失敗しない材料得選びや図案作りのための、お役立ち情報記事です♬


皆さんこんにちは!ハンドメイド作家のSYOKOです。
今回ミルームで、トールペイントのレッスンを始めることになりました。

皆さんは、子どもの頃「ぬり絵」をやったことがあると思います。
色鉛筆を絵筆に画用紙を木工に替えて、新しいぬり絵にチャレンジしてみませんか?

完成した作品を使ったり飾ったりできるので、喜びもひとしおだと思います。
またプレゼントにしたりするのも楽しみの一つですね!

慣れてくるとお家にある物に描いてみるのも楽しいですよ。
市販のトートバッグ・空カン・植木鉢・かまぼこ板など、アクリル絵の具は何にでも描くことができるので、お家の物をリサイクルしてみてもワクワクしそうですよ!

是非ご一緒にトールペイントを始めて楽しみましょう!


トールペイント初心者さんは、どんな材料を買ったら良いのか悩むもの!!


(そんな例外もあるのですが、)トールペイントで厚塗りしたい衝動にかられたら、

塗る→乾かす→塗る→乾かす」の繰り返しがキホンです。

(演出とかいう言葉使っちった。笑)


また、ヨーロピアンの技法などでは、筆に絵の具をたっぷり付けて描くこともあります。

無駄なお金を使わずに、効率の良い買い物方法をアドバイスさせていただきました☆

あなたは、
トールペイントのって、どうやるんだろう…」とお悩みではないですか?


トールペイントは、色んな素材に描けますが、
が、とても大事です。

(お化粧と同じように、
土台となる、下地が肝心なんですね。)


今回は【白木】【木製品、プラスチック、金属製品】【布】【空き缶】の素材別に、

下地作りのやり方を、詳しくお伝えしていきます。


ぜひ、参考にしてみてください☆

何故って、トールペイントの絵の具は他のアクリル絵の具に比べて薄く調合されているからです。

家でトールペイントを描いているのだけれど、どうも上手く描けない。

A. トールペイントは図案を描きたい物に写して、その上に絵の具で描くので、絵心がなくても描けます。
また、その工程に適したやり方も説明していますので、安心してくださいね!

趣味は孫育て(3~8歳の4人の孫達がいます)のおばちゃんペインターですが、トールペイント歴30年の経験を活かし「まさか、あの子が帰ってきた?」と、思わず口走るような、愛犬の面影が蘇る肖像画を制作しています。

「わが子の図案」は売っていないので、自分で作るしかないのです!

というのは、塗料などが塗られていない、素のままの木のことを指します。

トールペイントの素材で、最もよく使われるのが白木です。

大きめのクラフトショップや、ネットショップで、
トールペイント向けに、形や表面を加工してある白木を手に入れることができます。

趣味は孫育て(3~8歳の4人の孫達がいます)のおばちゃんペインターですが、トールペイント歴30年の経験を活かし「まさか、あの子が帰ってきた?」と、思わず口走るような、愛犬の面影が蘇る肖像画を制作しています。オーダー依頼実績220頭、ご依頼者様100名!*フィオラの犬の肖像画は、愛犬のお写真1枚から作成することが出来ます。プロフィールの詳細はこちら


「どんなの描いたの?」見せてもらうと、だいたい、地塗り(ベース)が汚いです。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。

どの様なトールペイント教室を探したらよいのかアドバイスさせていただきました。


3.を表と裏に塗ります。
(反りを防ぐ為に両面に塗りましょう)

絵具の木への沁み込み過ぎるのを防いだり、絵の具の定着を良くするために

体験会や、初心者さんのレッスンで一番多い質問が上記の1回塗りの状態です。

次に幅広の筆やポリブラシでベースの絵の具を塗っていくのですが・・・

「さあ、皆さんここまで出来ましたか?」と生徒さん達の作品を見て周ると、遅れている人がたまにいます!!

(↓トールペイントのやり方(流れ)については、こちらの動画でも解説しています)


でも、これをやってしまうと、絵の具の定着力なってしまいます。


下の色が透けないくらいに、色をシッカリ塗りたい時は、1度で載せるのではなく、
の繰り返しで色を付けていきます。


しかし、逆にそのトールペイント絵の具特有の薄さを活かして描いてる作家さんもいらっしゃいます。

絵の具を塗る→ドライする→絵の具を塗る・・・これを数回繰り返します。

この画像のような段階の時で、
絵を描く前に、(その下地として)素材に色を塗ることをいいいます。

シーラーを塗った後は細かい800か1000番のサンドペーパーをかけるのを

きれいにお花を描くため、まずは1日目に地塗りを済ませた素材に、丸を2つ描いて、小さなパーツを塗る練習をしましょう。

恐らく、トールペイントの大先生が塗っても少しはムラになると思います。


下地は、広い面に1色で塗ることが多いので、どうしても、筆跡が残ったり、ムラになりやすいんですね。


そんな時に、筆跡が残りにくい、キレイに塗るコツが2つあります。

絵の具が乾燥するまで待っているのも時間が無駄なので、ドライしましょう。


それで、最初はどうしても厚塗りしたくなるのです(筆に絵の具をたくさん付け、ボテっと塗る感じ。)

また、絵の具の塗り方の基本について、もう1つお伝えしたいことがあるのですが、

はみ出したくないと思って、細い筆(それも丸筆)で塗る人がいます。初めに使う筆の種類は説明しているのに、「どうしてもこの方が塗りやすい」と思ったのでしょう。

●大きめの筆で、(木に塗る場合は)木目に沿って、同じ方向に塗る。


トールペイント用絵の具は、1回塗っただけでは、下の色が透けてしまう時があります。
(特に黄色!!黄色は透けやすい。笑)

そいうお悩みのある方のパレットを覗くと、筆に絵の具がこってりと付いています。

●筆を、素材の端から端まで動かして塗る。
(左から塗る時は、左端から右端まで。)

*筆についている絵の具を見て下さい、絵の具は筆の先にだけついています。

ぬり絵の様に、輪郭を塗ってから中を塗る人もいますが、この方法だとすごく時間が掛かり、仕上がりもきれいではありません。

2,黄色く塗った苺の下部に濃オレンジの絵の具でサイドロードします。

“トールペイント用絵の具は、(様々なストロークに対応するために)普通のアクリル絵の具より薄めにつくられている”という事をお伝えしたのですが、

「私はべた塗ぐらいはできるわよ!」と言う方は、5日目から練習してください。

ヤスリがけをしない場合が有る

・絵の具を塗る前に、試し書きをする

◇オニユリの花の描き方◇5つの長めのカンマストロークで、1つの花に見せます。

トールペイント好きさん以外でも、愛犬家の方やハンドメイド好きな方にこのまとめ記事を紹介していただけると嬉しいです。

[PDF] トールペイント の手順と技法 色鉛筆(画) 透明水彩(画)

ということです。


ただ、塗っている時に、
「絵の具がかすれて、端から端まで塗れない~(汗)」なんてことが、よくあります。笑

そんな時は、

このハンドブックでは、トールペイントの主要 3 種目と色鉛筆画及び水彩画


※今回の記事では、主に、絵の具塗り方のキホンについてお伝えしますね。