

世界経済を揺るがしたが起きた08年当時、円はで「安全資産」と評価されていた。日本が巨額の経常黒字を稼ぎ続けてきたことで、世界最大の対外債権国になり、国際的な円の信認が高まっていたからだ。1ドル=110円だったは「有事の円買い」で瞬く間に100円を割り込み、それ以降、円高傾向が続いた。11年には発の欧州をきっかけに、円はさらに買われた。

同年3月の東日本大震災後、日本は甚大な被害に見舞われたにもかかわらず、円高が進んだ。経済的な影響が大きければに動いてもおかしくないが、当時は、日本の保険会社が保険金の支払いに手元の円を増やすため、海外の資産を売って円買いを進めるのではないかという思惑もあり、円高につながった。10月には1ドル=75円32銭の戦後最高値に達した。

円高、円安とは何ですか? : 日本銀行 Bank of Japan

この10年ほどでエネルギーの海外依存度は高まりました。iPhoneに代表されるようなデバイスも輸入が増えています。一方、日本の輸出競争力は低下。貿易収支は赤字となることが増えました。その分、円安メリットは薄まり、一方、輸入コストの上昇は強ま

当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。 当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。

NY市場サマリー(20日)ダウ最高値、ドル/円上昇 利回り低下

外国の通貨(ドルなど)の価値に比べて円の価値が高くなることが「円高」、反対に低くなることが「円安」である。

例えば、円相場が1ドル=100円から1ドル=90円になれば、円の価値が上昇したことになるので「円高」と呼ばれ、1ドル=110円となれば、「円安」と呼ばれる。

円高、円安は政治的経済的要因によって外国為替市場における円への需給が変化することで生じる。円高では輸入品が安くなり、物価を下げる効果があるが、円高が続けば輸出産業は苦しくなる。

戦後日本は長い間1ドル=360円の固定為替相場制であったが、1973年以降は変動為替相場制となった。過去最大の円高としては2011年10月31日の1ドル=75円32銭がある。

もうすぐ「平成」が終わります。この30年間で、日本経済はどのように変化してきたのでしょうか。日本の株価、為替(ドル円レート)、政策金利、大卒初任給、貯蓄という5つの数字の変化から平成史を読み解きます。

NY市場サマリー(20日)ダウ最高値、ドル/円上昇 利回り低下 ..



円相場が戦後最高値を更新し、17日の海外市場で一時1ドル=76円台前半まで急伸した。東日本大震災による打撃に加え、東京電力福島第1原発の事故に対する不安も高まる中、「国力の鏡」とされる外国為替相場で、なぜ円が買われるのかをQ&A方式でまとめた。

Q 被災者に対する保険金の支払いが円高の原因と聞いたのだけど。

A 生損保各社が契約者に保険金を支払うためには、多額の現金を円で用意しないといけない。契約者から受け取った保険料の一部は海外の株式や債券で運用しているから、これらを売却して円に換えるとの見方が強まったんだ。

Q 災害はいつ起こるか分からないのに保険金を準備していないの。

A いや、実は用意しているんだ。ある生保は「現金は潤沢で(円建ての)国債を兆円単位で保有している」と説明しているし、与謝野馨経済財政担当相も「生損保に確認しても(円に換える動きは)一切ない」と話している。阪神大震災でも同様の見方が出ていたけど、統計上確認できないんだ。

Q じゃあ結局、なぜ円高が進んだの。

A 投機的な売買をする海外ファンドがそういううわさが流れていることに乗じ、大量の資金を投じて円相場を動かしているらしいよ。震災の混乱で売買注文が少ないことも相場が動きやすい一因だ。

Q 日本経済の先行きが楽観されているからではないんだね。

A 為替相場は、買いたい投資家が多ければ上がるし、売りたい投資家が多ければ下がる。短期的には経済実態から懸け離れた値動きをするから、注意が必要だよ。(2011年3月17日配信)

平成が始まった1989年、日本はバブル経済の真っ只中にいました。その年の12月29日、日経平均株価は現在も破られていない最高値3万8915円87銭を記録しました。


急速に進む円安修正~今後のシナリオを展望する | ニッセイ基礎研究所

第二次安倍政権が始まりアベノミクスなどによって経済は回復し、日経平均は2015(平成27)年に再び2万円を超えました。2018(平成30)年10月2日にはバブル崩壊後の最高値となる 2万4448円07銭を記録しています。2019(平成31)年の取引初日(1月4日)の終値は1万9561円96銭でした。

円安もまた歴史的水準に ~1ドル153円突破、どこまで行くか?

平成時代のドル円の推移は、主要国がドル高の是正で合意した1985(昭和60)年9月の「プラザ合意」抜きには語れません。240円台だったプラザ合意直前の相場は、平成に入った1989年には東京市場で120円台から140円台で取引されるまでに円高が進み、1995(平成7)年4月には一時79円75銭と80円割れを記録しました。

円相場は対ドルでニューヨーク終値比横ばいの157円16銭-午前10時31分現在; ここまで157円08銭を高値に一時157円34銭まで下落

2000年代に入ってからは100円台から120円台で推移しましたが、2011(平成23)年には東日本大震災の発生による円需要の高まりなどによって再び1ドル80円を割り、その年の10月末には現在まで破られていない円の最高値75円32銭を記録しました。

海外ドル建価格 (ドル/トロイオンス), 田中貴金属参考小売価格(税抜) (円/グラム)

その後は円安がなだらかに進み、2018(平成30)年夏以降は107円台から114円台で取引されています。

円相場が一時1ドル=150円に → 円安って良いこと? 悪いこと?

しかし時代を遡ってみると、平成が始まった1989(平成元)年1月当時、日本の政策金利と言えば「公定歩合」(当時2.5%)でした。公定歩合は日銀が民間銀行へ貸し付けを行うときの金利で、民間銀行の金利の自由化が実現する1994(平成6)年10月までは、政策金利は公定歩合を指していました。

円相場が一時1ドル=150円に → 円安って良いこと? 悪いこと? X ..

平成元年の1989年、大卒の初任給は全企業規模平均で男性が16万900円、女性が15万5600円でした(厚生労働省、産業別新規学卒者の初任給の推移<平成元年~平成30年>より)。当時バブル期を迎えていた日本では、その後数年間、初任給の金額が前年比で男女ともに5%前後増える時代が続きました。

東京為替:ドル・円は高値圏、上昇基調を維持 | マネーポストWEB

JavaScriptが無効の為、一部のコンテンツをご利用いただけません。JavaScriptの設定を有効にしてからご利用いただきますようお願いいたします。()

日経先物は日中高値を更新、ドル円155円台に 日銀会合は現状維持

「今後1カ月間の米ドル/円相場の見通し」については、「米ドル高・円安方向」と答えた割合が54.4%であったのに対し「円高・米ドル安」と答えた割合は23.9%であった。この結果「米ドル/円予想DI」は△30.5%ポイントと前月の△34.8%ポイントからプラス幅がやや縮小した。
調査期間前後の米ドル/円相場は、米10年債利回りが16年ぶりの水準に上昇したことで146円台を回復したが、前週に付けた年初来高値の146.55円前後を超えられなかった。伸び悩んだとはいえ高値圏を維持したことで、個人投資家の米ドル/円に対する強気スタンスも維持されたと見られる。
今後1カ月の米ドル/円相場の高値と安値の予想については、最高値が155.00円、最安値が135.00円となり、高値の平均値は147.81円、安値の平均値は141.86円であった。高値の中央値は147.00円、安値の中央値は142.50円だった。前回調査時との比較で実勢レートが5円前後切り上がったにもかかわらず、高値中央値は前回調査から2円の上昇にとどまった。一方、安値中央値は前回調査から5円上昇した。

ドル円 11月のドル高値が視界内、ただ上昇早すぎる(12/19夕)

その後、大卒の初任給は景気の回復とともに2008(平成20)年には男性で20万円台となり、2018(平成30)年は過去最高の21万100円となっています。女性は2016(平成28)年に20万円台に到達しています。

急速な円安進む 円相場が一時1ドル=151円を突破 去年 ..

1995年4月19日、1973年に変動相場制が導入されて以来、円の最高値となる1ドル79.75円を記録しました。

【為替】円安終了後、円急騰となった2022年 | 吉田恒の為替デイリー

その後、外国人投資家が円を売り、日銀が当時、史上最大規模の為替介入を行ったことなどで、円は急速に下落。9月には100円台まで戻しました。

円相場は対ドルで小幅高。韓国の戒厳令を受けて午前の取引では逃避需要から円が買われ、対ドルで一時148円65銭まで上昇。

政府の貯蓄動向調査と家計調査報告(2018年5月公表)によれば、2人以上の世帯における「貯蓄現在高」(平均値)は1989(平成元)年は1311万円で、その後は増減を繰り返しながらもなだらかに伸び、2017年は当時より501万円以上多い1812万円です。

上に向かうとドル高・円安、下に向かうとドル安・円高です。図1でみる ..

この円高記録は24年後の2011年10月31日に破られることになりますが、このときは1ドル75.54円で円の史上最高値を記録。現在もこの記録は更新されていません。

、円相場が一時1ドル=135円を突破し、24年ぶりの円安ドル ..

「今後1カ月間のユーロ/円相場の見通し」については、「ユーロ高・円安方向」と答えた割合が、46.7%であったのに対し「円高・ユーロ安方向」と答えた割合は21.1%であった。この結果「ユーロ/円予想DI」は△25.6%ポイントとなり、前月の△28.9%ポイントからプラス幅がやや縮小した。
調査期間前後のユーロ/円相場は、円安主導で15年ぶりに159.49円前後まで上昇したが、米ドル高・ユーロ安の影響で伸び悩んだ。そうした中で、個人投資家の強気度合いがやや低下しており、投資家の間で高値警戒感がじわりと高まりつつあるようだ。
今後1カ月のユーロ/円相場の高値と安値の予想については、最高値が165.00円、最安値が140.00円となり、高値の平均値は159.89円、安値の平均値は154.69円であった。高値の中央値は160.00円、安値の中央値は155.39円であった。前月調査時から実勢レートが2円前後切りあがったのに合わせて予想中央値も2円程度、ユーロ高・円安方向にシフトした。

円売りドル買いが加速しました。 日本時間の26日深夜には1ドル=157円を突破し、1990年5月以来、約34年ぶりの円安 ..

【1995(平成7)年4月19日】東京外国為替市場で1ドル79.75円を記録。当時として史上最高値