1 シンガポール・ドルから日本円への為替レート。SGD/JPYの両替


シンガポールでは、中央銀行にあたる「シンガポール通貨金融庁(MAS:Monetary Authority of Singapore、以下MAS)」が、広範囲にわたる通貨・金融政策を担っています。先述の通貨バスケットや政策バンドの内容を含め、金融政策運営についても掘り下げてみましょう。
基本的に中央銀行の金融政策の枠組みにおいては、政策金利=「金利の調節」がメインとなり、その政策を受けて為替相場が変動し得ますが、対してシンガポールに政策金利はありません。国内経済がその構造や規模などを背景に、為替変動による影響を受けやすいために、MASは金利よりも効果的な手段として、為替相場の誘導・調整をメインに金融政策のアプローチを行っています。シンガポールドル・名目為替実効レートの誘導目標にあたる「政策バンド」においては、「傾き(上昇ペース)・中央値・レンジ幅」の3つのポイントが設定されています。
政策決定においては、他国の中央銀行同様にインフレ率を重要視しています。消費者物価指数(CPI)の上昇ペースが加速する局面では、誘導レンジの傾きをきつく設定し、中央値水準を上方向にシフトすることで〈シンガポールドル高誘導=金融引き締め〉へ、一方で上昇ペースが鈍化する局面では、傾きを緩やかに設定し、中央値を下方向にシフトすることで〈シンガポールドル安誘導=金融緩和〉といったロジックで相場をコントロールしています。この金融政策は通常、四半期に1度見直し・調整が行われ、毎年1月、4月、7月、10月の政策決定会合にて公表されます(※2024年より金融政策発表日程を従来の年2回から年4回へ制度変更)。シンガポールドル/円の取引に際しては、第一の注目イベントとしてチェックしてみましょう。
また、直近はMASのトップ、長官人事において動きがあり、2011年から過去最長の在任期間を務めたメノン氏に代わり、2024年よりチア長官が指揮を執っています。現状、政策運営のスタンスに目立った変更は見られていませんが、引き続き新長官の舵取りの行方にも注目していきたいです。


シンガポール ドル / 日本 円【SGDJPY=X】:為替レート・相場

シンガポールでは、アメリカや日本などにおける変動相場制とは異なり、世界的にもユニークな「通貨バスケット制(管理変動相場制)」を採用しています。一般的には固定相場制に分類され、シンガポールドル(SGD)相場と複数国通貨の為替レートを連動させることで、自国の通貨及び経済の安定を図ります。代表的なペッグ制では米ドル(=ドルペッグ)など、ある特定通貨を対象にするのに対し、いくつかの通貨をカゴに入れて”ひとまとまり”の通貨とするイメージから、通貨バスケット制またはバスケットペッグ制などと呼ばれています。
具体的には、名目為替実効レートの管理によって、主要な貿易相手国や地域の通貨を貿易実績などに応じて加重平均することで目標レートを決定し、一定の変動幅(「政策バンド」)に収まるように運営されています。仮に政策バンドを超えるような変動があった場合は、市場介入して相場の誘導を図ります。ただ、通貨バスケットの構成通貨や比率、政策バンドの内容に関しては、相場の安定化や投機的取引の制限などを背景に公表されていません。
以上のように、シンガポールドル相場は一定の管理下に置かれており、対主要通貨での過度な変動は抑えられる傾向にあります。また、アジア・新興国では国内の財政・政治不安などの問題を抱えている国も多くみられます。対してシンガポールは、確かな経済基盤と機動的な運営によって財政は安定しており、「国債格付け」はアジアで唯一、大手3社が最上級のプライム評価と非常に良好です。政治面でも、一党支配による長期政権下で現状リスク要因は限定的であることから、これらの安定感は投資対象として大きな魅力といえるでしょう。

東南アジア・マレー半島南部に位置する、シンガポール共和国。本島と複数の島々からなり、世界屈指のリゾート観光地として知られています。国を象徴する「マーライオン」はあまりに有名なほか、新たな定番スポット「マリーナベイ・サンズ」はIR(統合型リゾート)として整備され、それらが織りなす異世界を思わせる都市景観は圧巻です。国全体が1つの都市(首都)を構成する都市国家であり、国土面積は東京23区をやや上回る程度の規模で、人口密度は世界第2位を誇ります。
古くから東西の貿易及び中継拠点として栄え、1960年代後半から急速に工業化を果たすと、製造業や通信産業、金融、サービス分野など様々な産業発展から、アジアの近代国家と称されるまでの経済成長を実現しました。現在も最先端のインフラ整備や税制優遇による外資誘致などを背景に、あらゆる産業のハブ拠点となっています。さらに、世界の金融立国・金融センターとして確固たる地位を確立するなど、今後もそのグローバルな存在感は高まっていくでしょう。シンガポールは積極的な外資政策で、多くの海外企業や外国人労働者を受け入れてきた歴史から、多様な民族による人口構成が特色です。しかし近年は限られた国土における急激な人口増加を受け、就労ビザや永住権取得のハードルを引き上げなど移民政策の転換を図り、政府は保守的なスタンスへ移行しつつあります。
政治体制は議会制民主主義を採用する一方、与党「人民行動党」が建国以来の一党支配を続けています。一般的にはネガティブなイメージを持たれがちですが、前述の通り、国としては上手く機能し、目立った問題も生じてはいないため、政治的リスクに関してはポジティブに解釈しておきたいです。また、直近はおよそ20年ぶりの首相交代がホットな話題です。2024年5月にローレンス・ウォン氏が正式に新首相に就任しました。以前は副首相兼財務相のほか、中央銀行にあたる「シンガポール通貨金融庁(MAS)」の議長も務めるなど手腕を発揮し、現在も引き続き財務相職は兼務しています。

SGD/JPY(シンガポールドル/日本円)リアルタイムチャート

近年のシンガポール経済は、2020年の「コロナショック」の余波により、実に19年ぶりのマイナス成長に陥りました。ただ、MASによるシンガポールドル誘導目標の金融緩和方向への調整や、政府の大規模な財政出動など迅速な経済立て直し策が講じられたことで、シンガポールドル/円は早々に下値切り上げに転じます。
2021年10月には、経済正常化に伴うインフレ上昇を背景にMASは金融引き締め政策に舵を切り、2022年にはロシア・ウクライナ情勢によるインフレ圧力の一段の高まりを受け、臨時会合による見直しを含め5会合連続で引き締めを発表しました。その後は2024年7月会合までMASが金融政策を据え置く中で、シンガポールドル/円は力強く上昇トレンドを形成、一時120円台に乗せ史上最高値を更新しました。
一方、足元では日銀の金融政策の転換を契機に、各国との金利差縮小の思惑や「円キャリートレード」の巻き戻しによって全般円買い圧力が強まり、節目110円台で推移しています。

アラートを設定すると、為替レートの良い時に通知を受け取ることができます。最新のニュースを見逃すことはありません。

SGD / JPY 通貨チャートシンガポールドル から 日本円 のレート | Xe

アラートを設定すると、為替レートの良い時に通知を受け取ることができます。最新のニュースを見逃すことはありません。

2024年後半からは、MAS・主要国・日銀の政策運営がカギになりそうです。
MASは直近2024年7月の会合まで、コロナショック以後一連の金融引き締めスタンスを維持しています。この効果により、シンガポールの消費者物価指数(CPI)は現時点では中銀の想定水準の前後まで順調に鈍化しており、今後はそう遠くない時期でのMASの政策転換はメインシナリオとみておきたいです。さらに長期相場で見れば、シンガポールドル/円は、記録的な高値圏に位置しており、金融政策維持でも一段の上値追いはスムーズにはいかないかもしれません。
そして、市場では主要各国の金融政策の方針転換がテーマとなっています。2024年8月のジャクソンホール会議において、アメリカFRBのパウエル議長は9月FOMCでの利下げ開始に向けアナウンスを実施しました。また、BOEやRBNZなどの中央銀行も、インフレ低下を背景に利下げに舵を切っています。その一方、日銀は2024年3月のマイナス金利解除から7月には追加利上げを実施し、主要国とは対照的に金融引き締めに歩みを進めています。世界的な金融政策のシフトチェンジによって、為替相場の強弱バランスは変動しやすい局面であることから、MASの政策修正を促す要因となるかもしれません。そのため、シンガポールドル/円はここまで大幅な上昇の巻き戻しも考慮する必要があり、MASの政策運営に注目しつつ、状況に応じて下落を狙った売りからの取引にも妙味がありそうです。
このほか、引き続きロシア・ウクライナ情勢や中東における地政学リスクの高まりも見られています。不透明感のある外的要因によって、再びシンガポール国内のインフレ圧力が上昇するような事態となれば、シンガポールドルが上振れる可能性も想定しておきたいです。

今日の両替レート | シンガポール・ドルの日本円へのオンライン送金

シンガポール・ドルから日本円への為替レートは115.549で、昨日から0.157%変動しています。過去1週間にかけて、シンガポール・ドルの価値は7日前の価値と比較して0.667%の値上がりとなっており、比較的安定しています。

シンガポール・ドルから日本円への過去の為替レートの概要へようこそ。このページでは、これまでのシンガポール・ドル(SGD)から日本円へ(JPY)の為替レートをまとめています。10-01-2020~10-01-2025の過去5年間のSGDとJPYの為替レートの変動をチェックすることができます。


シンガポールドル(SGD)と日本円(JPY)の為替レートを使用した簡易計算機ツールです。チケット・入場料の計算にお役立てください。

シンガポールドルは日本円に対して年初来より上昇しています。過去10年間ではシンガポールドルは日本円に対して上昇しています。その結果、シンガポールドルの購買力は過去10年間の日本円と比較して高まりました。

シンガポールドル/円最新推移チャート。1分足から月足までの12足種、ニュース、売買情報を表示。

2025年1月10日 12:55 UTC現在、SGDからJPYの為替レートの最高値は115.52 JPYです。つまり、1シンガポールドルあたり115.52 日本円を受け取れます。

シンガポールドル/円(SGDJPY)のチャート、相場の状況と今後の見通し

1SGDは115.52 JPYに相当するため、シンガポールドルは現在日本円よりも強い状態にあります。反対に1JPYは0.008657 SGDに相当します。

シンガポール・ドル/円の為替レートの推移(2021年1月~2024年11月)

SGDとJPYはシドニーで月曜日の朝に市場が開いてからニューヨークで金曜日の午後5時に市場が閉まるまで、24時間・週5日間の取引が可能です。市場が開いている間、為替レートは刻々と変動します。ただしグリニッジ標準時の午後 3~4 時は為替市場の流動性と取引量が最も高くなる傾向があるため、シンガポールドルを日本円に両替するのに適しているケースがよくあります。さらにJPYが緊急に必要な場合は、週の初めにシンガポールドルを日本円に両替することをお勧めします。週末は外国為替市場が休場となるため、週の後半に取引を実行すると、翌週まで決済が遅れる可能性があるからです。

日本 円 / シンガポール ドル【JPYSGD=X】:為替レート・相場

外貨両替の際には、過去と比較して円高なのか円安なのかも気になるところ。円高であれば外貨投資として少し多めに両替しておくのも良いですね。シンガポールドルの為替レートの推移は下記のグラフをご参照ください。

シンガポール・ドル/円の為替レートの推移(1980~2024年)

過去10年間におけるシンガポールドルから日本円の最高の為替レートは、1シンガポールドルあたり119.81 日本円(2024年7月10日)でした。

1000 シンガポールドル 円 | SGD JPY | IFCM ジャパン

特定の年における シンガポールドルと日本円の為替レートを見るには、以下のリンクのいずれかをクリックしてください。

シンガポール ドル (SGD)から日本円 (JPY) 為替レート

上記グラフは直近100日間のシンガポールドルの為替レートの推移を表したもので、数値は「1シンガポールドルあたり、日本円でいくらするのか」の目安となります。 グラフが右肩下がりの場合は、シンガポールドルの価格下降を表し(円高)、日本円でシンガポールドルを買いたい場合に有利です。また、グラフが右肩上がりの場合はその逆で、例えば海外旅行などで余ったシンガポールドルを売りたい場合に有利です。

日本で発行されたカード会員の方が海外加盟店でご利用の際、下の基準レートに一定の率を加えた換算レートで日本円に換算します。 ..

SGD/JPY相場は上昇しています。つまりシンガポールドルの価値は日本円と比べて上昇しました。

シンガポール ドル(SGD) から 日本円(JPY) 為替レート

SGD/JPY相場の最高値は1シンガポールドルあたり119.81日本円でした(2024年7月10日)。

SGDをJPYに換算(オンラインでシンガポール ドルを日本 円に換算)

主な紙幣は2、5、10、20、50、100、500、1,000、10,000ドル(SGD)の9種類。100以上の単位の紙幣の流通は稀です。硬貨は5、10、20、50セント、1ドルの5種類が流通しています。100セント=1シンガポールドルです。10,000ドル紙幣(約80万円)という超高額紙幣が流通しているのが大きな特徴です。
※マネーバンクでは硬貨の両替及び、は承っておりません。

シンガポールドル (SGD)から日本円 (JPY)の過去の為替相場

このグラフは2024年1月10日から2025年1月9日までのデータを表示しています。この期間の平均為替レートは、1シンガポールドルあたり113.48日本円です。

ただし、日本円は100円あたりを表示しており、100円は0.6340ドルに相当し ..

格安の手数料でオトクに外貨両替するなら『外貨両替マネーバンク』。Webでカンタンに申込みでき、受け取りは自宅でも空港郵便局でもOKです。送料無料で、両替手数料もレートに含まれています。お取引レートは為替相場の変動に合わせて1日に何度も計算・更新されます。外貨の買取も取り扱っており、日本円への換金もできます。銀行よりもお手軽&お得、自信をもってオススメできます。