風邪やアレルギー性鼻炎の鼻水は透明でサラサラしていますが、副鼻腔が炎症を ..
鼻の入り口を触りすぎる、鼻を強くかみすぎる、鼻をほじるといった粘膜への障害で起こる病気ですので触りすぎないようにすれば改善していくことが多い病気ですが、痂皮(かさぶたや鼻クソ)を無理に取らないでお風呂上がりなどの鼻が少し湿った状態の時に、ぬれガーゼなど優しく痂皮を拭き取った後でステロイドの軟膏を塗ると治っていきます。
鼻炎に伴う鼻水を強くかみすぎたことがきっかけになる場合もあるので、抗ヒスタミン剤などを内服することもあります。
花粉症や感染症による鼻風邪などによって、細菌やウイルスが鼻から副鼻腔に ..
●後鼻漏の原因となる鼻副鼻腔疾患
① 慢性副鼻腔炎;化膿性の副鼻腔炎であり、鼻粘膜から分泌される分泌液の粘度が増加し、後鼻漏症状を引き起こすと言われています。後鼻漏を訴えられる最も多い疾患であり、日本では副鼻腔炎の患者さんの80~84%に後鼻漏が見られ、その28~31%に咳嗽が認められたとの報告があります。鼻汁は鼻粘膜の細胞表面にある線毛運動により前方から後方にかけて流れています。本来なら嚥下運動(飲み込み)の際に、軟口蓋の上昇(食物が鼻腔に逆流しないため、口蓋垂の部分が鼻腔後方に蓋をします)する際に、鼻汁が切断され、鼻腔や咽頭に残った感覚は少ないのですが、副鼻腔炎の場合、鼻汁の粘度が上昇しているため、鼻腔後方や咽頭に残った感覚が続いてしまいます。
② 好酸球性副鼻腔炎:①と異なり、アレルギー性の副鼻腔炎。アレルギー性変化の際に増加する白血球の好酸球が鼻粘膜に多いほど、後鼻漏症状の改善が遅れると言われています。
③ アレルギー性鼻炎:後鼻漏の原因として副鼻腔炎に次いで頻度が高い疾患と言われています。副鼻腔炎に比べて鼻汁の粘度が低いため臨床上問題になることは少ないが、アレルギー性鼻炎の患者が疫学的に増加していることに伴い、後鼻漏との関連が注目されています。鼻汁増加により鼻汁の停滞および鼻腔容積の減少が起こり、鼻腔通気の減少により鼻呼吸が妨げられ、咽頭粘膜の乾燥による知覚異常が起こり、後鼻漏症状が起こると言われています。また、咽頭粘膜自体に好酸球浸潤が起こり、咽頭喉頭アレルギーの存在も考えられています。
④ かぜ症候群:副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎についで多い。副鼻腔炎を併発すれば鼻汁粘度が増加し、繊毛運動の低下も伴い後鼻漏となる。
⑤ 鼻中隔湾曲症、肥厚性鼻炎:鼻粘膜の内、下鼻甲介には中鼻甲介や上鼻甲介と異なり、腺組織が多く、炎症や機械的刺激が加わると後鼻漏の原因になります。また、鼻中隔結節(左右の鼻腔を隔てる軟骨組織を支える、骨組織)を覆う粘膜にも鼻腺組織が多く、機械的刺激やアレルギー性変化に伴って後鼻漏の原因となることもあります。
⑥ 上咽頭炎:鼻咽頭炎とも呼ばれる疾患で、鼻の奥にある上咽頭が炎症を起こす病気です。鼻と喉の境目にあるこの部位に細菌やウイルス、もしくはアレルゲンによる刺激により上咽頭炎が引き起こされます。ここにはアデノイド(咽頭扁桃)と呼ばれるリンパ組織があり、7から8歳を境に徐々に小さくなってくることが多いですが、上咽頭には鼻腔後方と中耳をつなぐ耳管(じかん)の開口部があり、上咽頭に炎症が起こると、鼻汁鼻づまり、咽頭痛や違和感の他に、耳の痛みや難聴、耳の閉塞感といった中耳炎を合併することがあります。
子供の睡眠時無呼吸症候群、いびきの原因はアデノイド増殖症、扁桃腺(口蓋扁桃)肥大によるものが大多数です。他には副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎など鼻に問題がある場合もあります。このような睡眠呼吸障害が長期に持続すると、学業不振や、認知・行動の面の問題、また顔面形態の成長へ影響するリスクがあります。症状の重症度を見極め、総合的に判断し、お薬での治療、手術治療を選択していきます。2歳以下では、風邪による一過性の悪化であることが多く、まずはお薬などの保存的治療が優先されます。
急なくしゃみ、鼻水、鼻づまり、いわゆる鼻風邪です。鼻水どめや炎症を ..
黄色い鼻水は一般的な風邪の症状の一つです。
風邪を引いた際、鼻の粘膜がウイルスや細菌によって刺激されると、炎症が引き起こされ、鼻水が生じます。初めは透明な鼻水が出ることもありますが、時間とともに黄色くなることがあります。
一週間以上長引く場合は副鼻腔炎(蓄膿症)になっている場合もあります。
ステロイドを使うにも手術を行うにしても本来的には好酸球性副鼻腔炎の確定診断が望ましいです。この疾患は診断基準がすでに決められており、重症度によっては難病に指定されています。ただし確定診断にはポリープを一部取るか手術で粘膜を採取して、その中の好酸球が多いことを証明する必要があります。
好酸球性副鼻腔炎は難治性で再発しやすいことが知られていますが、手術の目的は診断をつけることと、換気排泄を行うこと、病的な粘膜をできる限り除去することです。術後に鼻の洗浄やステロイドの局所的投与を行うことによって持続的なステロイド内服を行わなくても良好な状態を維持できる方は多く認められます。
当院でも日帰りや一泊二日で好酸球性副鼻腔炎の手術を行っております。詳しくは好酸球副鼻腔炎の項をご参照下さい。
はじめは頭痛、倦怠感、鼻水、熱のような風邪症状ですが、とにかく咳がひどく ..
小児の場合、夜間の咳き込みや眠りの浅い状態が続くと、日中の学校生活に支障を来す場合があります。また、成長ホルモンは夜間に深い睡眠時に分泌されるので、睡眠不足になると身体発達にも影響を与えると言われています。ただし、お子さんは鼻汁が多い傾向にあり、特に3歳未満のお子さんは季節を問わず、鼻汁、鼻閉が多く見られますので、お母さん、お父さんには、『夜間の鼻呼吸が苦しいようなら、間隔を詰めて受診をお願いします。』とお話することが多いです。
耳鼻咽喉科医が最も得意とする検査です。鼻内を内視鏡で観察し、膿性の鼻汁が副鼻腔から鼻腔へと流れ出てくることを確認します。また、ポリープの有無も確認することができます。
副鼻腔炎の多くは内視鏡検査で診断可能ですが、鼻腔と副鼻腔の交通路が完全に閉鎖してしまっている場合は、内視鏡検査のみでは診断困難な場合もあります。
抗生剤が必要な風邪は、急性扁桃腺炎と急性副鼻腔炎です。 ・急性扁桃腺炎
●後鼻漏と加齢性変化
ご高齢になると、鼻粘膜の過敏性亢進や副交感神経が優位になることで、サラサラの鼻汁が多くなる、いわゆる老人性鼻炎になり、後鼻漏の原因になりうる。
好酸球性副鼻腔炎には14員環マクロライド系抗菌薬はあまり有効ではありません。細菌感染を合併している場合には一時的に抗菌薬でやや改善しますが好酸球の浸潤を主体とした Th2 炎症 が本疾患の本態であり抗菌薬は根本的な治療にはなりません。
現在好酸球性副鼻腔炎に最も有効とされている薬物はステロイドです。
ただしステロイドはその量や投与期間によって様々な副作用が起こる可能性もあり、漫然と投与できるものではありません。点鼻ステロイドや喘息に用いる吸入ステロイドを鼻から吐く方法はほぼ副作用が無く安全性は高いですが鼻茸(ポリープ)やスライム状の鼻水が充満している好酸球性副鼻腔炎には効きにくいと言われています。
近年、最も注目されている薬物は生物学的製剤です。これは重症喘息に適応のある薬剤でIgE抗体「ゾレア」、抗IL-5抗体「ヌーカラ」、抗IL-5受容体α抗体「ファセンラ」、IL-4/13受容体抗体「デュピクセント」などがあります。好酸球性副鼻腔炎は喘息に合併している場合が多いので喘息の治療としてこれらを投与すると副鼻腔炎も改善するという報告が増えています。ただし、すべての好酸球性副鼻腔炎に対して必ずしも有効ではなく、薬価も高く、まだ新しい薬ですので副作用の面からも慎重な使用が必要です。
保育園に通っている一歳の長男がよく鼻風邪をもらってきて、今回、緑色の鼻水を垂らし始めたので、耳鼻科…
マクロライド少量長期で改善されない場合は手術が必要となることが多いです。2~3ヶ月、長くて半年くらいの薬物療法や通院による鼻処置やネブライザーでも改善されない場合は手術適応と考えられます。手術の目的は鼻腔の形態を改善して鼻腔と副鼻腔との間の換気をつけること、排泄路を作ることが重要で必ずしも粘膜すべてを除去するのが目的ではありません。したがって以前のように歯茎を切開する必要も無く、出血や体への負担が少ない内視鏡下手術が主流となりました。入院期間も平均で1週間以内に短縮されつつあり、当院では中等度以下であれば日帰りで、重症でも一泊二日で行います。
5歳の子供ですが、風邪の度に副鼻腔炎になり、夜中鼻づまりでとても苦しそうです。後鼻漏もあります。
通常の風邪に伴う急性鼻炎の症状は1~2週間で治癒します。これ以上長引く場合は、鼻副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎を考える必要があります。
ペニシリンやクラリスロマイシンなど, 痰切り(去痰薬) 咳止め(鎮咳薬) 痛み止め(鎮痛剤)
先程、ご高齢の患者さんが私の予想よりも多くみられるとお話ししましたが、鼻炎や咽頭炎および加齢に伴った唾液の減少や後鼻漏(鼻汁がのどにおりる状態)による咽頭部の違和感や不快感を訴えられる患者さんが多くみられました。以前勤務していた、岡山県北部の地域は秋から冬にかけて気温の低下や、時に積雪もあり、また山が周りに多いことから、花粉症などのアレルギー性鼻炎の患者さんも多くみられましたが、当院に赴任してから、鼻から咽頭喉頭(のど)にかけて、集中的に根治治療をすべき病変や手術治療で取り除くべき疾患が見受けられないにも関わらず、鼻からのどにかけての不快な症状の患者さんと接することが多く感じます。また、ご高齢の患者さんの中には、食物や水分を通常通り摂取できず、誤嚥(食物が梨状窩(食道の入り口、左右にあります)から食道を通って、胃、食道を通過して胃、小腸、大腸へと到達せず、気管、気管支、肺へと気道へ流れ込む状態。)
起こし、糖尿病や悪性新生物、脳梗塞などの基礎疾患を合併している患者さんは、誤嚥性肺炎を引き起こす危険性が高くなると思われます。今回は、私が以前勤務していた病院および当院に赴任してから、診療上で良く見られた、後鼻漏についてお話させていただきます。
クラリスやクラリシッドを朝1錠服用する薬物治療です。 クラリスロマイシンなど14員環系マクロライドを半量で3~6ヶ月投与します。
抗原の回避、環境整備を基本に、薬物治療、場合によっては免疫療法が行われます。合併症(副鼻腔炎、中耳炎)があれば合わせて治療します。
その中に、抗生剤(クラリシッド、クラリスロマイシン等)が含まれていますが ..
平成29年4月に耳鼻咽喉科医長に就任しました西田直樹と申します。中国中央病院に赴任する前は岡山県北の新見市の病院に勤務していました。新見市に比べますと、福山市北部は人口も多く感じ、また若い世帯も多いように思いましたが、ご高齢の患者さんも多くおられ、また以前生活していた新見市の隣町になる、広島県東城町や神石高原町からも当院を受診される患者さんもおられ、当院の医療圏が広いことを実感しております。毎週月曜日、木曜日に岡山大学病院耳鼻咽喉科教室から先生が診療に来ていただき、私、西田は火曜、水曜、金曜日に外来診療を行っております。常勤医師が一人ですので、対応できる疾患は限られておりますが、当院ご入院中で耳鼻咽喉科的な問題を抱えられている患者さんや、近隣の医療機関の先生方や地域の患者さんのために、微力ながら貢献していけたらと考えております。
クラリスロマイシン『クラリシッド』、アジスロマイシン『ジスロマック』があります。 ..
また、気管支喘息をお持ちの方は副鼻腔炎を起こしやすいことが明らかになっています。
病院報 Vol.17(小児外来で使用している抗生物質について(後編))
一般的な風邪の場合、黄色い鼻水が数日から1週間程度続くことがあります。
しかし、鼻水に加えて高熱や激しい頭痛、咳や呼吸困難がある場合、または黄色い鼻水が7日以上続く場合には、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
結膜炎は、かぜで鼻が詰まって、涙が鼻に流れなくなり(涙は鼻涙管という管 ..
急性副鼻腔炎が慢性化した場合は慢性副鼻腔炎となりますが、この場合の薬物療法としてはクラリスロマイシン(クラリス)やロキソスロマイシン(ルリッド)などの14員環マクロライド系と呼ばれる抗菌薬の少量長期投与が標準的治療とされています。
重要な事は抗菌薬の一種であっても細菌を死滅させる効果を期待するものではなく、ムチンと呼ばれる粘液のもとになるものを作らないようにして粘液の過剰分泌を抑制したり、サイトカインと呼ばれる物質の過剰分泌を抑制したりすることによるものです。
また最近では粘膜にとって都合のよいグルココルチコイドと呼ばれるものを生み出すとも言われ多方面から炎症状態を改善するとされています。
そのためには常用量の半分程度を数ヶ月間服用する必要があります。クラリスでは200mg1錠を2~3ヶ月、長くて半年くらい継続的に服用するのが一般的です。
よく慢性副鼻腔炎が治らないと言って受診される方の中には悪化時だけ短期間で抗菌薬を服用して症状がなくなったら治ったと思って治療を中止されている方を見かけますが、最終的な治癒にはCTなどの画像診断で陰影が消えるまで治療することが重要です。
くれぐれもマクロライド少量投与なども自己判断で中止しないで下さい。
急性副鼻腔炎|南馬込おかばやし耳鼻咽喉科 西馬込 耳鼻科 大田区
くしゃみ 、鼻つまり、鼻汁、口呼吸、いびき、鼻こすり、鼻出血(鼻をこするため)さらに不機嫌、睡眠障害、集中力の低下、頭痛などの症状を引き起こすこともあります。また、鼻汁は水性が特徴ですが、症状が継続したり副鼻腔炎を合併したりすると粘り気が出たり黄鼻になることもあります。目のかゆみを伴うことも多いです。
のど→熱かもしれませんし、のど→鼻かもしれません。鼻→のどかも ..
手術の方法ですが、以前はといって、口の中の歯肉部を切開して、上顎洞の前壁の骨壁を除去し、上顎洞内の病的粘膜をすべて除去する方法が行われていましたが、現在では、内視鏡を使って鼻内から行うが広く行われています。これは従来の上顎洞根本手術と比べて、口の中を切らなくてよいなど手術を受ける人にかかる負担が少なく、術後に顔が腫れることもありません。
この手術(ESS)では、副鼻腔が鼻腔とつながる自然口を広く開大し、副鼻腔の換気と排泄を改善させます。空洞内の病的な粘膜は取り去らず、環境がよくなって炎症が回復するといずれ健全な粘膜に導かれることを目的とします。
そのためには、となります。具体的には、手術で広くした自然口が、血の塊や分泌物の固まったものでふさがったり、狭くならないように、手術後の状態が落ち着くまではしばらくの間通院の上、血液やかさぶたの除去などの洞内の清掃や、分泌物の吸引後、ネブライザー治療を行います。
この間、マクロライド療法、粘液調整剤の服用も併せて行います。
この時期は、感冒やインフルエンザによる鼻症状もあり、判断が難しい事もあります。 ..
●後鼻漏の治療
原因疾患の治療を行います。副鼻腔炎については、マクロライド系抗生物質(クラリスロマイシン)には鼻副鼻腔粘膜の線毛運動活性化作用があり、カルボシステイン(去痰剤)を併用することで繊毛運動活性化が活発化されると言われています。薬物治療で改善がない場合、内視鏡下での鼻副鼻腔手術が必要になる場合があります。ただし、手術を行っても後鼻漏の症状が完全に消失しない場合もしばしばあり、特に鼻副鼻腔粘膜に好酸球が多い場合、手術を行っても後鼻漏は改善しないことが多いとの報告もあります。
アレルギー性鼻炎に対しては、副鼻腔炎ほど後鼻漏は問題にはならないと思われるが、抗アレルギー剤の内、ロイコトリエン受容体拮抗剤(キプレス、オノンなど)が有効との報告があります。
加齢性変化に対しては、症状の軽減は容易ではありませんが、マスクの着用や体を温めて鼻腔咽頭口腔の保湿を行う。また漢方薬の小半夏加茯苓湯(ショウハンゲカブクリョウトウ:ツムラ21番)が有効との報告もあります。
また、上咽頭炎に対しては、Bスポット治療といって、塩化亜鉛溶液を浸した綿棒を鼻腔後方に塗布する治療もあります。
当科では患者さんと相談の上、生理食塩水で鼻から副鼻腔にかけて洗浄を行い、通院医療を行っています。
当院ではクラリス、ミオカマイシンの2剤がありますが、特にクラリスは苦いです。
小児アレルギー性鼻炎はアトピー性皮膚炎、喘息、食物アレルギーなどを合併する率が高く、乳幼児期にはアレルギー性鼻炎の症状ははっきり見られません。年長児になるにつれ、アレルギー性鼻炎を発症する例が目立つようになります。また中耳炎や副鼻腔が合併しやすいのが特徴です。